2017年7月10日、会議。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

月曜日。


非常によく寝られたのですが、まだ身体は重い感じですが・・。


朝から、疲れを振り切って仕事を始めました。


工場に入るのもそこそこに、事務所に溜まっていた書類の整理や閲覧などをしていると、あっという間に昼前に。


早目にお昼をいただきます。


日清どん兵衛、鴨そば。


ごちそうさまでした。


午後からは、ジェトロから「高島ちぢみ」向けに補助をいただけることになっていますが、その第一回の会議が行われることになっていて、それに先駆けてジェトロの滋賀コンシェルジュの中村さんが、交替されるという事で代わりの方をお連れになって会社にお越しいただきました。


中村さんはインドネシアに詳しいので、代わっていただくのは本当に惜しくて。ちょっと残念な気もしますが、決められたそうなので止むなしです。


中村さんご一行を滋賀銀行さん、次いで川島酒造さんへと送っていき、わたしも会議へ参加しました。



会議は午後2時からだったのですが、先駆けて現場を見学頂くことになっていて、しかもかなりの大人数だとか。


ジェトロ関係者の方々、特許庁の方、知財関連の方々、よくこんな遠いところに皆さんお越しいただいた、という感覚です。


現場を覗きに行くと、理事長=親父さんが張り切って引率していました。


(この時点で、少し嫌な予感がしたのですが、あとでそれは現実のものとなります。)


こちらはキーヤー釜と言われる、精練漂白の釜です。



皆さん、暑い中、休まずに熱心にご覧いただきます。



こちらは、プリント工程。


ここもまた暑いので、見て回るのは大変だったと思います。


でまた、会議場の二階のエアコンも効かない。


何なんだ、高島晒。


それでも、大事な会議なので、皆さん我慢して頂いたような感じです。


本当に申し訳なく思う中、今年度の予定や、ブランドの作り方などについて説明が進み、粛々と進む会議の終盤で、意見交換の時間があり、嫌な予感通り、理事長=親父さんの天然な発言が炸裂します。


「今治タオルみたいに、JAPANの高島ちぢみ、という印象を持ってもらえたらいいですなあ」


今治タオルは、JAPANだから売れてるわけではないですよ、とやんわり否定されていても、なかなかめげない。



続いて


「イスラム圏のかぶりものにつかってもらえたらええですなあ」(×三回)


いたたまれず、この前のジャカルタを始め、この二年間でそれはとても厳しいことを思い知った、と人前で親に諭しました。


そんなことをしなければいけないツラさ・・。


これが自営業の現実なのか。


併せて、高島晒のお目付け役をしていただいているもと滋賀銀行の山下さんもそれに負けじと、とんちんかんな発言を。


「売り先まで保証しなさい!」


それはできない、といわれました。


高橋織物の高橋さんも


「ブランドマーク?などの構築はこの事業に含むのか?」


という、どこにも書いてないことをジェトロの方に質問。


どうやら、会議の中で「海外いって何となくわかりはじめている若手」と「海外いかずにまだまだわかってない年配」が居ることがあっさり露呈してしまった格好です。


まあ、こうなりますね。


若手としては、わたしは意見交換をしているつもりなのですが、話をその都度山下さんにとられるわ、親父にとられるわ、という状態。


他の若手がそれでは話しづらいだろう、と年配のおっさん等が気を使うなどしない、気配を察しないのも問題ですが、それに負けてる若手もまた問題なのかもしれません。


こういうときは発言しないと、また動かないと、多分存在していないのと一緒になります。


このまま、そんなことをしていては何もかも駄目になる気がしますが、高島晒の運営はまだまだ、おっさんたちの天下です。


若手まで番が回ってきたときには、多分えらいことになっているときでしょう。


それを避けないといけない。


帰社後、もくもくと留守中の作業をしていましたが、何となくどっと疲れて、少しだけ早目に家に帰りました。


将来に向けて色々頑張っているのに、その動きというか、芽すら年寄りに摘まれたら、わたしたちはどうしたらええのか?


答えは出ません。


なので今日は帰ります。


夕食。


豚肉と野菜をご飯の上に載せたもの・・またアジア的な。


漬け物、天ぷら。


ごちそうさまでした・・


と思ったら、あとで忘れていたように、棒々鶏的なものが出てきました。


そういえば


自社の取り組みとして今日新たに、8月末から9月頭のに展示会に参加することが決まりました。ギフトショー内の、SOZAI展というものです。


余分な飾りをせず、ハンガーのみの展示となりそうで、当日準備、最終日撤収ができそうなのは少し気が楽です。


毎日、なかなか大変だなと思いますが、少しでも前へ向けてアクションし続けられるよう、頑張って参ります。