2018年6月27日、会葬・例会出席。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

本日、6月も最後!の水曜日はとても忙しい日になりました。


高島ロータリークラブにおきましては、桑原会長年度が最終例会を迎えられ。


最後の閉会点鐘を迎えられました。


その時刻、予定では18時40分でしたが、実際は少し後になりました。


そこに至るまで・・。


昨日のお通夜参列に引き続き、運送会社の会長さんのお葬式に参列するため。


朝、5時からサンプルの整理をして、出荷するために早起きして仕事をしました。


結局、この作業はお葬式に出る直前の9時前までかかりました。



早起き出来た理由は、ワールドカップがあったからだと思います。


二画面で見ると、経過がわかって良いのですが、サッカーを見るというより、テレビゲーム画面を見ているような・・。


アルゼンチンの戦いぶりに震えました。メッシのゴールで泣いている子どもが、印象的でした。


そんなこんなで

9時半からお葬式に参列しました。


わが社の会長=親父さんは、相変わらず「いらち」で、9時半から行くと言うてるのに9時には着替えに会社から自宅へ帰られ、わたしが車を出したときには急ぎすぎて、もう一度会社へ出向いていました。


なにも待ち合わせを親子で、会社でした覚えもないのに。


現場の機織りを、わたしも会長もお昼まで入れないので、そのお願いをしてから出掛けました。


社員の皆さんはしっかりとしていただいており、安心して、出掛けられます。


会長=親父さんと参列したお葬式は、さながらオールスターのようなシーンの連続でした。


リタイアされた高島繊維界の有名な方々や、まだまだ頑張っておられる方々を、亡くなられた運送会社の会長さんが結びつけられているかのようです。


長い長いお経、またそれ以上に長い長い焼香の列。


会長さんの人柄を偲びつつ、ワタシは親父さんと並んで、それを拝聴し、拝見し、色んなことを思い出させていただきました。


11時半の出棺予定は12時前となりました。


少し急いで帰った帰り道で、助手席の親父さんが昔を思い出して、色んなことを教えてくれました。


亡くなられた会長さんに誘われて、よくゴルフへ連れていってもらった話は、久しぶりになんとなく絵が浮かびました。


同時に


わたしの親父さんが元気な絵が浮かび、留守番をしていた、当時子どもだったわたしや弟が、家で留守番をしている風景も浮かびました。


そのシーンは何となく、懐かしかったです。


ともあれ


わたしたちのような、小さな機屋以上にリッチだったはずの運送会社の会長さんは、いつでも微塵もそんな感じを見せず、偉そうに振る舞われることはありませんでした。


わたしも、そんな風に記憶される人になりたいと、何となく思いました。


安らかに眠ってください。



12時過ぎ、帰宅して、着替えて。


ご飯は食べず、現場へ。


午後から、弊社会長=親父さんは会議へ。


わたしは、そこから三時間ほど、現場。


さすがに疲れてきたなあ、と思った頃、会長=親父さんが帰社してきました。


代わってもらい、わたしはロータリークラブの夜間・最終例会へ。


最寄り駅まで送ってもらい、電車で近江今津へ。



少し遅れていました。



16時半前、到着。




電車には、同じくロータリークラブメンバーの上野さんも乗っておられました。


例会前。


明日、ベルギーへ発たれるワネス君と語らい、上野さんと例会開始まで割りに長い暇な時間を遣り過ごし。


18時、開会。


桑原会長最後の、開会点鐘です。



ワネス君のご紹介。


岸田定さんが寄り添います。


最終例会の雰囲気です。


執行部席を、横から。



会員の皆様が並ぶ様を、前から。




執行部の皆様、一年間ありがとうございました。



SAAの皆様、一年間お疲れ様でした。


そして、ワネス君、留学の経験を活かしてくださいね。


最後のあいさつをいただきました。


最後に、会長と握手を。


ベルギーへ帰られても、ご活躍を期待します。


皆出席表彰へと移ります。


一年未満表彰。



阪田くんへ。


不肖わたくし杉岡・・。


5年表彰、いただきました。


ありがとうございました。


小崎さん、30年表彰。



おめでとうございます。



そして圧巻、森田さんの37年!


おめでとうございます。


37年と言えば、今回写真を撮る役をしていた藤田くんがそんなような年齢なので・・。


長いですね。


森田さんの言葉は、移り行く時代のなかでもしっかり生きていく、というような覚悟を感じました。


ありがとうございました。


卓話は、桑原会長より「一年間を振り返って」。


一年間を振り返って、すでに週報で詳しく書いて頂いていたのですが、言葉でも頂戴しました。


桑原会長、卓話お疲れ様でした。


例会は閉会しました。


冒頭の写真のシーンです。


桑原会長、一年間ありがとうございました。


フロアを二階へうつし、懇親会が行われました。


渕田副幹事から、渕田親睦委員長へ変化。




冒頭、吉田ガバナー補佐からご挨拶。


3年間お疲れ様でした。


懇親会の様子。











和やかに進行しております。


バッジ交換。


桑原会長より、八田エレクトヘ。



そして


八田エレクトから、桑原会長へ。



笑顔。


桑原会長から、八田会長へ。



それから


花束贈呈です。


皆様、お疲れ様でした。


にこやかな現年度、対照的な?次年度。



乾杯のご発声は、岸田定さん。


桑原会長の年度を「規律正しいロータリーらしい年度」と評され、乾杯をしていただきました。


 ありがとうございました。



懇親会、食事を美味しくいただきました。


前菜など。涼しげな雰囲気です。




お刺身。




茶碗蒸し。



わたし、茶碗蒸し大好きです。




お素麺、お肉。


美味しくいただきました。


可以登楼さん、今年度もありがとうございました。毎週毎週、会員のおじさまたちのランチメニューをお世話になりました。


来年度もよろしくお願いします。


最後の締めは。


八田次年度会長より。


八田さんらしい、にこやかな挨拶でした。


来週から。


いよいよ、八田丸出航です。


ありがとうございました。



濃密な一年を象徴するかのような、朝から色んなことがあった一日でした。


明日は、早朝より空港へまいります。