滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

金曜日は月末日になりました。

天気はやや悪く、駅まで下の子を送っていきました。

さて、月末日ですので、やることいっぱいです。

送っていく前にまず出社、段取りをしてから帰り、駅まで行ってから再度出社。

(帳面記入などができていなかったこともあり、昨日から大忙しなのです)

路地と家並み、曇り空



木造の建物と車

結局

午前中の時間はずっとバタバタして過ごし

あっという間に12時。

一息ついてみたら既に12時過ぎ。

チキンラーメンとスターバックスのマグカップ

チキンラーメンでお昼ご飯をいただきました。

ごちそうさまでした。


午後から

昨日行けなかった散髪に行くことになり

さて、似合う髪型は何なのかとAIさんに聞いてみました。

男性が笑顔でカメラを見ている
(切る前のリアル髪型)



男性の自撮り写真
(AIが似合うという髪型)


男性の自撮り写真
(AIが似合うという髪型その2、髪の毛増えないと無理)

というわけで

短くなって帰ってきました。

男性が青いジャケットを着て自撮り
(散髪後リアルわたし、AIの気遣いより毛が少ないのは致し方ない)


この髪型の男性にスーツを着させてください、とAIにお願いしました。

AIが似合う髪型、男性スーツ姿
(AI画像です)


スーツ姿の男性
(体重と身長を入れて、全身写真にしてもらいました、AIです)

そんなことをしていたら

天気模様がまた怪しくなってきていて

最寄り在来線のJR湖西線が午後から止まる?という話題に。

バタバタの仕事を一旦終えられたので

クルマで南下します。

大津京駅付近、雨の街並み

大津京駅付近、寒そうな雨。


雨の日の街並みと信号

浜大津駅付近、こちらも寒そうな空。


雨もまた激化する。

雨の大津京駅前、ビルとファミリーマート

傘も持っていないのですが、返ってくるかな?と思った下の子もなかなか、帰ってこず。


浜大津駅前の「三井寺力餅」さんにて休憩をさせていただきました。

三井寺力餅の看板



三井寺力餅と抹茶セット

力餅+お抹茶セットの800円。

これで力が出ます。

待つこと数十分、下の子は無事に浜大津駅まで帰着。


下の子、風邪ひいてなかった。でも体調は少し悪かった、のかな。

雨が強くなる中、自宅を目指し、北上。

途中

堅田で吉野家さんに立ち寄り、今日のご飯を買い出し。

18時半過ぎに帰宅。

鶏唐揚と牛皿のセット

わたしのご飯。

鶏唐揚と牛皿のセット

鶏唐揚と牛皿のセットをいただきました。

ヨメ様が作ってくれていた

豚汁と。

豚汁と牛丼のセット

ごちそうさまでした。

三井寺力餅さんの持ち帰りのきな粉の素晴らしさ。

三井寺力餅 きな粉

おお〜。(こちら、母屋の父母にも届ける)

こちらもごちそうさまでした。

入浴後

10月の疲れを癒やす?のか

ビールを買ってきてくれていたので、それをいただきました。

サッポロ 黒ラベル エクストラシンク缶

黒ラベルの渋い銘柄。

ごちそうさまでした。

「そういえばハロウィンだったなあ」などと話しつつ
一息ついて、新しい月・明日からまた頑張ります。
木曜日です。

下の子、寒いから駅まで送ろうか?という問いに対し

「なんで?ええで」
と即返事、頼もしい。

行ってらっしゃい。

わたしも出勤をして

会社周辺の掃除を開始。

木造の建物と黒いミニバン

(写真は朝とは限りません、AIではありません)

それらの掃除をさせていただいたあと
(気分スッキリ)

