滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

土曜日です。


最近、あまりCoCo壱番屋さんへ行っていないので


ココイチさんでカレーを食べたい欲が強まってきております。


YouTubeなどでココイチさん系の動画は多く上がっているので、それらをチラ見しながら乗り越えてきたのですが


今日は結局、我が家のお昼ごはんで似たようなことをすることで欲を昇華させました。


お昼、カレーライスです。


ソーセージをつけてくれたので感謝。


あとは


自家製福神漬、頂いたらっきょうが華を添えてくれます。




さらには


母屋からもらった


ゆず大根漬け、奈良漬けなども参加してくれました。


こうなると


もはや漬物カレー、色合いが変わってきます。


美味しくいただきました。


ごちそうさまでした。


これでしばらく、カレー食べたい欲が少なくなると良いのですが。


これで少し、午後からは落ち着いて過ごせました。


夕方



下の子と夕食。




いただきます。




豚肉と根菜


ごちそうさまでした。


この土曜日は、昨日までと比べ少し寒いし、明日もまた寒そうなので


気を付けて過ごそうと思います。
金曜日です。


出勤して。


ゴミ出しして、段ボール出す準備などして


事務仕事を開始。


在庫があると思っていたものがなく、出荷予定のものを変更するという作業が必要になり、慌てたのが朝の目玉となりました。


ほか


そろそろ月末なので、月末らしい仕事の他、帳面仕事などが必要になってきておりまして


会社をする、やっていくというのはやはり、大変だなという実感を改めて致しました。


お昼、一旦帰宅して


塩焼きそばでのお昼ご飯。


マルちゃんの商品らしいです。


冬限定品の「あごだし」醤油のものらしく



見た目よりかなり、味はしっかりしております。


美味しかったです。


ごちそうさまでした。


事務所に戻り、お仕事再開。


午後からは


先だっての展示会の際、生地をお渡しさせていただいた方で、綿生地、しかも楊柳生地で着物を作られた方からのお写真が送られてきて


かなり良いものが出来ており、拝見していて嬉しく、また興奮を覚えた時間でした。


やはり縫製に苦労されており


高島ちぢみ生地、また楊柳生地での縫製先の方々はニットの縫製を得意にされているということなどをお伝えして


これからもまた、勉強させていただこうかと思いました。





以前、他社さんのジャケットはどんな縫い方だったろうか、などと思い返す時間帯でした。




サンプルを送ってみたり、事務所を掃除したり、休憩所付近を掃除したり


裏方的なお仕事が多かった金曜日となりました。






本日もお疲れさまでした。


帰宅、夕食をいただきます。





お味噌汁



鶏肉


ごちそうさまでした。


デザートにプリンが。


美味しくいただきました。


ごちそうさまでした。


このあと、早めに就寝したのですが


これだけきちんと食べているのに、という話で恐縮なのですが書かせていただきます。


夜中にトイレに起きた際、お腹も減っていたので誰もいない台所で、食料品の戸棚を覗いていたのですが


脚立代わりの丸椅子に乗って、少し高いところにある棚を覗くその姿を、ちょうど「なんで電気付いてるんやろ」ということで起きてきていたヨメ様に見つかる、というイベントが発生してしまい


かなりびっくりしたので結局戸棚にあるものも食べられず、眠気も飛んだという、我が家の夜の一コマでした。

木曜日です。
 
 
出社して
 
 
仕事開始。
 
 
その後、用事で少し外出後、帰社。
 
 
お昼過ぎ、いったん自宅へ戻り
 
 
お昼ごはん、ラーメン。
 

 
野菜がたくさんで美味しかったです。
 
 
ごちそうさまでした。
 
 
午後からは事務所と工場付近をうろうろ。
 
 
会社周り、事務所周り、工場周り・・・気にしだすと気になることが多いなあという感じ。
 
 
帰宅して
 
 
下の子待ち、夕食を温めたりして待つ。
 
 
 
 
 
すき焼き風のおかず。
 
 
 
