2014年11月12日、下の子誕生日。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

本日は、下の子の5才の誕生日でした。





夜は、私が工場を閉めたあとですが、先にファミレスに出掛けた家族に合流し、こちらのお店のサービスである誕生日のお祝いをしてもらいました。





写真を撮ってもらい、子どもたちにデザートをいただきます。




私はジャンバラヤを食べました。


今はあるのかどうか、デニーズのメニューの「ケイジュンジャンバラヤ」(という名前だったか・・)がなつかしいです。


大学に入って間もないときに外食し、美味しかったたを思い出します。


回想終わり


下の子は、私が高島青年会議所で専務理事をしていた年に産まれた子で、もっと小さいときは女の子のようなかわいらしさを持っていましたが、最近は丸刈りにしたり、少し男の子を感じることが増えました。





(約四年前のふたり)


ニコニコしているかと思えば、急に泣き出したり。


片言だったのに、突然ビックリするような生意気なことをいいだしたり。


件のアレルギーのこともあり、そんな諸々のギャップをはらんだ子ですが、とにかく無事に育ってくれていて、そのことにまず感謝です。


上の子ともども、ヨメと私のところにやってきてくれて、本当にありがとう。


とにかく


これからも元気で、健康で過ごして欲しいです。


さて


本日は、昨晩のお酒の名残で二日酔い気味でのスタートとなりました。



そんな状態でも、当たり前ですが仕事はやってきます。朝、いつも通り工場で動くことで、私は何とか日常を取り戻しました。


しかし得てして・・


こういうときの例会司会の方が、滑舌が良くなるのはなんでなのでしょうか?


水曜日はロータリー例会日です。




お昼はメンバーさん絶賛のうなぎ中心のおかずのランチでした。


う巻きというのか、鰻入りの玉子焼きなどはやっぱり家ではなかなか出来ませんし、美味しかったですねえ。


可以登楼さん、いつもごちそうさまでございます。




本日のゲストは、私の出身団体(大袈裟に言ってみました・・)、公益社団法人高島青年会議所の八田圭一朗理事長と桑原徳治専務理事、そして添田将智次年度理事長の三人さんでした。


八田くんは、本当に話が上手やなあと改めて感心しました。なんというか、人の気持ちの満ち引きを感じられる、そして調節し、アジャストできるというか。


あとは、なりふり構わず行動するとか、情熱的に汗をかくとか、そういう部分があれば完璧なのでしょうが、完璧な八田くんは、八田くんでなくなるので今のままでいいです。


補佐役の徳ちゃんは相変わらずの雰囲気です。慌てない、騒がないというか。


次年度のソエちゃんもソエちゃんらしい話しぶりで、来年はどうなるのかなあと楽しみになりました。


来月は卒業メンバーを送る12月例会なのですが、早く出欠案内を出してほしいものです。


そんな例会後、委員会を経て帰社後、来客があり、応対したりしてあっという間に夕方。


会長が、昨日私が寄せていただいた鳥居楼さんに寄せてもらうとのことで、親子で連日鳥居さんとこに伺うことになりました。


最近、私の酒席参加が増えてはおりますが、会長にもとにかく元気で、好きな仕事を続けてもらい、好きなお酒をたしなんでもらいたいと思っています。






夜、食事から帰り、子どもたちを風呂に入れ、昨日食べられなかった豆腐クリームの誕生日ケーキを、ひとり食べました。


甘い、そして酸っぱいケーキですが、もうすっかりこれは我が家の味やなあ、と少し感心した、夜になりました。


来年も、こういう日を無事に迎えられるように、コツコツ一日一日を過ごしていきたいものです。