昨日、お得意先様から要請があった件を処理するため、高島晒へ出向き、過去に出荷したものの確認をしました。

何とか事なきを得て、帰社してまとめて報告。

ホッとしていたら、今度は高島織物工業協同組合へ行く必要があり、8時半から組合社屋へ。

(これはダメだ、今日は用事ができないかも)などと思いつつ

展示会の準備だけは忘れずにしておこう、と思いまして、組合についてすぐ、展示会のことをしました。

開けた段ボール箱と中身

その後、色々と組合の仕事をすること2時間半。

それから

お約束していた近江今津駅前、可以登楼別館さんへ。

そこから

駅の東口に移動して、西庵さんへ。

西庵 本日予約で満席

西庵さん、たくさんのお客様でした。

何とか場所を作っていただき

お食事をいただきました。

ステーキランチとビーフカツ

本日のランチ・ステーキランチ。


ビーフカツとソース

単品・ビーフカツをいただきました。

ミルクティーもごちそうさまでした。

食後

可以登楼別館さんへまた戻り

お茶タイム。

ケーキと紅茶のティータイム


ハロウィン風のチョコレートケーキ3種

そろそろハロウィンでしたか。

うっかりしていました。

温かい紅茶は美味しく、楽しく過ごしました。

その後、市役所へ訪問して、書類をお渡ししてから

タイヤ交換のためにガソリンスタンドさんへ出向き

帰社。

工場前、晴れた日の青空と建物

本日出荷したものの確認作業に入った所、なかなかややこしくなっており

ここから一気に作業が難航。

・各方面へ連絡して、お詫びをして
・杉岡にある一反を出荷するため、荷札シールを作ってもらいに高島晒へ向かう
・高島晒でもらい、クロネコヤマトへ持ち込む、無事出荷
・一旦散髪屋さんへ行こうとする
・諸事情あり帰社
・帰社して、明細の確認を総ざらいする
・数点、報告済みの件と差異が見つかる
・訂正して各方面へ連絡する

気づいたら夕方。

オフィスデスクの写真

つ、疲れた・・・。

月末を明日に控え、とりあえず今日のところはここまで、ナイス仕事ぶり、自分。

(誰も褒めてくれないので自分を自分で褒めちゃう)

お疲れさまでした。


帰宅して

ヨメ様の作ってくれた食事をいただきます。

分搗き米と厚揚げ、味噌汁の夕食



分搗き米のご飯

我が家の米は、何分搗きかな?

白米と違い、すぐに固くならないし、味に飽きないし、玄米より食べやすいし

自家での「分搗き」オススメです。


厚揚げと野菜の炒め物

厚揚げのおかず

美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

今日は組合でパソコン入力に四苦八苦して目がしばしばしたあと、午後から夕方にもなかなかタフなことが続き、大変でしたが

大変なことを乗り越えることで、
ある意味
商売してるな!!
生かさせていただいてるな!!
と思えたような気がしました。

こういうところを乗り切っていきたい、と強く思う

月末近い本日木曜日でした。

明日からも頑張ります。
楽しく思えた
水曜日です。
 
朝、ぐんと気温が下がり、一気に冬の装いとなりました。
 
(10℃切るとやっぱり変わります、というかわかりますね)
 
下の子は元気に自転車で駅まで向かいました、が
 
そろそろクルマで送ることを考えないと、少し寒そうに見えます。
 
さておき
 
わたしも出社、織機起動開始。
 
その後、事務所での仕事も開始。
 

茶色い建物と青空、丸い看板

 
 
 

杉岡織物、晴天の工場外観

 
それから組合に行ったり、何やバタバタとして

 

お昼は機織り。

 

 

13時からU.F.O。

 
U.F.O. 濃厚ソース やきそば
 
 
 

UFO焼きそばと箸

 
相変わらず食べた後の罪悪感は、もう。
 
平日仕事中に食べるのがはばかられるほどの匂い、そして見た目。
 
ごちそうさまでした。
 
(食べた後の換気は必須・ゴミはまとめて小袋へ)
 
午後からは、加工反の出荷指図への応対などで追われた後は
 
月末仕事などで何やバタバタし
 
 
夕方からは機織りに。
 

最新の織機。

 
 

織機で生地を織る様子

 
19時、仕事を終え
 
お疲れ様でした。
 
 
帰宅して夕食。
 

夕食:ごはん、味噌汁、炒め物

 
 

炒め物とご飯、味噌汁の夕食

 
 

味噌汁とごはん

 
 

漬物:大根の白漬け

 
お漬物もごちそうさまでした。
 
 
食後、今川焼のカスタード入り。
 
 

今川焼カスタード入りと飲み物

 
色々とバタついた日
 
食べるのが一番楽しいな、と思った水曜日でした。
 
火曜日です。
 
思っていたより天気は悪く
 
朝、自転車で駅へ向かった下の子はたぶん雨に降られたな、大丈夫かな、と心配しつつ
 
わたしは出勤。
 

工場前駐車場に止まる黒いミニバン

 
 

杉岡織物株式会社の工場外観

 
 

高島晒工場と運搬用車両

 
ゴミ出しして、織機起動させて。
 
そのあと

事務所での仕事の後
   
雨の中、緯糸をもらいに行って。
 

軽トラックに積まれた高島晒の生地

 
工場に運んで。
 
 

フォークリフトと倉庫内の荷物

 
そこまでやって、10時の高島晒の会議に参加。
 
色々な議題、良いことも悪いこともある。
 
 
お昼、帰社して機織りをして
 
13時、ごつ盛り琉球そばでお昼ごはん。
 

ごつ盛り 琉球そば カップ麺

 
 

