日本で揃えるべきもの、、、まあなんでも日本製は高品質なのですが、最近思うのは子供が学校で使う鉛筆と鉛筆削り、あと消しゴム。これは日本製がいいなぁと思います。

鉛筆一本にしても、こちらのものは削るとボロボロになってしまったり、芯の質が悪くて書きづらかったり、すぐ折れてしまったりするものが多いですね!

それに比べてトンボの鉛筆なんかは、短くなるまで最後まで使える。

鉛筆削りだって、ちょっと前に買ったsmiggleの電池式のものなんて、刃がダメなってすぐに使えなくなってしまいました。小さい手で削る鉛筆削りなんかも、すぐに刃がダメになるし、ちゃんと削れないから芯が折れてしまう。

自分の子ども時代は日本製の文房具しか使わなかったから、鉛筆は短くなるまで使っい、鉛筆けずりだって電動、手動共にきれいに削れていて当たりでした。鉛筆って、鉛筆削りって、そういものだと思ってた。

ところが、最近思いのほか子どもたちの鉛筆を削るのに苦戦していて、良い鉛筆と粗悪な鉛筆がここまで違うのか!と気づいて、驚いてます。

消しゴムも、三菱Uniのものなどは、きれいに気持ち良く消えますし、長持ちしますね。こちらにたくさんある、キャラクターの消しゴムなんかは、すぐボロボロになる上に全然消えなくてイライラしちゃう!

文房具ひとつ取っても、やっぱり日本製のものは素晴らしいですね!ドキドキ

いくらパソコンが普及しているからといっても、やっぱり子どものうちは自分ので文字を書くことが重要です。粗悪な鉛筆を使っていては、自信を持ってしっかりとした文字が書けませんよね。

これから夏休み、日本に帰省されるママさん、ぜひトンボや三菱の鉛筆を1、2ダースと、鉛筆削りを持ち帰ってはいかがでしょう?ニコニコ

ちょっとしたお土産にも喜ばれるのでは?

鉛筆だけでなく、ペンや定規セット、コンパスなども、きっと日本製が一番だと思います。たぶんトンボやuniはシンガポールでは買えますが、若干高いですからね。マレーシアではどうなんだろう?売ってるのかな?

天晴れ、made in Japan!



子供の学校で、来月、父兄参加の晩餐会、いわゆる"Ball"が開催されるのですが、これに夫婦で参加することになりました。インターナショナルスクールではたまにある父兄イベントですね。

「晩餐会」というくらいですから、フォーマルなイベントで、男性はBlack Tie(タキシード)、女性はイブニングドレスで参加します。

しっかし、私も旦那も、こんなイベント初めて! タキシードとドレスなんて、結婚式以来だし!

早速、ドレスを探さなきゃなりませんが、ものぐさな私、買い物に行って何時間も貴重な時間を費やすのは嫌。あちこちお店を回っても気に入ったのが見つからない、なんてこともありそうだし、オンラインで注文することにしました。

世界中に発送してくれる、オンラインのドレスショップを見つけました。


ウェディングドレスはもちろん、イブニング、カクテル、プロムなど、ありとあらゆるドレスがオーダーできます。お値段もとってもリーズナブル。便利な時代になりました!

色も選べて、サイズもデザインもカスタマイズが可能。ハリウッド女優たちがレッドカーペットで着たドレスを、そのまま作ってくれるコーナーなんかもあって、見てて楽しくなっちゃった。

こんな黒のドレスもシックで素敵。

これも素敵だけど、日本人には迫力ありすぎですかね。掘りの深い、お目目パッチリの濃い顔立ちに似合うドレスでしょう。

このデザインは、胸が貧相な私にはいいかも、、、と思いましたが、二の腕が太いとかなりドスコイなイメージになりそう。(笑)

こちらナタリー・ポートマンのドレスもすごく華やかできれい!鮮やかなピンクが似合ってますね!私には着こなせない色だけど。



これらの写真のようなドレスが、だいたい150ドルから200ドルぐらいでオーダーできるのです!まだ届いていないんで、サービス、品質の良し悪しはわかりませんが、かなり充実していて使えるオンラインショッピングサイトという感じがします。

いろいろ見た中私が選んだドレスは、、、届いてからのお楽しみ、ということで、、、!

イブニングドレスって、肩、背中の露出度がけっこう高いので、ダイエットしないとなぁ、、、特にこの歳になってくると二の腕が特にみっともないんですよね~。

二の腕ってどうしても痩せなくて、年齢が出るパーツですね。悩ましい!

今年は私たち夫婦も結婚10周年。その記念も兼ねて、こんな華やかなイベントに二人で参加するの、楽しいかもしれません。


それにしても、シンガポールや東京じゃなくて、ど田舎のヌサジャヤでイブニングドレスデビューすることになるとは夢にも思っていませんでした!

