一か月ぐらい前から、隣家が犬を飼い始めた。ビーグル犬の赤ちゃんだ。

 

しかしこの犬が、四六時中キャンキャン吠えて、めっちゃくちゃうるさい。

 

構ってやれない時間帯は、台所の奥の部屋のハウスに放置しているらしく、それに抗議して吠え続けているようだ。自分たちはドアを閉めて放置しているだけだから他人事なのかもしれないが、その修羅場な部屋はちょうど我が家の裏庭に面しているから、思い切り鳴き声が聞こえてきて、私たちにとっては迷惑極まりない。

 

一度は、夜の10時になっても鳴き声が止まず、子どもたちも眠れなかったので、出向いていって「なんとかしてもらえませんか、、、」とクレームをした。それ以降、夜の8時以降は静かになったから、夜はハウスから出してやることにしたんだろう。

 

でも、昼間は何時間もずーーーっと、休むことなく吠えていて、そんなに吠えて飽きないの?疲れないの?頭がおかしくならないの?と犬に聞きたいくらいだ。あんなに吠えたら、ふつうだったらグッタリして諦めると思うんだけど、ハウスから出してもらうまでは何が何でも諦めない、強固な意志の持ち主のようだ。(笑)

 

ずーっとあのキャンキャン声を聞かされている我が家は、確実に拷問で頭がおかしくなりそうだ。チーン

 

だいたい、ビーグル犬は猟犬なんだから、もともと大きい声でワンワン吠えるのが習性だし、活発で運動量も多く、あんまり初者向けの犬ではないと思う。

 

犬の初心者なら、シーズーとかパグとか(鼻が潰れてるから、そんなに何時間も疲れて吠えられないだろうし(笑)鳴き声も小さい)、温厚なゴールデンとかにすればよかったのに、、、。

 

だいたい、面倒臭いからってハウスに閉じ込めて、世話も無駄吠えのしつけも出来ないくらいなら、犬なんて飼うな!猫で我慢せい!と喝を入れたい。その家には2人の小さい男の子がいて、きっと「犬ほしい!」っておねだりしたから飼ったんだろうけど、当の子供たちは、たまに散歩に遊びに連れてってるぐらいで、世話してる場面は一度も見たこともない。結局、全部メイドさんに押し付けているんだから、彼女も気の毒でしょうがない。

 

子どもの「ペットがほしい!」っていうおねだりにうっかり付き合うと、こういうことになるのだ。

 

かわいいから、子供の情操教育になるから、って、後先をよく考えずにペットを飼う人があまりに多い。

 

でも、何があってもそのペットを世話し、毎日昼夜散歩に連れて行き、しつけをし、病気になったら看病し治療代も払い、老齢になったらボケや遠吠えに付き合い、たとえ転勤で引っ越しても連れて行き、大きな家に住めなくなってもかわいがり、最後まで看取る覚悟があるだろうか?かわいいからって甘やかさず、決して犬にナメられないよう、威厳を持って接することができるだろうか?

 

我が家も、時々子供たちに「ペットほしい!」ってせがまれる。「毎日の世話は誰がするの?あなたたち、朝も晩も散歩に行けるの?」と聞くと、「それは、、、ママとか、メイドちゃんがやってくれるでしょ?」と言う始末だ。ガーン

 

息子の友達の両親も、子供たちのラブコールに負けて、トイプードル犬を飼った。しかし、数か月後遊びに行くと、姿が見えないのでどうしたのかと聞くと、いたずらばかりして手に負えないから、よその家にあげてしまった、と言う。さらにその数か月後、懲りずに、今度は温厚なバーニーズマウンテンドッグを飼っていたから、ビックリしたというか呆れた。滝汗

 

毎月、本当に毎月、近隣住民のFBページには、必ずどこかの外国人ファミリーが

 

「故郷に帰ることになって、犬を連れていけなくなったから、誰か引き取ってくれませんか?」

 

と投稿しているのを見る。

 

