2016年9月16日、インドネシア三日目。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

今回のインドネシア訪問において。


ジャカルタでの用事を果たさなくてはいけない大きな理由は、昨年に続いて、ジャカルタのイオンさんに商売が繋げるかどうか、ということでした。


今日の午前中は、そのための伺いに参ったという次第です。






午前10時前、商談室に通していただきました。




昨年度は、初年度ということでいろんな事があったようで、ご指摘を受けながら、さて次年度はどうなるだろうかと思っていましたが・・




何とか、首の皮一枚繋がっている状態で、チャレンジする機会をいただけたようです。




とにかく


「高島ちぢみ」のブランド力を高めるPOPの打ち方と、良いものを安く提供できる力を問われた、ということでした。


なるほどなあ、と感じてしまうわたし。


結局は産地の問題点である


「高島ちぢみ」の良さのアピール力不足


こそが今回のインドネシアでも求められている、という解釈に至りました。





ご期待に添えることができるよう、頑張らなくてはいけないと感じました。


イオンさんからの帰り、イオンさんにお勤めの女性陣と出会ったので写真撮影。




皆さん、急にカメラを向けても振り向いてくれるので、エネルギーに溢れた明るい国だなあと思います。


お昼は、近くのモールのモスカフェにて、ランチをいただくことになりました。




(金曜日のランチメニュー チキンカツ鍋セット、もはやモスではない・・)





それと、牛のライスバーガー。


美味しかったです。


ごちそうさまでした。


この場所で、現地コーディネーター奥氏により、寝装具を手掛ける業者さんを紹介していただきました。





退役された軍人の方をはじめとする方々でした。




地域ブランドを海外で広めるには、まずは知名度をあげること、そしてそれまでは我慢して供給を続けること、が必要なのではないかと考え、お話をうかがい、モスカフェをあとにしました。


その後、アイスを食べました。




マンゴーアイス。



ごちそうさまでした。


クルマは一路、また別の方面へ向かいます。





ジャカルタでの最後の訪問地は、生地商社さんとの面談場所でした。



クルマで伺うのですが、どこにいっても本当に道が混んでおり、色んな環境の改善がいるではなかろうかと感じます。


これでは


救急車で運ばれて、無事に間に合うわけもないし、急な用事を果たせるわけがない。


さておき


商談では、色々有意義なご指摘を受け、良いお話ができました。












生地は気に入っていただけたように思えます。







縫製品のシャツを一枚お渡しして、記念撮影。









うまくハマることを願っております。




二日間お世話になった奥氏。




ここでお別れです。


色々ありがとうございました。


最後に訪問したオフィスから、ホテルにもどるまでがまた、大渋滞で・・


20キロ弱を進むのに、二時間かかるという。


その間、景色を見ることができましたが。




巨大なモール。




近くに、また、巨大モール。


人が多くすむということは、魅力的なことなのでしょうか、とにかく、モールが多くあり、そのすべてが巨大で豪華で派手。


見ているだけで楽しいですが、色々考えさせられます。


夕食会場は、バンダルジャカルタという、魚を選んで調理してもらうというシステムのお店でした。





魚が並んでいます。



クーラーボックスには、魚が。




こちらは貝。



それらを清算し、どんな料理にしてもらいたいかを告げて、席へ移動します。






多くの家族連れの人で賑わっています。













中身は野菜などを揚げたもの。




ちまき風かまぼこ。





海老はゆでていただきました。




この変な貝は、ご飯によく合います。








煮魚。イカのフライ。



さっき泳いでいたやつ。


すべて美味しかったです。


ごちそうさまでした。


ジャカルタでのミッション、信友大阪さんに大いにお世話になりました。


ありがとうございました。











大きな期待に応えられるよう、頑張らなくてはなりません。




帰りに、珍しく自販機を見つけたので。



明日は、バンドゥン。


電車で行って参ります。頑張ります。