2016年8月27日。土曜日お仕事。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

土曜日。


仕事はお休みです。


朝から雨がふり、瓦工事の業者さんは来られませんでした。


久しぶりに少し遅めまで寝て、8時半から出社しました。


ウチの周りの田んぼは、かなり色づき始め、8月もそろそろ、終わりに近づいたことを感じます。


台風10号の同行が気になります。






歩いて出社後



本日の目的・見本反の整理をします。


忙しい合間も、こつこつと織り貯めた見本反。しかしながら、整理が全く出来ていない現状を鑑みて、整理する日が一日必要だったのです。




これは、ブルーのグラデーションの青を深くしたもの。




配列を変えたもの。




色数を少なくしたもの。





グレーで置き換えたもの。






その配列を変えたもの。




人気のあったボーダー柄の着分の為に織ったもの。




その色替えの分。





タテ20ヨコ10番の楊柳で先染をしたもの。



色違い。




ボーダー柄。




その柄違い。




以前に商売が決まったものの、着分がなかったので対応のために織ったもの。




先日、依頼されて織ったついでに織ったもの。





ワッフル生地のブルーのもの。





タテ20、ヨコ20なので「2020オリンピック楊柳」とでも名付けようかと思っているもの。





こちらも。



いずれも生機の状態のものたちが、高島晒での加工のあと、どんな顔になるのか。


わくわくします。


このわくわく感こそが、機屋ならではの醍醐味なのかもしれません。


作業の合間に、他のことにも時間をとられ、昼を回っても作業をすることにしました。


一旦自宅に戻ります。


お昼は、昨日の残りのカレーと、冷やしうどんでした。




ごちそうさまでした。


子どもたちも、カレーを食べてはいましたが、上の子はカレーをそうめんにかけて食べていました。





以前、乗っていたデリカD:5のグループのキャンプで、カレーの汁を付けダレにしてそうめんを食べました。


どなたかに教えてもらって食べてみたのですが、とても美味しかったです。


キャンプでそうめんは氷がもったいなくも思えるのですが、子どもも大人も暑すぎて、食欲が落ちたときに、かなり売れたメニューだったように記憶しています。


下の子の小麦アレルギーが発覚してからはキャンプを控えていますが、また近いうちにキャンプに行きたいと思います。


午後からも事務所に戻り、黙々と作業を続けました。


ギフトショーの荷物を整理するのは、明日のわたしへ預けることになりました。


帰宅して、夕食を食べました。


献立・・焼きそば。




炭水化物を取らない人が回りに増えてきた昨今、またかなり挑戦的なメニューです。


ごちそうさまでした。


昼間と同じ角度からとってみました。



上の子は麺好きなので、もりもり食べていたのが印象的です。


今日は、子どもたち二人とも絵を仕上げたようです。




あまりに手を抜いた絵なので、松岡修造氏
ばりに


「それでいいのかい、君たち!」


と言ったのですが、ヨメいわく


「わたしが、さんざん言っても、これどまりやし、あきらめて。」


とのことで、父親の出る幕は今回もありませんでした。


絵の白いとこが多すぎる。


とひとり憤慨しつつ、土曜日の晩は暮れていくのでした。