2017年2月10日、雪の金曜日。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

雪の朝。


昨晩、2時に起きて、融雪の水を出していたので、家の前はとけていて何より。








水があるだけで、ずいぶん違います。


湧き水は温度が高いので、特によくとけてくれます。





家の前はこれでよいとして・・


問題は会社。





軽く一時間、除雪。





雪は重いものの、とけやすそうな雪でした。





これくらいで済めばいいなぁ・・


という朝でした。





用事に出るため、クルマを取りに一度家に帰ります。









雪は見てるとキレイなものなのですけどね。


今回の雪は、ウチより北の方、山の方が雪が多く感じました。





加工所・高島晒へ向かう路は大変なことに。





結果としては、この後、除雪もあり、道の雪はとけたのですが。


また前回通り降るのかなあ、という怯えにも似た予感が心の奥底に。


それから、展示会の荷作りのため、織物組合の事務所へ。





作業を終えて、コーヒーをよばれ、外を見ていると・・




見ている間に


どんどん積もってしまいました。



ただし、午前中の降雪ピークはこの10時前くらいまで、だったようです。


そのあとは、一度だけ除雪したら、あとは夕方までしなくても良かったので助かりました。









お昼は現場に入るため、先にお昼ご飯。


マルちゃん「黒い豚カレー」。




ごちそうさまでした。


お昼、機織りをして、13時から再度、組合へ。


昼過ぎに荷作りをする、という話だったように覚えているのですが、自分の作業をしたあと、偶然来られた駒田理事長と話して、坂尾さんと入れ違って、それで終わり。


皆さん、忙しそうですね。


わたしも忙しいので、帰ります。




合同展は、この辺もとても難しい。


帰社したら、ずっと電話がなり続け、仕事にならない。


織りたかった、織らなくてはいけなかったものがようやく織り始められたものの、少し調子が悪く。




何度か織っていた規格なのですが、織ってみないと、何でもわからないものですね。




海外向けの予定です。


夕方、また雪が激しくなったので、普段は19時まで仕事をするのですが、18時過ぎで終えます。










お疲れ様でした。




19時からはPTAの会議へ出て、20時過ぎに帰宅。


朝から、この会議をするのかしないのか、学校から何度も何度も連絡があって少し辟易。


ジャッジメントが遅いのは、改善してもらいたいものです。


次年度の役員さんが決まって、少し肩の荷が下りました。


雪は少し激しくなりました。






明日の朝以降が不安。




ここで夕食。


お昼過ぎ、我が家の固いドアの修理をしてもらえたようで、引き戸の部品が置いてありました。


やはり、専門の工具が必要だったようで、こんなことなら早くしてもらえばよかった。




カレー、盛りすぎでは?



美味しくいただきました。




出雲の和泉蒲鉾さんの「天ぷら」は母屋からもらったのだと思われます。


雪降りの一日、とても疲れました。


明日からお休みの、雪対処にも、出来る限り頑張ります。