ごつ盛り琉球そばのカップ麺

 
何というか、大味なカップそばでした。
 
 
ごちそうさまでした。
 
その後
 
バタバタの用事が続き
 
昨日の続き、生地カットは何とか終えることが出来て安堵しました。
 
 

生地カット用具と布地

 
帰社して
 
高島晒へ生地を持ち込み。
 

トラックに荷物を積む様子

 
 
 
この頃にはすっかり晴れ。
 

木造工場と空、駐車場に停まる車

 
 
 

軽トラックに積まれた大量の白生地

 
 
無事に運び込み。
 

白トラックに積まれた生地と工場

 
 
出荷完了。
 

倉庫内の通路と赤いケージ

 
そのあと帰社して、また会社の用事をする。
 
夕方、工場を停めて帰宅。
 
お疲れ様でした。
 

豚肉と里芋の味噌汁、ご飯

下の子の帰りを待ちつつ、待てず先に夕食をいただきます。


豚肉と玉ねぎの炒め物

豚肉

里芋のお味噌汁

里芋のお味噌汁

ごちそうさまでした。

何となく今日は眠く

うとうとしながら、日本シリーズを見る夜ですが

ワールド・シリーズ第3戦が行われた本日、延長18回での決着、6時間を超える熱闘、一昨日完投した山本由伸投手まで投球練習をしていたという内容に胸を震わせつつ

そちらのリプレイを何処かで見たいな、と思って過ごしております。

月曜日です。

朝、そこそこ天気が悪く、折しも雨がやってきたため

下の子を駅まで送ってから、出社をしました。

程なくして天気が持ち直し、晴れ間も見えてきたのですが、朝の気温の低さを考えるにあたり、ちょっとこれからは送る機会が増えそうだな、と感じました(駅までクルマで送ることの是非はともかく)。

というわけで
出社、織機起動開始、無事に諸々スタート。

自動織機、糸巻き、作業場


安堵しつつ、現場を眺めつつ。

織機と積まれた白い布地

社員さんが来られるタイミングで事務所に入り、ひととき、月末のお仕事をさせていただきました。

色々、この時間にすることができてたいへん良かったです。

お昼前、少し早めにお昼ご飯をいただきました。

緑のたぬき スペシャル天ぷら

緑のたぬき。

天ぷらそば、緑のたぬき

スペシャルな天ぷらバージョンでした。

ごちそうさまでした。

お昼の間は機織りに入り、13時から加工反の出荷について高島晒へ出向き、微調整をさせていただきました。

帰社して

先ほどの出荷に関しての追加連絡がありそうなので、会社を離れられない感じになりましたので

この時間を利用して、用事展示会向けの生地カットをやってしまおう、ということで作業開始。

電動カッターと書類

ある程度進んだところで

・・・電話が鳴り、ヨメ様からの連絡が入りました。

「出掛けなあかんのやけど、クルマがパンクしてる」

とのことで、予定が全て飛びました。

会社からジャッキアップの道具を持って帰り、とりあえずヨメ様を目的地まで送る。

帰り道、ホームセンター「アヤハディオ」安曇川店さんにて、21ナット対応のレンチを買って帰宅。
(なぜか知り合いの方に多く会う夕方)

タイヤを付け替えるため、まずはジャッキアップをしたいのですが

止め際、少しクルマのハンドルをひねってあり、ちょっと難儀しました。

しかしそのことを逆手に取り、右前輪のタイヤハウス付近からの隙間からジャッキポイントを狙って、何とか車をジャッキアップ。

そして何とかタイヤを脱着成功。

パンクした車のタイヤ

(この作業時に限ってたくさん電話をいただきまして、皆様ありがとうございます、出られなかった方すみません)



パンクした車のタイヤ
(まだ替える前の写真)
ぺちゃんこ。

幸いと言いますか・・・たまたま、
次のタイヤがホイール付きで用意されていたので、それらのなかから一本、装着しました。レンチできちんと締めました。

しかしながら
他のタイヤは前のタイヤそのままで、少し運転したら変な感じなので、ソロリソロソロとガソリンスタンドさんへ向かいました。

白と黒の車が並んでいる


外したタイヤ、ぺちゃんこ。

パンクしたタイヤを載せた車内

ホイールを外してもらうために、こちらも持っていきます。

幸い、作業を開始してもらうことができました。

パンクした車のタイヤ交換


コーラを飲んで休憩をさせていただきます。

BLACK PUNCH HYPER ZONE ENERGY ドリンク

約1時間後、作業を終えていただき、感謝感謝。

ありがとうございました。(助かりました)

