子どもが不登校になったとき、親は何ができるのだろう? | 大川祥代のホッとひといき保健室

大川祥代のホッとひといき保健室

自分らしくイキイキと
輝き生きることを
応援します。

元保健室の先生
公認心理師
正看護師資格保有
元不登校ママ

子どもが不登校になったとき、親は何ができるのだろう🤔🌈



保健室の先生で、たくさんの不登校のご家庭を見てきたわたしが最も大切にしたのは


親である「わたしが元気になる」ことだった。



娘の言動を見張るのではない。

娘のご機嫌を取るのではない。

わたしのご機嫌、心の健康を保つのだ🤗🌸



親にもいろんな背景があるだろう。

親自身が病んでいたり😢、親自身が発達に困り感があったり😢、夫婦不破だったり😢



しかしわたしは保健室の先生と勤務する中で、親が元気がなかったり、夫婦が揉め続けている状態で不登校の子どもが元気になっていく姿をほぼ見たことがない。



でもだからこそ、親である私たちがまず自分が元気であるように取り組むのだ。



いろんな方法があるがわたしの場合…



① しっかり落ち込む。落ち込む自分に寄り添う。

スクールカウンセラー、プロのカウンセラー等、自分に合う人のところに言ってちゃんと落ち込んでいる思いを聞いてもらう。(ここを大切にしないと後で大きく長く凹む)



② ①をしっかり取り組んだら やっと元気に向けて動き出す。

わたしの場合は「尊敬する人たちに会いにいく」「自然の中で自分を癒す」だった😊🍀



このように、自分に合った方法で心のパワーを高め、子どもを支えることが不登校の場合とても大切になる。


子どもを見張るのではない。

わたしの心を元気にするのだ🤗🌸



写真は「新しい朝がきた。希望の朝だ😆」の図♪