ヌサジャヤで買い物といえば、ずっとブキインダのジャスコに行っていました。

でも、これがけっこうなストレスで、、、。

私が買い物に時間を使えるのは週末のみなので、たいてい土曜日の午前中に買い物に行きますが、ジャスコ、オープンが遅くて10時。

10時じゃ買い物終わったころにもうランチタイムですよね。せめて9時にオープンしてほしいなぁ、、、。

そして、10時のオープンと同時に行かないと、駐車場スポット争奪戦です。スーパーの出口に少しでも近い場所じゃないと、時間のロスになるので、とにかく早く行かないといけない。

そして、店内が混んでるときは、ショッピングカートも全部出払ってて無いこともしょっちゅうだし

店内もとっても広いから、歩き回るのも一苦労。

買い物が終わったら、今度はレジで行列だし。

レジも、シンガポールと違ってホントに遅いし、、、。

やっと店を出たと思えば、今度は駐車券の精算機でまた行列!

そして車でイーオンの敷地を出るときも、信号待ちの行列!

この一連のプロセスに、かなりストレスが溜まっていました。(書いてるだけでイライラしてきた、、、!笑)

とにかく、マレーシアに住んでると、なんでもやたら待つのは仕方ないのですが、今だにどうしても慣れませんね、、、。

待つの大嫌いです!と愚痴ってみた。

週末は私にとって貴重な自由時間だし、なんとしても買い物や行列で待つ無駄な時間を省きたいですよね。

それで、最近は、生活用品や加工食品、牛乳など、できるだけすべてテスコのオンラインデリバリーにして、新鮮な野菜、果物、生鮮はマーケットに行くことにしました。

テスコのオンラインデリバリーですが、信用してなかったのに、なんと、ちゃんと指定時間に来ます!しかも、前日の午後オーダーしても、翌日の午前中に来てくれます!

マレーシアで、オンラインスーパーがあるってこと自体が奇跡に思えるのですが、ちゃんと来るなんて本当に夢みたいです。(笑)

テスコの企業努力に敬服!

品揃いも豊富で(在庫切れの商品もよくあるけど)かなり使えますね。

生鮮や野菜は、やはり新鮮、良質とは言い難いので、マーケットへ。

ヌサジャヤ近辺に住んでいる人たち御用達のベストマートに行きます。ブキインダよりちょっと先のヌサベスタリという街にあります。マーケットはなんといっても、八百屋さん感覚で並ばずその場ですぐ買えるのがいいです!

そして、スーパーもかなり安いと思ってましたが、マーケットはさらに安いのでホントに驚きました。

先日も、野菜と果物を山ほど買いましたが、ほんとに、スイカ丸ごと一個、巨大マンゴーとか、かなり買い込んで、総額たった70リンギットぐらいでした!

でも、ベストマート、噂によると、もうすぐ閉まってしまうとか!?単なる噂だといいけど、、、

そして、お肉屋さんはお友達に教えてもらったJBのハーベストという卸問屋。先日、イースターディナーのために初めて利用しましたが、フレンチラムラックと牛ヒレ肉を合わせて3キロぐらい調達。

ラムラックは、
2パックで100リンギ!ラムラックってどこで買っても高いですが、このお値段で、とっても美味しかったので感動しました。

ヒレ肉も1.
5キロぐらいで180リンギ。お肉はとても柔らかく、おいしかったです。食べきれずまだ半分ぐらい冷凍庫に入ってます。

こちらのお店、150リンギ以上買うとデリバリーもしてくれるそうなので、これからはここでお肉も大量注文しようと思います。

とにかく、土日にジャスコで大きな買い物をしなくてよくなっただけで、だいぶストレスが減りました、、、。

少しずつ、マレーシアで快適に暮らす術を覚えてきました♪

この前、何気なくランチに入ったインド料理のレストラン。

ビュッフェスタイルで自分で好きなものを好きなだけ頂くのですが、食べ終わってお会計をしようとレジに行って ビックリ。

なんと、メニューには値段がなく、自分で金額を決めて払うというスタイルでした!

ミニマムチャージもなく、それこそ1ドル払うって決めたなら、1ドルでもいいみたい。

さすがに私はそんな勇気はなかったので、周辺のランチの相場も考えて7ドルお支払いしました 得意げ

店内もとってもきれいで、きちんとしたレストランという感じです。お料理は全てベジタリアン、なおかつタマネギもニンニクも使っていなくて、体に優しい感じです。とっても美味しかったし。

それにしてもメニュー値段がないって凄いですよね!

調べてみると、このレストラン、1986年創業の老舗で巷では有名らしいです。

これでよくビジネスとして成り立ってるな、、、と思うのですが、値段を設定しなくてもお客さんはちゃんと相応の金額を払うんだそうです。むしろ、悪いと思うのか、余分に払うケースが多いんだとか。

何も望まず無欲でいるほうが、結局は多くを受け取ることになるということの証ですね。

人間の心理&真理をよく理解してる、すごいビジネスモデル!よほど勇気と自信が無いとできないことですよね!

ぜひ一度お試しあれ!

photo:01



Annalakshmi
104 Amoy Street
Singapore 069924

http://www.annalakshmi.com.sg


私はAmoy店に行きましたが、Havelockにも店舗があります。