帰宅して、ホイールなどを片付け、散らかした作業場所を片付けてから

会社へ戻り、こちらも片付けをしました。

生地サンプルと筆記用具


放ったらかしで出てしまっていたので・・。

作業場の衣類と作業用具

片付けました。

それから

機織り。

織機起動開始

19時まで。


お疲れさまでした。

その足で、最寄り駅まで、下の子を迎えに行きます。

夜の交差点、赤信号と横断歩道

(ちょっと待たせてしまいました。ごめんね。)

帰宅して

下の子と一緒に、夕食をいただきました。

夕食のおかずとご飯、味噌汁

いただきます。


具沢山味噌汁

お味噌汁。


れんこんとお肉の炒め物

れんこんとかお肉とか。

美味しくいただきました。

ごちそうさまでした。

あとは、ヨメ様を迎えに行くという大役はありますが、月末週の最初の日の月曜日、バタバタしましたが何とか無事に過ぎつつありまして

変な言い方ですが、バタバタしてた割には、こんなもんで済んでとりあえず良かったな、と思いました。

明日も会議とか色々ありますが、前向きにやっていこうと思います。

頑張ろう。
日曜日です。

今朝は、雨が昨日の朝より激しい気がしていましたが

やはりそのようで、高島市(今津町の運動公園さんにて)で行われるはずの障スポ大会のソフトボール種目が中止になったようで、すごく残念に思いました。

わたしは朝9時から、テレビにかじりつくことになっており

ワールド・シリーズ二戦目の「トロントブルージェイズ対ロサンゼルスドジャーズ」を観戦することに決めておりました。


オリックス・バファローズから旅立たれていった山本由伸投手の登板日びということで、その活躍を見るためです。

昨日の一戦目は、ドジャースは先制したものの、追いつかれてしまい、中盤に大量得点を喫して敗戦していたので今日はドジャースにとっては、特に敗けられない(まあ、だいたい勝負事はいつも勝たなくてはいけないのですが)試合になっておりました。

果たして

1回にヒットを連打され、ノーアウト一・三塁というすごいピンチがあり、後続を打ち取ってなんとか乗り切ったあものの、初回だけで23球を投げてしまい、どうなることかと思っておりました。

その後、スプリット主体(ブルージェイズ打線は異常にスプリットを打つそうで)の投球から、カーブなどを織り交ぜたのが良かったようで、持ち直したのですが

3回の先頭打者スプリンガー選手に内角を踏み込まれてデッドボールを与えて塁に出し、ゲレーロジュニア選手にヒットを打たれてまたしてもノーアウト一・三塁になったあとに犠牲フライで1-1のスコアになったあたりでは、今回も勝てないのかな、6回あたりで降板かな、と感じました。

そこからさらに投球内容が変わってきまして、球数少なく打ち取れる回が複数回あり、あれよあれよという間に後半まで投げ続け、その間に味方打線もホームラン2本での追加点など、合計5得点を重ねていただき(レギュラーシーズンではあまりもらえなかった援護点が本当に珍しい)、ついには完投勝利を飾りました。

分業制著しいメジャーリーグではこのことはとんでもないことなんだろうな、ということが日本人のわたしでも、画面を通じて理解できました。

・ポストシーズンの2連続以上の完投勝利はカートシリング投手以来(当時アリゾナダイヤモンドバックス、2021年)

・ワールド・シリーズでの完投はドジャースのピッチャーだとハーシュハイザー投手(1988年くらい?)、その前はコーファックス投手(達成時期はわかりません)