 
やはり
 
 
ご飯にのせて食べるのが美味しいですね。
 
 
ごちそうさまでした。
 
 
今日は朝方は冷えましたが、それ以降はずっと気温も高めで推移していたようで、過ごしやすかったです。
 
 
しばらく雪も見ていないし、このまま降らないということもないのでしょうが、少し「春」を感じた一日でした。
 
水曜日はロータリークラブの例会日です。
 
 
朝、出社して織機稼働開始
 
 
その後 ご来客をお迎えした後
 
 
着替えて、例会に参加します。
 

 
今日も開会前に甘味をいただきました。
 
 
ごちそうさまでした。
 
 
例会開始後
 
 
お昼ご飯を頂きました。
 

 
ごちそうさまでした。
 
 
今日の例会の設えは
 
 
クラブ協議会向けの、普段と違う設えでした。
 
 
話を聞くために前へ向こうとすると斜めに向かっているようで、普段と違う感じです。
 
 
卓話は森田光雄さん。
 
 
久しぶりに森田さんのお話しをお聞きして
 
 
ひとに歴史あり、だと改めて感じました。
 

 
製造業は厳しいですが
 
 
諸先輩方の経験や知恵などをお聞きし、何とかやっていきたいと思いました。
 
 
その後
 
 
クラブ協議会開始、紅茶をいただきながら会議に臨みました。
 

 
ごちそうさまでした。
 
 
帰社して
 
 
午後からの仕事をしてから
 
 

 
その後、夕方からもロータリークラブの会合へ。
 
 
今日はあたたかな日だったと実感しました。
 

 

夕方からの会議は、変則的な会議になりました。
 

 
 
 

 
新年度、頑張ってください。
 
 
今日は色々な方からお話を聞けたので
 
 
これからも頑張っていかなあかんな、と思いました。
 
火曜日です。
 
 
寒さはマシで、よい天気です。
 
 
出勤、サンプルカット+出荷の準備、宅配便屋さんへの集荷依頼をしてから
 
 
 
織機稼働。
 

 
 

 
その後
 
 
社員さんが来られてからダッシュで事務所戻り
 
 
納期のお返事などのメールを送る仕事を30分ほどしてから
 
 
高島織物工業協同組合へ出向き、午前中は会議。
 
 
展示会に向けての会議を致しました。
 
 
(来期以降、どうすればいいのか・・・)
 
 
会議が早めに終わり
 
 
11時半に帰社、慌ててお昼ごはん。
 

 
カップヌードル。
 
 

 
 
 
 

 
ごちそうさまでした。
 
 
 
お昼の間、機織り。
 

 
 

 
13時前
 
 
慌ててまた組合へ。
 

 
午後からも会議、今度は役員の会議でした。
 
 
(ちょっと厳しい内容が多く、会議なのに閉口気味)
 
 
16時前
 
 
終了。
 

 
お疲れ様です。
 
 
高島晒へ立ち寄り、帰社。
 
 
仕事して
 
 
帰宅。
 
 
夕食をいただきました。
 
 
 
 
ごちそうさまでした。
 
 
 
今日は会議ばかり、ちょっと疲れました。
 
 
今週は市長選挙と市議会議員の選挙の週なので、市内を動いていても車どおりがそれだけでも増えていて、活気があって良いなと思います。
 
 
普段からも、若い方々を日中の市内でもっと見たいし、見られるような街になってほしいなと思います。
月曜日です。
 
 
出勤して、織機起ち上げて
 
 
本日は午前中にご来客が多い予定です。
 
 

 
原糸関係のお客さんが多かったのですが
 
 
なかなか、糸をたくさん買うわけにはいかないような状況なので
 
 
商売の話が盛り上がる、というわけにはいかず、申し訳ないなと思いました。
 
 
お客さんが帰られ
 
 
少し早めにお昼ごはん。
 

 
マルちゃん
 
 
緑の天ぷらうどん。
 
 

 
なかなか、変わった味でした。
 
 
美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
 
 
お昼の間には機織り。
 
 
午後からは用事で各地を巡ります。
 
 
高島晒、高島織物工業協同組合へも立ち寄り。
 

 
 
