娘は、現在、私立高校3年生
小学6年から不登校が始まり、中学入学を機に学校へ戻りましたが、再び不登校。
復学支援の「Go Today」さんで
「親が変われば子も変わる」
ご指導いただきまして
中学2年から復学。継続登校しています
私が言いたい事、そのまま!!
一部抜粋
結論から言うと【行けるならば行ったほうがいい】ということです。
まず大前提として理解してほしいのは、日本の教育水準は世界トップクラスで、勉学においては、世界中から目標とされる立場にあります。
プラスアルファ、安全で、給食が出て、グランドが使え、体育館が使え、プールが使える、部活で勉強以外の技能も習得できる。
それでいて安い。
かなり贅沢な環境だと言うことを、大人も子どもも理解する必要があると僕は思います。
学校に行けない事情は様々で、本当に環境が合わない子もいれば、少し頑張ればいけるけど、惰性に流されていかない選択をする子もいる。
近年、フリースクールや子どもたちの、第3の場を作る活動が活発で、それ自体は素晴らしいことだと思うのですが、そういった場が、学校で提供できるクオリティと同等のパフォーマンスを期待できるかと言うと正直難しい。
何より、本来【少し頑張れば学校へ行ける子たち】を登校拒否の方向へ誘導してしまうような存在にはなってはいけないと僕は思います。
いじめとかなら、不登校選択も仕方がないと
思うんです。
理由なく、不登校してるのは違うと思う。
魅力ある学校に変える事も理想ですが
まずは、子育てを見直す方が近道。
「親が変われば子は変わる」
不登校は終わらせてしまおう!!
復学支援GoTodayで再登校した子を
持つ親が、座談会をします!
不登校の親の会は沢山ありますが
不登校を克服した親の会
は、ないと思います。
是非、お越しください。
- 復学支援Amazon(アマゾン)お世話になった、復学支援GoTodayの鈴木あや先生の本です!!
- 親業―子どもの考える力をのばす親子関係のつくり方Amazon(アマゾン)家庭教育に近いものがあると思います。 子どもに対しての接し方。 勉強になりました。
- 嫌われる勇気Amazon(アマゾン)アドラー心理学について 課題の分離が必要な事。 勉強になりました。
- 「叱らない」が子どもを苦しめる (ちくまプリマー新書 449)Amazon(アマゾン)まだ、読んではないのですが 気になります。