2017年6月3日、市場調査・高島経済会総会参加。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

土曜日。


6月唯一の、土曜日営業日。



朝一番は機織りでスタートしましたが、今日は出掛けなくてはいけない用事があります。


昨日、就任させていただいた高島織物工業協同組合の常務理事としての仕事は、「産地振興」の担当なのですが、その産地振興委員会での市場調査という仕事をする予定の日が今日なのでした。


会社が休みの日になれば有り難かったのですが、今日に決まったのでどうしようもなく。



9時半まで会社にいて、それから子どもたちをつれて10時台の新快速で京都まで出掛けました。


市場調査の合間に、どうせなら家族と行きたいな(最近、上の子とはあまり出掛けていないので)、と思い、最近、よくいくイオンモール京都まで向かいました。


今回は本庄織布の剛専務と奥さんとの同行でしたので、どちらか言えばファミリー感覚で店舗を見に行った、という感じです。


最初に向かったのはZARAさんのメンズとレディース。


(店舗写真などは割愛)


楊柳っぽいもの、綿素材のもの、そして値段、価格帯などがあるかどうかを中心に見て回ったのですが、とにかく織物素材が少なく感じるのです。


織物素材があったとしても、麻が多いような。


それほどまでに、ニットのものの比率が多いような気がしました。


かろうじて、メンズの方で見つけた先染めチェックの楊柳は、ポリエステルかレーヨンっぽい素材でした。


レディースではやっぱり素材より色や柄が目立ちます。


花柄、鮮やかな色がありつつも選びやすそうなモノが多く、なおかつ実用的な色柄ものも多い。そして価格もお手頃。


世界的に人気ブランドであることが、何となくわかる気がしました。


そこまで見て、子どもたちがざわめき始めたので、昼食。


最近、よく行く「但馬屋」さんにて、すき焼きをいただきます。


一番安い、すき焼きの食べ放題。


父ちゃんの作るすき焼きを、子どもたちが待つ様は、まるで雛が餌を待っている巣のような風景だったでしょう。


肉を入れたら


「わ~」


野菜を入れたら


「おお~」


という、叫び声とともに食事は進みました。



しゃぶしゃぶとちがって、アクを丁寧に取らずに済むのが有り難いですね。


下の子が食べ終わるまで、麩と玉子とうどんの使用は禁止。


上の子も玉子はダメなので、基本的に我が家のすき焼きには玉子は存在しません。


下の子がご飯を三杯食べたあと、お腹いっぱいのサインが出て、上の子待望の麺を投入。


すき焼きの〆のうどん、上の子と堪能させて貰いました。


ごちそうさまでした。


わたしは、卵かけご飯をしようと思ったのですが、お腹いっぱいで諦めました。 


食後、上の子の要望でゲームセンターに付き合ったあと、フォーエバー21の店舗を見させて貰いました。


わたしが思っていたよりファストファッションの極みのような品揃えで、客層も若く、わたしたちが扱う商材の出る幕が無いような気がしました。


それから、無印良品に向かいました。


無印良品さんが、すごくテキスタイルを扱っていただいてホッとしたことはホッとしたのですが、「良いもの」がとても多くて、またそれはそれで「う~ん」と唸る場面も増えました。


「細番手」綿糸の二重ガーゼホームウェアがこの値段?


「オーガニックコットン」使いのしじら織の甚平がこの色で、この値段?


「ポリエステル使いのサマージャケット」の着心地は?


そんなことが気になり、検討するためにそれらを購入させて貰いました。


総合的に見て、本当に日本製のテキスタイルの出番が少なく感じましたし、その事はとても寂しいことです。


しかしながら


値段の事や、色柄を気にすることが今のわたしには増えていて、「高島ちぢみ」を産み出しているわたしたちならではの、技術に基づいた風合いを追求されたテキスタイルを創出することを忘れていた気がします。