 

 
 
すこし寒さがマシな日だったので有り難かったです。
 

 
 
 
夕方から19時までは機織り。
 

 
終い際、サンプルを送ってほしいという連絡が入り、少し混乱。
 
 
お疲れ様でした。
 
 
工場を停めて、帰宅。
 
 
夕食をいただきました。
 

 
カレーライス。
 
 

 
頂いたらっきょう。
 
 

 
自家製福神漬け。
 
 
 

 
今日の我が家のカレーは色が濃かったですね。
 
 
美味しくいただきました。
 
 
ごちそうさまでした。
 
 
食後、今日も早寝。
 
 
また明日からも頑張ります。
 
日曜日です。


わたしが住む滋賀の高島市では本日、26日が投開票日となる市長選挙・市議会議員選挙の告示が行われました。


市長、市議会議員ともに定数を上回りましたので、選挙運動期間が本日から始まることになり、10時過ぎくらい?から賑やかに選挙カーなどの往来が見られるようになりました。(住んでいる地域的に、そんなに見ませんが声はする、という状態)


わたしなんかは今現在、まちづくりに関しては気力も体力もないので、ただ、頑張っている方々を見守るだけという状態ですが


皆さん、立候補された方々には「高島市を良くしよう」という強い願いがあるのだろう、と思いますし


このあと、当選された方々にはさらに、その思いを成就すべく実行に移されるのだろう、ということも想像できますので


皆さん、どうか頑張ってほしいな、と思います。


さてそんな日


下の子とヨメ様は朝から出かけ、帰りにマクドナルドのハンバーガーを買ってきてくれました。





ビッグマック、ごちそうさまでした。


午後からは駅伝など見つつ


昼寝などしつつ過ごし


夕方


夕食をいただきました。





豚汁






米粉の天ぷら


ごちそうさまでした。


今晩は明日からの平日に備えて早寝、少し寒さが和らいでくれたのがありがたかった、そんな日曜日でした。
土曜日です。


朝から、佐々木朗希選手の移籍が決まったというニュースを聞きました。


ロスアンゼルス・ドジャースに行かれるということで


非常におめでたいな、と思いました。


オリックスファンのわたしからすれば、佐々木投手は敵側としてみてしまう癖が付いているので、その見方で言えばほぼ、ベストピッチされたら難攻不落です。


今でも忘れられない2022年の4月、幕張のZOZOマリンスタジアムでオリックスが喫した完全試合は、夢にうなされるレベルの苦い記憶です。


あの年、日本シリーズでヤクルトスワローズに勝って、日本一になれたという事実はあるのですが、どうにもスッキリしなかったのはこのことも関係しているような、していないような。


今朝も、移籍決定の一報以降、テレビなどの媒体では、断りもなく何度も何度も完全試合の最後の三振のシーンが流れ、その都度、忘れていた苦い記憶に心がグラグラするということの繰り返しでした。


ともあれ


大谷翔平選手と山本由伸選手がいるドジャースは、今現在(日本人なら誰でも)考えられるチーム編成では間違いなく最強ですから、佐々木朗希選手が選ぶのは当たり前のことだったのかもしれません。


このあとの結果がどうなってもそれはそれ、この三選手が同じチームにいる、という状態を見られることを喜びとして、今季の野球観戦に取り組みたいと思います。


(オリックス相手に佐々木朗希選手が投げるのを気にしないで良い、という良さもあるし)


同日に


青柳晃洋選手がフィリーズ、藤浪晋太郎選手がマリナーズとそれぞれマイナー契約出来たことも、とても良かったと思います。


日本の誇れるもののひとつである「野球」の文化、それに携わる野球選手にはどんどん外貨を稼いで頂き、国の力を向上させて欲しいものです。


ちなみにメジャーリーグにおける、本国アメリカ以外の選手の国別の在籍内訳(※2024年開幕時の数字)は、ダントツの1位がドミニカ共和国の108人で、2位がベネズエラの58人と、その2カ国のスゴさが際立っております。


