
6年ぶりに島根に来ることになったのは、所属するロータリークラブの研修旅行の先が出雲大社になったから、でした。
6年前に来たときは、ヨメのお母さんの実家がある出雲市でのお葬式に参列させていただいた時だったので、上の子が2歳くらい?だったことを思うと隔世の感があります。

(たぶん、その時泊まった一畑さんのホテル)
さておき
相変わらず大山は大きくて素晴らしいです。伯耆富士と言われるのが理解できる気がします。悼ましい事故があったばかりではありましたが・・。
滋賀から車で来ると、地元の道~名神~中国道~米子道、というルートでようやく鳥取までたどり着きます。大体七時間はかかっていそうです。

バスの中では普段できない話をする方々があったり、出雲大社の予習をされる方があったり、iPadを駆使して情報を得たりする方がいたり、色々ではあるますが、バラバラだからこそ楽しいのかなあ、と思いました。

お昼に米子市内でお鮨をいただいた後は、安来市の「足立美術館」に伺いました。

枯山水などのお庭に囲まれた、横山大観先生の絵画や、魯山人先生の焼き物などがところ狭しとばかりに飾ってある近代的な美術館は、足立某という安来市出身の方が私費を投じて造られた施設なのだということで、その規模に驚く私なのでした。
その後移動し、宿の玉造温泉に着いて温泉にはいる頃、急に私に電話ラッシュがやって来たのはご愛敬でしたが、お風呂にも無事入り、宴会に臨みました。

広い部屋でまた驚いて。

鯛のかぶとのあらだきと

蟹むしりで始まった、シーンとしてしまう宴会の始まりではありましたが、楽しく会話して、楽しくお酒も食事もいただきました。
無事に終わって何よりでした。
場所を移し・・

締めのラーメンを食べたら眠くなりました。
明日は6時起きで、かなり早い時間から出雲大社に向かいます。
たのしみにしているので、頑張って起きます。
神様に、会う朝の雨がちょっとだけで構わないのでましになりますように・・。