モーレツに、新しい「良いもの」、「求められるもの」を作りたい!という気持ちになったわたしなのでした。


今日はあまり時間がなく、15時半に安曇川・寿光苑さんで行われる高島経済会の総会に出席するために、14時台の電車で滋賀に戻ります。


その前に・・


「nana's garden」さんというお店で、お茶で休憩します。



上の子はリンゴジュース、下の子はアイスの「しるこ」。


下の子待望の、冷たいあずきドリンクがここにある、という情報をヨメがキャッチしており、それに基づいた行動をしました。


飲んで元気になる、下の子。


本当にあずきが好きなようです。


よかったね。


わたしはアイスの緑茶。


ガムシロップなしで良し、入れてまた良し。


とてもさっぱりした感じで、目覚めた!という感じです。


ごちそうさまでした。



そして京都駅まで、早歩き。


二人で手を繋いで歩いてもらい、父ちゃんの後を付いてきて、と言ったらきちんと付いてきます。


二人とも、大きくなったなあ。



早く帰るのは子どもたちと、本庄くんご夫婦には申し訳なかったですが、無事に予定の電車に乗れて良かったです。


帰りの電車も、座れて良かったです。


少し疲れた彼ら。


付き合ってくれて有り難う。


そして、総会参加。


16時開会。





前述の理由で、ちょっとくたびれたので吉田副代表幹事さんからの写真撮影依頼を断りました。前もって言われてたら良いのですが、急に言われても・・


(別の理由もあり、総会に出るのも少し迷っていたくらいなので、今日はそんなにバタバタしたくない気分。)



萬木代表幹事の開会ご挨拶。

前年度もそうでしたが、今回も想定より長くなり、後のスケジュール管理に不安を感じましたが、萬木節は今日も全開です。


ご無事で何より。


昨年から始まった勤続表彰も行われ、何となく心が改まりました。



記念撮影。


わたしも出かけている立場なのですが、わたしの留守を守って仕事をしていただいている社員さんあっての会社です。


ウチの社員さんも、どこかで表彰してもらえる機会があれば良いな、とふと考えました。


そして、少し予定から遅れて総会開始。



議長は、もうお一人の代表幹事、川島さん。


つつがなく、議案可決し、総会次第は進みます。


疑問が一点。


わたしは一応、委員長という役職持ちなのですが、他の委員長は全てが幹事兼任の方。


わたしはこの組織で唯一の「幹事職なしの委員長」という謎の存在です。


言われたのであるがままに、受け入れてはいますが、一体どういう成り行きで人事が決まっているのか?


一度、どなたかに確認してみたいとは思いましたが、総会の席ではそんなことは出来ません。


今後の課題としたいとおもいます。


総会閉会の挨拶は、またまた萬木さん。


お疲れさまです。


総会後、懇親会が始まります。


18時からの開始で、萬木代表幹事の挨拶のあと、ご来賓の皆様からの挨拶があり、なかなかのスケールのイベントとなりました。











まずは、萬木代表の挨拶。


想定通りの、少しの時間押し。


動画での事業紹介。


そろそろ、音楽を変えた方が・・


ご来賓のご挨拶。


福井 高島市長様。


続いて


川端衆議院副議長様。


そして


小鑓参議院議員様。


続いて


清水鉄次県会議員様。


その後


海東県会議員様。


大岡衆議院議員さんの代理の方の挨拶の後、来賓紹介のあと、頂いたご祝電の披露。


乾杯の挨拶は、石田市議会議長さまより。



乾杯。


ここまでで、約1時間。


お昼は充分食べたので、これくらい開けて頂いてわたしとしては有り難かったですが、空腹な方はツラかったと思います。


お食事開始。


先付。





献立表。




お刺身、そうめん。


遅れて来られた、二ノ湯参議院議員さんのご挨拶。



陸の孤島、高島まで多くの方がお越しいただき、有り難いですね。



お肉は会場で焼いていただきました。





かなりレアなところがあたりました。


わたし、最近は結構ウェルダン派です。




アユが出ました。


隣の、西友の阪田専務からアユの骨の抜き方を教わったのですが、全く出来ませんでした。




これはなんなのだろう?


お食事、ケーキ、コーヒーをちょうだいしてお腹いっぱい。


ごちそうさまでした。


食べてばっかりでしたが、取り急ぎ「高島ちぢみ」の海外展開に際して、市長にお話をしに行かせていただきました。


川端衆議院副議長さんには握手をしていただきました。


清水県会議員さんには、「最近、Facebookサボっているの?」等ということもおっしゃって頂きましたが、「魅力的なネタがない」という意味だと解釈して、また頑張って更新したいと思います。


中締めの挨拶を上原教育長にしていただきました。


わたしの委員会「教育水準向上委員会での」のこともあり、お話しにいかないといけなかったのですが、それはまた次の機会に。


締めの挨拶のあと、主催者挨拶の川島代表幹事からのご挨拶。



意外と?


短くまとまって5分で終わられ、川島さんの伝統芸である「知識と話題の無限ループ」は見せ場なく、無事に会は終わりました。


この事だけでなく、今日は一日無事で終わって良かったです。


今週そのものがとても忙しかったので、週が無事に終わって良かったです。


安堵。



来週も予定が多いので、何とかコツコツと処理して、潜り抜けたいと思っています。