2018年4月18日、台湾からのお客様・2日目。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

朝、出社してからすぐにサンブリッジホテルさんに出掛けます。


今朝は台湾からのお客様を、「高島ちぢみ」の見学コースにお連れします。


9時出発、と聞いていたのですが、何やかんやで20分押し。


昼間には、高島ロータリークラブの例会へ出てもらうというmustの用事があり、その時間だけは死守しないといけなくて、段取りする側はやはり大変。



サンブリッジホテルさん、お世話になりました。


鍵を忘れたり、チェックアウトされてなかったり、集合時間に遅れたり。


海外に行ったとき、わたしたちがしているようなことがやはり、起こっておりまして。

 
サンブリッジホテルさんの朝食バイキングの場所で、食べずに座らせていただき・・(すみません)


通訳の黄さんとコースの確認をしたり、運転手さんと打ち合わせしたり、各所に電話したり・・。


そっとコーヒーを出す台湾の若手の人。


「それは、ダメなことよ。」


と伝え、コーヒーを彼に戻すわたし。


そうなんです。彼らにとっては、ここは外国なのです。


なんだか新鮮な気持ちで、先導してサンブリッジホテルさんを出ました。


高島織物工業協同組合さんへ。


さすがに、30人は多い!


黄社長が疲れてきまして、声がでなくなり。


通訳は、若手アシスタントの二人の男性に。


大丈夫かな?


現場を見ていただきました。



職員(社員さん)の仕事には、大変影響が出るものと思われましたので、さーっと見て回ることにしました。



申し訳ございません、とは思いつつ、それでもやはり、こういう外から見に来る環境での仕事をしていることを、良いことだと、前向きに捉えてほしいと感じます。


女性陣。


台湾に製品を売りに行き、翌年に現場を見ていただく。


これは、まさにアウトバウンドからのインバウンド。


しかしながら痛感するのは


そこでお金が動くことが大事なのではなくて、そこに「心」が動いていることが、とてもとても嬉しくて。


ありがたいな、と思いました。


皆さん、記念撮影していただきました。


実は、記念撮影はなかなか終わらなくて。


どこでも撮る、いつでも撮る。


台湾の方は、写真がお好きで、本当に楽しんでくださっている気がします。



台湾でお世話になった、市役所メンバーの北條くん、上原くん。そして機屋のマスダ社の増田専務も黄社長と再会できました!


こういうの、感動的だな。


しみじみとしつつ、次の目的地、杉岡織布へ。


バスを大きな道でとめ、少しあるいてもらいました。


わたしの実家で記念撮影・・。


マジですか?


もう、地区はパニック?!


会社前。


記念撮影。




現場を見ていただきました。




こちらも、さーっと見て回りましたが、30人はなかなかフォローしきれません。




やむなし。


しかしながら、皆さんにお土産をお渡しして、談笑していると、本当に有り難いなと感じました。









何かの生産者である以上、その起源を求めてもらい、それに応えることは幸せなことであり、それがこんな形で出来たことは素晴らしいことです。


そして


驚きです。


ウチの会社への見学者の数としては、多分一番になると思います。



こんなわたしとも、たくさん撮ってもらいました。


ご夫婦と。




皆さん、楽しまれていたのか?わかりませんが、次の場所へ向かいました。


バスに乗るのも、大イベント。


ありがとうございました。


次の場所は、高島晒協業組合。



生地の加工を見てもらいます。


エンボス工程。


あまりにも人が多く、なかなかこちらもフォローしきれません。







なかなか、難しい。


こちらでは、営業の平山部長とも黄社長が再会され、微笑ましいシーンがありました。


感動的だな。



最後に、生地のプリントを見ていただきました。


さ、さすがに多い!




皆さん、お疲れ様でした。


これからは、2チームに分けないと。


最後に、たかしま観光物産プラザに向かいました。


あまり時間がなかったのですが、地域のものは揃うかな、と考えてこちらを紹介しました。



皆さん、楽しんでいただきました。



kii工房の中村くんにも駆けつけていただき、皆さんに会ってもらいました。


感動的だな。



あまり、無理に勧めたりはわたしはあまりしないのですが、皆さん、たくさん買ってもらいました。


ありがとうございます。




お買い物いただいたあとの笑顔が、とても有り難いです。


台湾の方々のこういうあたたかな表情は、わたしにとっては救いですし、喜びそのものです。


ありがとうございます。


11時45分、買い物をあとにして、ツアーが終わりました。


それから、高島ロータリークラブ例会へ。


会場は、ご存じ


市内今津の可以登楼別館さん。



皆さんにお待ちいただきました。


桑原会長、八田次年度、中田幹事等、皆さんありがとうございました!



台湾の方には


例会には参加してもらえる方が、限られているのが申し訳ありませんでした。


ご家族などのかたはこちらで。


出席メンバーは、こちらで。


お待ちいただきました。


例会開始。


林文雄社長他の皆さんが紹介いただきました。


いただいた名簿の順がまあ、整っていなくて。


そのまま読んでもらった桑原会長には大変申し訳ない限りでした。


すみません!


新竹西南ロータリークラブの皆さんは、本当にフレンドリー。


にこやかにされているのが、さすが台湾の方々です。


記念品贈呈。


桑原会長から。


そして


林社長から。


わたしの定食には、カツがなく。


わたしに、渇!ということですね。多分。


上の定食もひとつ足りていないということがわかり、急遽、二階にひとつ持っていってもらいました。


ごちそうさまでした。



そして


新入会員の樽野さん。


い、忙しい日だ!


林社長からのご挨拶。




そしてバナー交換。


何というか、わたしにはそれが胸にジーンとしました。


両方のクラブと、その優しさに感謝です。


わたしがひょんなことから行っただけで、こんなことになってしまい、すみません、ありがとうございます。


会員スピーチの土井さんのコーナーを聞いてから、わたしは外へ。




会場は、こんな感じ。
 




皆さん、少し狭くってすみません。


外では、例会に参加されない方々が散歩されていましたので。そちらにアテンドしておりました。




皆さん、鯉をご覧ください。


13時半過ぎ、皆さんはお帰りになりました。


一路、守山市へ。



たいへん、たいへんお疲れ様でした。




手をふってくださる皆さん。




そんなアテンドうまくできなかったのに・・。


すみません。


田下くん越しの、近江バス。


ありがとうございました。


それから、青少年奉仕の委員会に出席。


慌てて、会社へ帰社します。


機織り開始。


今ちょっと、現場がややこしいのです。


15時から、19時まで。


織りにくい台に注力します。


それにしても。



見学された現場と、同じところと思えないな。


この青空・・。



見学時に欲しかった!


他にも、電話がなったり、糸が届いたり。


その糸を、会長にマキノまで運んでもらったり。


バタバタのまま、夕方に。


19時から、樽野さんの新入歓迎会に向かうまで。


頑張りました。














19時、織機を止めました。


お疲れ様でした。


着替えて


鳥居楼さんへ。





ヨメに送ってもらいました。


ありがとう。


オードブルにて会食。


美味しかったです。


茶碗蒸し。


こちらも美味しかったです。




ごま豆腐?さくらいろ?こちらも美味しかったです。







樽野さん、おめでとうございます。


お祝いは、52本のバラ!




桑原会長、樽野さん、山本会員増強委員長。


おめでとうございます。


バラを見て、わたしまで癒されました。


バタバタの本日でしたが、関わっていただいた皆さんにひたすら感謝、の1日でした。


職にかかわって頂いている皆さん、ロータリーの皆さん、本当にありがとうございました。


そして


これからも、わたしは出来ることから頑張っていきますので、どうぞ懲りずにお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。