昨日おとといのロータリー研修旅行、彼女にとっては
「つかれた」
そうで、学校へ向かうの脚が少し重そうな気がしました。
駅への帰り道、夕日のような朝陽が東の空に見えました。
つかれたエヴェリーンにも、わたしにも、朝はやってきますので、頑張らないといけません。

帰宅して、朝ごはんを食べ、下の子との二人UNOをしばらくすることが最近の朝の常です。

下の子がずいぶんとUNOの腕を上げ、わたしの力では勝てなくなってきました。
子どもの成長、恐るべしです。
仕事の方は、一人従業員さんがお休みとなり(お子さんがインフルエンザとのこと)、あまり手が足りていないのが確実な現場に入り、その後事務所仕事をし、外回りをしているとあっという間にお昼になりました。
お昼の間は工場で機織りをしました。

少し現場を離れると、勘が少し鈍り、とっさの判断が遅れます。
何とか慣れてきた頃、13時となり、昼食をいただきました。

ごちそうさまでした。
午後からは事務所に入り、工場に入り、加工場へ行き、電話応対などをしているうちに、バタバタのままあっという間に夕方になりました。
会長=親父に地区のお悔やみ事ができましたが、わたしはロータリー次年度幹事でお馴染みの野崎平先輩(大学の先輩になります)の命を受け、社会奉仕事業で市の消防署へ寄贈した、トランシーバーの講習会へ参加する必要ができ、工場稼働を17時半で停めて、今津へ出向きました。
エヴェリーンの送迎もあるなか、パイセンの急な命令は、本当に困惑仕切りでしたが、頼られるうちが華だと割り切って考えることにします。
さておき、消防署に到着。
50台以上のトランシーバーが並ぶと迫力です。

各地区の消防団の方々が受講対象で、熱心に参加されていました。

ダブル森さんや、森田先生などの重鎮に混じり、急にお願いした才川くんも参加されておられました。

機械に強い才川くん。

小さい機体に驚きつつ、使用モデルとなっていただきました。

ロータリークラブからは
前川会長、角野幹事(やたら写真を撮っていた)、馬場さんや山本さん、高木さんが他には参加されていました。

わたしも26才から35才まで消防団の一員でしたので、良いものが入ったことは実感でわかります。
これからも、世の中の役に立つロータリークラブとして、そしてまたその一員としてやっていければと(微力ながら)思う次第です。
一旦帰宅し、食事をとりました。

カレーライスです。

デザートは昨日サービスエリアで買った大学芋です。

ごちそうさまでした。
サントリーの山崎醸造所で買ったコップは、普段使いにしようと思います。

エヴェリーンのお迎えは普段より遅めの20時台となりました。
帰ってきてから
『昨日、ロータリー会員の社長さんからもらったお土産(神戸、大阪へ行ってなぜか「おたべ」)を学校に持っていこうとして家に忘れた』(こんな文ではないですが)
と笑いながら話してくれました。
アカンやん、と思いつつ
エヴェリーンが笑ってるからまあ、それでエエか、と思いながら金曜日の夜は更けていきました。
明日は土曜日。
土日、区と保育園の役員関係の大事な予定があります。
乗り切ります。