今日は秋田支部合同稽古が
秋田市太平山三吉神社武道場で行われました。
●基本稽古
正拳中段突き20本
前蹴上げ10本
横蹴上げ10本
後ろ蹴上げ10本
●組手稽古
少年部 初級・中級
(他の先輩が指導)
少年部上級・中学・高校・一般部
小野先輩・越後屋指導員・伊藤指導員・柴田指導員と私で指導
突き 受け
突き 受け(内外)-返し 運足
下段廻し蹴り 受け-返し
下段廻し蹴り 運足(スルー)-返し
中段廻し蹴り 交差法(内股合わせ)
中段廻し蹴り 運足回転-(下段廻し蹴り)返し
上段廻し蹴り受け3種類
後ろ蹴り(回し蹴り)受け
中段前蹴り 受け(内外)-返し
(内-中段逆突き 外-下段廻し蹴り)
越後屋指導員
突き受け-右下段廻し蹴り-左中段廻し蹴り
左上段廻し蹴り-左右突き-左中段廻し蹴り
小野先輩
左中段前蹴り-右後ろ蹴り-左右突き-左上段廻し蹴り
(右左の下段廻し蹴り)左の下段廻し蹴りに合わせ-右中段前蹴り
右中段前蹴りは相手の左半身(肋下を狙う)
ストッピング・崩し・効かせ使い分ける
攻撃-受け1分×6
自由組手1分×5 2セット
プラス
1分 5~10
越後屋指導員・逢夢・私
居残り組手
1分×10
私はコンビネーションを捨て、交差法・運足で勝負しているので、手数でこられるとキツイ面があります。
試合では(判定)負ける確率が高くなると思いますが、現在試合に出場していないので、そこを気にしなくて良いのです。
勝つ組手ではなく自分の組手が出来る事が楽しいです。
基本・移動・型で練り上げたものを、自由組手で出せればいいと思っています。
しかし、選手と対戦すると、どうしても試合みたいな組手をしてしまう自分もいます。
全日本クラスの選手であれば、試合では到底敵わないですが、他の部分では勝負出来るように稽古を継続していきたいと強く思いました。
良い刺激をもらった1日でした。
仕事を頑張るのは当たり前です。
私はそれ以外空手しかないので、(今からはじめて空手以上に出来ることはありません→固定観念ですが😅)、稽古し続けるしかないのです。