2013年8月31日、空調清掃。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

台風が来るとかなんとか言ってたのに来なかった本日。


朝から、工場の空調の清掃をしました。ウチの会社の工場は水を汲み上げて空調に供しているのですが、その水がいわゆる「カナケ」と言われる金属分を多く含んだ赤い水なので、時々掃除をしないといけません。


その為に会社を休業日とし、渋る業者さんに何とかお願いして、私と社長も手伝っての一日作業でした。


雨が意外と降らない・・・。



私のひとつめの役割は、水を出すノズルのハマったパイプの清掃。



ケルヒャーを持つ手も、吹かれた地面も、たちまちオレンジ色です。



つづいては、空調の機械にはまっている屏風状の金属を外し、並べ、それらをまた洗浄します。


何枚くらいあるのか、やっていて多すぎてわかりませんでした。



地下から汲み上げられた水の中に、こんなにものが混じっていることに普通に驚きます。



お昼に、職人さんたちが帰った後、地面の掃除をしてから昼食、なのですが、このカッコでは家の中に入れず、外で食べ・・・。


午後から、午前中洗ったものを組み上げました。



手前に水を通し、奥にあるブロワで室内に風を送るという、誰かが考えたシステムですが、この辺りの機屋さんではよく採用されています。



1枚1枚はめて、そのあとにパイプをつなぎ、ノズルをはめ、水が通るまで3時間・・・。


大変なお仕事をしていただき、業者さんに感謝しきりです。



おかげさまで水は今のところ、快調です。



最後に、写真左奥の網の部分をケルヒャーのスチームクリーナーで拭き、空調室を板で塞ぎ、18時半を回ってようやく私の任が終了しました。



終わって呆けている顔を、ヨメに「記念に」撮影してもらいました。


明日は少し休みたい、週末でした。


そして・・・


8月終了、お疲れ様。