2018年9月15日、土曜日・LED・運動会延期。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

土曜日です。


雨により、本日行われる予定であった小学校の運動会が延期となりまして。


昨日からお弁当作りにやきもきしていたヨメ


運動会はないものと思っていたものの、それでもあるかもしれないと思っていた下の子


延期になれば日曜日に、中学校の陸上部の何かで出掛ける予定が生じるため弟の頑張る姿を見られない上の子。


それぞれが延期を受け止め、土曜日を過ごそうとする中。


わたしは、無事に会社の織布工場のLED照明を付けていただく工事の一日目を終えることができました。



写真で伝わらない、この圧倒的な照明の力。


今まで暗かった端も、とんでもなく明るい!


(運動会の延期はともかく)とても嬉しいです!


という感じだった本日。


遡って・・


朝5時に起きて、雨のようすを確認。


小学校まで行き、中止・延期を勘で確信。


朝食をいただきつつ、ヨメと子どもたちに、父親としての運動会開催の可能性を伝える。


そして、やはり中止・延期だということになり。


その行動と共に・・。



この一年で、(新たに)ガンになった人が100万人おられて、そしてそれは三年連続のことだという衝撃的なニュースをみました。


1/100で、ガンになっていくなんて。恐ろしい。


日本人の色んな生き方や食生活を変えないと、この流れに抗えないのか、どうなのか。


わたしも気を付けないと。


8時前、現場に入って。


電気をつけたり、シャッターを開けたりして待機。




材料が運び込まれます。






これが全部ではありません。


68の照明器具というと、かなり多いですね。


それから、電気のもとを切られて、工事始まり。



織機の間に脚立を立て、その間に板を渡して足場を作られます。


見ているとすごく参考になります。


天井裏に上ったり、古い器具を取られたり。




古い器具が大体、重いですね。


古い照明器具は52程付いていて、中には「安定器」というところの液が漏れていたものもあったようです。


そう考えると


よい時期に交換できるようです。



外してもらった器具を選別。


使えそうなものは、別にしておきます。
  



倉庫の照明に使えます。


工事は進みます。


「おもっていたより天井裏のホコリ類が少ない」


とのことで、ああ、よかったなあと。




LED、見た目が変わりますね。


スマート。





天井裏の配線は難しそうで、やはり自分ではできないなと感心しながら見ていました。


午前中、結構、多くの場所の工事が終わりました。


点く前から、もう明るくなった気がします。




有り難いことです。


12時になり、お昼に自宅へ戻ります。


鮭ご飯。





ごちそうさまでした。


京都に住む弟が。


美味しそうなフルーツジュースを送ってくれました。


ありがとうございます。



残りの昼の休憩時間で、スカパー!を開通させて、再度工場へ戻ります。


13時、選別を済ませて、必要なものは確保しました。





残りの器具。


少し掃除をして、工事を見守ります。









少し工事に動きが出て、一番広い工事場所の照明が付き始めます。




おお、明るい。







電気(照明)を変えるだけで、工場そのものが新しくなったよう。




ここまでの明るさとは。






驚きです。


本日はダクト部分から向こう、残りの部分をしていただき、夕方までで、今日の工事は終わりです。


この部分。



こちらの部分は、明後日以降。


うまく進むといいんですけれど。







17時、本日予定の部分が終わりました。


明るい!


なんかもう、これだけで嬉しくなります。


よかったです。


帰宅、夕食。


お刺身など。




いただきます。


明日は運動会がありそうです。


順延が長くなさそうで、良かった。


毎日、なかなか色々、あります。


明日も頑張ります。