とかなんとか、とにかくすごいそうで

見ていてよかったな、と安堵するとともに、少しだけ誇らしい気持ちになりました。

山本由伸投手のワールドシリーズ登板

こういう喜びを得るため、渡米されたのだろうな、とただのいちファンながら、喜ぶわたしなのでした。


こうなると、もうわたしの今日の一日は終わったようなものでして、やれやれと思いました。

ヨメ様作のカレーチャーハンをお昼にいただきました。

カレーチャーハンの皿とスプーン

ごちそうさまでした。

それから

友達と遊びに行くという、下の子を駅まで送りました。

良かったな、と思う気持ちのまま、帰宅して昼寝して

良かったな、と思う気持ちのまま、起きて

ゆっくりできて良かったです。

起き出してからは、山本由伸投手の活躍した様子を讃えるネット記事をみてひたすらニヤニヤして

オリックスファンの模範となるような姿で、時間を過ごしました。

夕方、下の子の帰宅を待たず夕食をいただきます。

和食の夕食:ご飯、味噌汁、煮物、漬物



油揚げとネギ入り味噌汁

油揚げ多めのお汁

油揚げと根菜の煮物

里芋などの煮たもの


白菜漬けと煮物、炒め物

そして、白菜のお漬物

大好きなものばかり、感謝感謝の夕食でした。ごちそうさまでした。

下の子の帰りを待つ間、起きて待っていられるだろうか、最近老化がスゴイので眠気が勝つのか

眠くならないように日本シリーズでも観るか、と思いつつ

日曜日の夜を過ごしております。

明日からの月末週も頑張ります。
土曜日です。

先週(他のまちでの選挙とか)、先々週(グラウンド・ゴルフ大会準備、大会、その後選挙)とかで週末に久しぶりに自宅に居るな、などと思いつつ起床。

それで

出来ていなかったことは何だったかな?などと思い出し、準備していた発泡スチロールの板を見て

そうや、これを切ろうと思っていたということで切り出し。

発泡スチロール板と車

電熱のカッターがあるのですが、単一の電池を6本使うので、まず単一の電池を揃えるのがちょっと大変。

今回はエネループの単一変換ユニットを購入していたので、それを使用しまして、難儀してカット完了。

カバー自体はなんで要るのか?ということなのですが、高島市には雪が降るので、自宅北側に設置している給湯機のタンクなどに、屋根の雪の塊が落ちることで

それからの備えをするためということで、このような神社の社のようなことになっております。

その間に敷く、発泡スチロールが要るなと思っていたわけです。

給湯機カバーに発泡スチロールと板で雪対策


給湯機タンクを雪から守るカバー

横から見るとこんな感じ。


取り敢えず、前の給湯機からの使い回しでいけたのでよかったと思います。

給湯機タンクの雪対策カバー

ただし背が高く(今回のは460リットルだとか)、どうなるかなという危惧はしております・・。

室外機のような機械(「ヒートポンプユニット」というそうです)のカバーも前からの使い回し、これは完全に美観だけのものですね。

給湯機カバーとヒートポンプユニット

こちらは以前のものより一回り小さくなっています。

他メーカーながら
15年の間に進化したということでしょうか。

こんな感じです。

給湯機カバーと発泡スチロール

据え付いたこと、冬の前に工事が終わったことに続き、あとは支払いだなと思いつつ

ここまでのことに安堵して、さて残りの土曜日を如何しようかと考えました。

というわけで

下の子の高校サッカー部の試合で近江八幡市方面へ向かう、ということを聞きまして

わたしも便乗することにいたしました。

(ていうか運転手)

選挙カーの運転手をしていた事を思うと、その気遣いなどが、家族のための運転手として生きるといいなと思いましたので、一緒に行くことにしました。

(自宅にいたらワールド・シリーズ観戦一択、それも寂しい気がして)

約1時間半ほどで到着した、近江兄弟社さん、ヴォーリズ系のグラウンド「ヴォーリズ浅小井グラウンド」。

芝生(もちろん人工芝)の設備で、素敵だなと思いました。

人工芝サッカー場、高校サッカー部試合

他チームの試合なので、まずは現地を確認してから一旦離れました。


歩いて、アヤハディオ近江八幡西庄さんへ。

アヤハディオ近江八幡西庄店の外観


こちら

やはり土地柄なのか、鎌の種類が豊富でして

年に2回の川掃除の鎌について、普段何がベストなのかを考えている訳ですが

こちらに、かなりいいものがありました。

長めの鎌に、長めの棒をどうやって足すのか?