それ以降は少数になっており、3位のキューバが18人、それ以降はブエルトリコ17人、カナダ13人、メキシコ12人、日本10人ということで


今回の佐々木朗希選手移籍によって、力のある選手がドジャースに固まり過ぎじゃないか、という意見も出てくるでしょうが


同国選手が同じチームに何人もいようがいまいが、外国人枠そのものがないという仕組みなので、魅力のあるチームに力のある選手が偏るのは、しようがないことなのかもしれません。


それでも、アメリカ国籍の選手が選手総数の70%を超えているあたりは、アメリカはスゴイな、と思わざるを得ません。


日本選手には、どんどんメジャーに行って活躍して欲しいな、と思います。そのためには力をつけてもらわないといけないわけですが。


日本の野球が寂しくなるということもあるでしょうが、それはまた別の選手に頑張ってもらいましょう。


話が長くなりましたが


そんな事を考えつつ


休日でしたが、出勤して用事などをした午前中です。








天気はよくなりましたね。


お昼、自宅に戻り


チャーハンでのお昼ご飯。


ごちそうさまでした。


デザート、たい焼き。


こちらもごちそうさまでした。


午後からは自宅で過ごしました。


昼寝とかテレビ視聴とか、非常にありがたい時間帯でした。


夕方からヨメ様が出かけ


下の子と夕食をいただきました。





美味しくいただきました。


ごちそうさまでした。


少し寒さが緩んだ土曜日ではありましたが


放射冷却のせいか朝夜はかなり寒く、早く春が来ないかな、と思った土曜日の夜でした。

金曜日です。
 
 
朝からなかなかに寒い日でして、自転車で行くわ、ということで学校へ登校した下の子を心配しつつ
 
 
出社して、ゴミ出しして、本日の仕事を開始したのでした。
 
 
よく考えたら、昨日はウチの会長=父親と、わたしの母親夫婦の結婚記念日だったようなことを思い出し
 
 
56年夫婦をやってきはったのはスゴイ事なんやろな、と改めて実感しました。
 
 
わたしが今年、54歳になるので姉と弟もそれなりの歳になるのは当たり前なのですが、結婚生活の年月≒わたしたち子どもを育てた歴史 なんだろうな、ということも想起して
 
 
不肖不出来の息子で申し訳ないな、と心のなかでお詫び。
 
 
それとまた別の話題ですが
 
 
登校前の下の子相手に、30年たった阪神淡路大震災のことについて話したことも、本日1月17日ならではのことだと思いました。
 
(何度も書いていますがすみません)
わたしは就職一年目で、当時住んでいた愛知県北西部のまちで、そんな離れていた場所でも、そこそこ揺れてめちゃくちゃビックリした思い出と
 
 
ヨメ様は当時、就職前、京都の自宅も揺れたということと、研修期間中でずたずたになった交通網の中、指定された地域へ行くのに右往左往していた思い出などを振り返り
 
 
毎年のことながら、家族一同で神妙な心持ちとなりました。
 
 
何となく、地震後、神戸エリアがもっともっと復興するという想像をしていたのに、あんなに都会の街でも、30年の月日が経っても、「戻らない」ということがあるんだな、という無念な思いがあります。
 
 
平成7年、1995年の頃と言えばバブル景気の終わりごろ、就職氷河期に入った1~2年後のことでしたし
 
 
そのあとの、東北を中心とした東日本大震災や地震被害、台風被害など各地で災害が続発したことも関係あるのでしょうが、思えば日本という国の苦難の歴史の始まりの象徴のようなことだったのかもしれません。
 
 
世界に目を向けても
 
 
9.11アメリカン航空機のテロやコロナ禍、まだまだ続く戦争、最近では大きな範囲での山火事などなど
 
 
この30年、被災者でもなんでもないわたしみたいな一市民のものでも、エラい苦しい時代だったな、という感覚があるので
 
 
本当に被災者の方々には大変な年月だったことだろうと思います。
 
 
わたしとしては
 
 
ただ、今を生きさせていただいているものとして、目の前の出来ることからちょっとずつやっていくことすら出来ていない(自身の暮らし・それすらもシンドい)現状が大変歯がゆく、申し訳ないのですが
 