ということをめっちゃ店頭で考え続けましたが


良い案が全く浮かばす、今回は購入諦め。

農具の鎌、店頭で検討


農具の柄、棒類

この棒だけでも買えばよかったかなぁ、とずっと考えながら、時間が来たのでグラウンドへ戻りました。


14時過ぎ、試合開始。

ヨメ様に用意してもらった簡易座布団を使用して、アスファルトのところに座り、網の外から観戦をしました。

後半から出るかな?と言われていたのですが

サッカー部員の練習風景。人工芝グラウンド。


思ったより早くから出てきて、ちょっと慌てつつ



頑張れ、と思いつつ観戦をしました。

サッカー少年、試合で奮闘

大きくなったな、と我が子ながら改めて思うひととき。


高校サッカー部員の試合風景

シュートもどき1回、あとはディフェンスで抜かれたり、抜かれたり、抜かれたり・・

試合もやはり敗戦でした。

でもよく頑張ったな、と思います。

親としては、下の子の頑張っている様を見られて、ちょっと心が洗われたような気がして「わしも頑張らな」という感想です。

16時前、試合終了のあと片付けの間、駐車場で待たせてもらい、拾ってから帰宅の途へ就きました。

滋賀県の県道2号線といいますか、近江八幡市から南下する道から湖周道路を経て、琵琶湖大橋を経て、堅田付近から湖西道路を北上し、高島市へ。

夕方の2号線の混み方のまあ、スゴイこと。でも大きな道に出るときに道を譲ってもらえて、うれしかったです。近江八幡市の人優しかった。

琵琶湖大橋を渡ったらもう辺りはすっかり暗く(秋の日はつるべ落としなので)堅田付近での夕食を選択せず、高島市まで戻ることにしました。

堅田には、来週末以降また大きなお店が出来るそうで、また混雑が気になるところです。

さて

降る雨も激化してきて、なんか週末は天気が悪いな、と思いつつ

18時半前、高島市のはま寿司さんへ。

少年がタブレット端末で遊ぶ様子

下の子のリクエストもありますが

わたしが食べたかっただけ、という説もあり。



ラーメン、うどん、茶碗蒸し、抹茶のセット

茶碗蒸し、うどん、ラーメンを

いっときに食べる、というクレイジーな食べ方をして

(もはや回転寿司関係ない)

家族に呆れられるという一幕もありました。


帰宅して

白菜のお漬物と、ゆずレモンサワーで疲れを癒やしまして

白菜漬けとゆずレモンサワー

一日を終えたのでありました。

(日本シリーズは少し見ました、阪神もバンクも強い)

明日の日曜日は山本由伸投手の登板予定が楽しみです。
金曜日です。

出社して、ゴミ出しして、機織り開始してから

事務所で仕事を開始。

もう来週が月末週なので(この前、10月になったところだと認識していましたが、どうもおかしなことになっている)、その準備などをしてから、一段落したところで高島織物工業協同組合へ向かいました。

午前中は産地振興委員会の会議でして(今週は整経委員会といい、少し会議が多い週です)、来月に控えた展示会の打ち合わせが主に行われました。

・東京展はTTS(東京・テキスタイル・スコープ、おぼえにくい)に出展する形で行い、来月12日水曜日から14日金曜日の会期に合わせ、11日を準備日とすることで参加する。場所は浜松町駅ちかくの、東京都立産業貿易センター浜松町館(おぼえにくい)。

・大阪展は独自展を行い、来月27日木曜日から28日金曜日の会期で、大阪中央区の日本綿業会館の2階にて開催する。

ということのすり合わせが進んだのですが、コーディネートをお願いしている高田先生がお越しになるはずが、JR神戸線を中心とした「遅れ」に見舞われ
それに加えて
ここ最近の湖西線の「北部まで来ない」というムーブメントに乗っかったものか「来る電車が全部近江舞子止まりだった」(先生談)ということになったようで

ケツの予定が決まっていたわたしは、会議を11時45分前で中座して、一路、大津市方面へ。

(すみません)

会議室で打ち合わせする人々

依頼していたパンフレットの臨時のものがとりあえず形になったので、それの確認ができたことだけが良かったこと。

(神経質な方はこの作り方、気に入らなかったみたいですけど、まあそれはそうなので、すみません)


大津市堅田付近、真野にて


「星乃珈琲」さんにて、(初めて来ました)


こちらの場所を借り、打ち合わせをいたしました。


フルーツティーとカツサンド

フルーツティー(アイス)。

なるほど、サングリアと同じ考え方なのかと感心。

カツサンドとポテト、ケチャップ

カツサンドとのセットで頂きました。

ポテトは手で食えってことなのかな、それなりに金額の高いお店なのに、フォークが言わないと出てこなさそうです。紙おしぼりがあるのはあるけど、紙ナプキンもない。まあいいか、と思いつつ場所を借りているのでまあやむなし。

価格帯が高いお店なので、店内は静かですけどとても良く混んでいて、ゆっくりとコーヒーを飲みたい人には良いのかな。

まあとりあえず、ごちそうさまでした。

前後にユニクロさんで秋と冬の仕事着ジャンパーを見繕ってから、帰社。

会議中に、ヨメ様の確認をしてもらっていた事務仕事の続きをあれこれとしてから

夕方まで工場へ。

機織り工場にある巨大な織機

お疲れさまでした。

明日はおやすみの日なのですが、機織りしないでもよさそうかな。

帰宅して

夕食、いただきます。

夕食の献立:ご飯、焼きそば風炒め、味噌汁、カツオのタタキ



具沢山の味噌汁と料理

お味噌汁


カツオのたたき 薬味添え

カツオのタタキ

カツオのたたき乗せご飯

ご飯にオン


焼きそばと味噌汁

すき焼き風煮のこんにゃくの炊きもの

ご飯にのったすき焼き風煮込み

ご飯にオン

ああ、秋は飯がうまい

ちょっと身体を絞ろうと思っているのに、今日も無理そうだったなという感想を持ちつつ、金曜日の夜を過ごしました。

それから一人、流行りのAIで画像を作って遊んで喜んでいましたら、ヨメ様の口撃を受けまして

「それ、何が面白いん?」

ということで、あまりヨメ様にはAI画像がお気に召さなかったようで

そそくさと退散。

・顔面だけの写真から全身写真ができる
→わたし「スゴイ!!」ヨメ様「ほんで?」

・全身写真の服装が変えられる
→わたし「スゴイ!!」ヨメ様「それくらい出来るやろ」

・顔面だけの写真から、横向きの画像などができる
→わたし「なんで?スゴイ!!」ヨメ様「で、何がおもろいん」

こうなると下の子も絶賛ヨメ様の味方をし始め、女性の面白いこと、若い人の面白いこととは、わたしのようなおっさんの思考とか志向とか嗜好は違うんだな、と改めて思い知りました。


というわけで、ヨメ様と家族には、大変受けが悪かったのですが
Geminiさんが作ったわたしの画像を、こちらで紹介させていただきます。


工場での作業着姿の男性、青いタオルを首に
(ご注意・ホンマの写真です)
こちらは先月?庭の木の葉っぱと草を買ったときのわたしのリアル写真ですが


↓これが↓

「この人の全身写真を作って」とお願いしたら

工場で汗を拭く男性
(↑ご注意・AI写真です↑)

全身を作ってくれる、スゴイ。何処かに情報があるのか、ズボンなどはわたしが当日着ていた服に似ているのがまたびっくり。


もう一点

こちら、本日工場内で撮ったわたしの写真。

男性が青いストライプシャツを着て写っている
(注意・ホンマの写真です)

こちらも上半身のみ。


こちらを、オフィスで仕事しているように見せて、と頼んだら

オフィスで男性がPC作業
(注意・AI写真です)

このようなことになりまして(横顔の写真はこの件には渡しておりません)

世の中、フェイクなのかリアルなのか?わからなくなってきているのを、どこかで冗談やろ、と思っていましたけどこりゃあ、悪用する人もいるし、見分けがつけられない人がいて当然ですよね。

子どもちゃん、ヨメ様には極めてウケが悪い、それもまたそういうところの怪しさを彼らが感じているからなのでしょうし、彼らの勝ち。

わたしも少し、キャッキャ言って喜んでいるのを少し、手控えようと思っております。
(画像作って喜んでるのを見て、そんなに怒らんでもええやん、とはまだ思ってる)

そんな金曜日でした。
木曜日です。
 
快晴です。寒いです。12℃くらい?だと気分は冬です。
 
下の子は自転車で駅まで向かいました。寒くなってきたのに、エライ。
 
出社して、織機起動させて
 
仕事開始。
 

杉岡織布:工場外観と青空

 
 
反物を出荷。
 

白トラックに積まれた反物

 
この後、しばらく走って
 
軽トラ荷台のサイドドアというか、留め板をロックせずに走っていることに気付き、停車させてロックさせ、再始動する。
 
普段クルマとおらないのに、そんな時に山ほどとおる。それがまた人生っぽいなと思いつつ。
 
しかしボケてる。気合い入れないと。
 
高島晒への往復後、帰社して
 
事務仕事を気合い入れて作業して
 
腹が減ったので
 
気合い入れて早めに焼きそば食べました、美味しかった。
 

焼きそばにマヨネーズと箸

 
お昼の間、また機織りして。
 
その後、午前中に気合いを入れて作成した書類などを投函するため、郵便局へ。
 
(今週中に遂行できたことでちょっと安堵)
 
その足で
 
13時過ぎ、用事でロータリークラブ事務局へ。
 
ロータリークラブ事務局の時計の電池がなくなっていました。
 

ロータリークラブ事務局の電波時計

 
電波時計は厄介ですね、すぐには全然時刻が合わない。
 
事務局上のフロアのずんずん音を聞きつつ
 
事務局山下さんと課題を色々お聞きして
 
ちょっと予想外に事務局に長居させていただき、それから帰社。
 
もう来週が月末週なのか・・・
 
等と思いつつ、明日の組合での会議にも備える。
 

工場の駐車場に停まる黒いミニバン

 
 