 
自分に出来得ることをする、ということでこれからも頑張っていこうと思います。
 
 
午前中、事務仕事などを主にして過ごします。
 
 
(銀行さんのオンライン系のやり方が難しくって、ちょっと勉強中)
 
 
外ではなかなか気温が上がらない中でバタバタと時間だけが過ぎ
 
 
11時、用事で外出していったん帰宅。
 
 
早めにお昼ごはんをいただきました。
 

 
 
 
 

 
昨日に続き、えびまめ+キムチ+奈良漬けのどんぶり。
 
 
 

 
そしてキムチうどん。
 
 
ごちそうさまでした。
 
 
会社に戻り、午後からの仕事開始。
 

 
 
 

 
天気はずっとこんな感じ。
 
 
午後から、加工反の出荷などがあり
 
 
高島晒へ出向いたり、帳面付けたり、伝票書いたり、サンプル着分の出荷をしたり、あっという間に時間が過ぎて
 
 
夕方、帰宅。
 
 
ヨメ様が出掛けるのを見送り
 
 
帰ってきた下の子と夕食をいただきました。
 
 
 
 
 
お刺身
 
 
 
鶏と野菜
 
 
大戸屋さんみたいなおかず、美味しくいただきました。
 
 
ごちそうさまでした。
 
 
明日は共通テストの日。昨年、上の子が受験したときから早くも約一年が過ぎようとしているのが驚きでして
 
 
その話題を家族でしつつ
 
 
テレビで特集がたくさん組まれた、阪神淡路大震災のドキュメンタリー番組などの様子を家族で凝視した
 
 
そんな金曜日でした。
 
 
木曜日です。
 
 

朝起きて

 
 
着替え、出社して
 
 
午前中の仕事を開始。
 
 
1月も後半戦に入ったのか、などと考えつつ過ごします。
 
 
 
お昼過ぎ
 
 
ちょっと天気が好くなりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
いったん自宅に戻り、お昼ごはんをいただきます。
 

 
母屋の母からもらったものが多数。
 
 
 

 
えびまめ
 
 
 

 
浅いキムチ風漬物
 
 

 
そして奈良漬け
 
 
 
奈良漬けは、小さい頃はお酒臭いのであまり頂きませんでしたが、最近になってよくいただくようになりました。
 
 
京都に住む弟宅が、先だってのお正月で帰省してきた際、最近弟がお漬物をよく食べるのだという話になり、奈良漬けも話題に上っていた気がします。
 
 
全部載せて
 
 
どんぶり風にしていただきました。
 

 
ごちそうさまでした。
 
 
えびまめ も小さい時はあまり好みではなかったですが、今となっては高級品の装いすらあります。
 
 
お酒のアテでもないし、メインとなるようなごはんのおかずでもないような気がしますが、年々美味しく感じられるのは、わたしが年を取ったことも大きいでしょうが、琵琶湖がある滋賀県ならではの食文化があり、またそれが貴重なことを以前よりは理解しているから、ということなのでしょう。
 
 
他所にないものは貴重です。
 
 
ごはんのあとは
 
 
小正月より少し遅れて、おぜんぜいをいただきました。
 

 
ごちそうさまでした。
 
 
会社へ戻り
 
 
午後からの仕事をしました。
 
 
 

商売はなかなか厳しいな、と最近よく思います。

 

 

同業他社の方々も、弊社の先人も

 

 

 

皆さん、大変な思いをされてやって来られたんだなと思います。

 
 

夕方

 

 

いったん帰宅してから

 
 
下の子を迎えに、駅のそばまで。
 

 
帰宅して
 
 
夕食をいただきました。
 
 
 
 
 
お鍋風のおかず
 
 
ポン酢をかけていただきました。
 
 
ごちそうさまでした。
 
 
 
今日は色に癒されたな、と思う木曜日でした。