黒いミニバンと木造の建物

 
ちょっと温度上がって、昼からは過ごしやすかったですね。
 
ええ天気、嬉しかった。
 
 
夕方に工場を停めて
 
帰宅。
 
ヨメ様のつくってくれたお食事をいただきます。
 
煮物、ご飯、味噌汁、ビール
 
もうちょっとご飯減らそうかと思いましたけど、全体的に減らしているので、まあいいか。
 
 
味噌汁と煮物
 
お味噌汁美味しかったし
 
 
鶏肉とレンコンの煮物
 
炊いたものも美味しかったし
 
今日の夕食もごちそうさまでした。
 
ありがとうございます。
 
感謝しつつ
 
テレビでプロ野球ドラフト会議を見守りました。
 
・オリックス・バファローズの選手の選び方の偏りに驚く(高校生投手ばっかり)
 
・オリックス・バファローズの選手の選んだ選手の経歴に驚く
 
・滋賀県関連の選手が数人選ばれてうれしい(主に楽天球団に多かったような)
 
未来のスターが、今日のドラフトから一人でも多く生まれますように。
 
水曜日は例会日でして

毎週、所属させていただいているロータリークラブの週に一度の例会が行われる日、ということで朝からイソイソとする曜日になっております。

本日も朝から、

下の子の登校を見送ってから出社して、織機起動させてから事務所に入り、ある程度の仕事の目処をつけてから

着替えて、例会場であるJR近江今津駅前にある可以登楼別館さんに向かいます。

わたしが向かう時間帯は、例会開始時間より早めになりますが

その時間帯に、お茶をいただくことを楽しみとしておりまして

本日は特に、寒いのであっついお茶が飲めたらばありがたいなあ、などと想いながら寄せていただきました。

秋らしい栗のケーキと甘味

秋ですね、甘味も栗も嬉しい


金色の茶器でお茶を注ぐ支配人

支配人のあまりにも高速の手さばきによる、ポットぶれ


金色の茶器に入った温かいお茶

金色の茶器による、絢爛なお茶会

本日もごちそうさまでした。

同席させていただいている社長様や支配人に、先週のあれやこれやを聞いていただきつつ、また社会情勢についてもお話を伺いつつ

なんとも有意義な、わたし的には癒された時間帯でございました。ありがとうございました。

(学んだこと)
・秋のお茶の美味しさは別格

・煎茶恐るべし

・エロスとオペラは何時飲んでも強豪

・秋のお茶請けの美味しさも別格

・塩昆布食べたい

さて例会は

渕田会長の欠席(発熱・体調不良)、という波乱含みの展開で始まりました。

ロータリークラブ例会、食事、スピーチ

なんとなくざわざわしているところに、萬木秀哉会員さんの冒頭のご挨拶など、イレギュラー尽くしで始まり

山田副会長が代行され、お手紙形式での会長の時間、ということも何となく季節の変わり目っぽい内容でした。

ロータリークラブ例会、懇親会、スピーチ、食事


そんな中でも、わたし可以登楼別館さんのお食事を楽しくおいしくいただきました。

彩り豊かな食事と料理

ごちそうさまでした。



ロータリークラブ会報、米山奨学生スピーチ

今週の週報



高島ロータリークラブ例会にて講演する女性

今週のスピーチは米山財団の奨学生・中国からお越しの史(シ)さんのお話を頂戴しました。

史さんの専門はデザインなので、それに沿った経験と、高島で感じたお話などをしていただきました。

地域で温かさ、高島で学び「つながり」

山崎豊子先生の「大地の子」でイメージされるエリアの、出生地のハルピンの話などもっと聴きたいのですが、なかなかその辺りのお話が少ないので、それはまたいずれ。


例会、お疲れさまでした。

ロータリー例会、懇親会、スピーチの様子

帰る前、ロータリークラブの用事をして、他の委員会さんの会議に出席する(ふり)などしてから、帰社。

事務所で月末仕事を進めたり

郵便局、高島晒など、近場を回ったり

あっという間に夕方

現場に入り、19時まで。

織機起動させてからの仕事

本日もお疲れさまでした。


帰宅して

試験中、早めの帰宅の下の子くんと夕食をいただきました。

和食、味噌汁、炒め物

ごちそうさまでした。


今日の有色も、少し量を控えつつ

ちょっと体調整えないとな、と想いながら過ごしております。

夜は寝る前に、Netflixを久しぶりに視聴開始しまして

フィクションのお話を観たくなる夜もあるな、それは今だなあ、と思ったりしています。

明日からもやれることやって、頑張ろうと思いつつ、寝ます。