マレーシアから動物を持ち込む場合、検疫が非常に厳しく、オーストラリアやニュージーランドなどは、半年も検疫所に預けなくてはならないようだ。それで、検疫所にそんな長期間いるのはかわいそうだから、と里子に出す。

 

でも、連れて行けるかどうか、そんな大事なこと、なぜ最初にしっかり確認してから飼わなかったのか?2匹も3匹も飼って溺愛しておいて、瀬戸際になってそんな重大なことに気づいて捨てるなんて、、、。とりあえず、自分や子供たちが満足すればいい、後で面倒見れなくなったらあげちゃえばいい。どんなキレイごとを言っても、結局そういうことではないかしら。


それにしても、Airbnb連中といい、このビーグル犬一家といい、悩ましい隣人ばかりで、もうこの家に住むのは限界!

 

幸いもうすぐ引っ越しなので、あまり波風立てないようにしているけど、、、。

 

隣家がいつまであのビーグル犬のキャンキャン拷問に耐えられるかわからないけど、もしいつか声が聞こえなくなったそのときは、きっと根負けしてあげちゃったということなんだろうな。

 

 

最近、ジョホールでもだいぶUberが普及してきている。

 

我が家も、先月からメイドちゃんに買い物行ってもらう時やプレイデートの送り迎えに利用しrたり、この前は夫が車を修理に出してきた帰りに使ったけど、ホントに素晴らしい。

 

公共交通機関が全くダメなジョホールでは車は必需品。でも、メイドちゃんに車を運転させるわけにも行かないから、買い物に行ってもらう際は、タクシーを呼んでいた。

 

しかし、ジョホールのタクシーって、、呼んでも大抵出払っていて待てど暮らせど来なくて、ほんとに役に立たないし、けっこう高い。

 

それに比べてUberは、、、大抵、10分も待てばアプリで予約した車がちゃんと来てくれて、車体もオンボロのタクシーに比べたら個人所有の車なのでキレイだし、その上料金がタクシーの半額以下!我が家からブキインダのイーオンまで、たったの10リンギットで行けるのだ。

 

予約すると、GPSで車の現在地が表示され、家に着くまでリアルタイムでトラッキングできる。目的に行く間もずっとGPSで追跡され、後からちゃんと、わざと遠回りしてないかなどルートがチェックできる。

 

支払いを済ませると、レシートが自動的にメールで届いて、走行距離など料金の内訳も丁寧に出ている。

 

そして最後にドライバーを5段階評価するんだけど、この評価が悪いと登録が自動的に抹消される仕組みになっているから、評価の高い優良ドライバーだけが残るのだ。外国人とわかれば、料金をふっかけてきたりする悪質な運転手も多いタクシーより、よっぽどフェアでシビアで公明正大なシステムだ。

 

こんな最強サービスが出来たら、タクシーの存在意義って全然無いよね!ニヤニヤ

 

これからどんどんUberが普及したら、そのうち潰れちゃうんじゃないか、ジョホールのタクシー会社?

 

おかげで、メイドちゃんに毎週買い物に行ってもらえるようになって、私が貴重な週末にイーオンに行って駐車スポット争奪戦やレジの大行列で神経と体力を擦り減らすこともなくなったし、ちょっと子供を歯医者に連れてってもらいたい、プレイデートに迎えに行ってほしい、ってときも、気軽にお願いできるようになった。10リンギで大抵のところは行けるんだから、万々歳だ。

 

ちょっとした外出なら、私だって利用したい。自分で運転すると疲れるし、外出先でお酒を飲んでも安心して帰ってこれるし。

 

シンガポールでも最近はタクシーがガラガラらしいけど、Uberの影響らしい。シンガポールも、ほんとに屈辱的なくらいタクシーが必要な時に来なくて、それはそれはストレスが溜まったものだ。手を挙げてもタクシーが停まってくれない。やっと停まったと思ったら、「その方向には行かない」と乗車拒否される。アプリや電話で予約しても忙しい時間帯は全くつかまらない。どれだけ苦渋を飲まされたことか!(笑) 

 

シンガポールは公共交通機関が発達してるといっても、まだまだ東京並みではない。地下鉄の駅まではけっこう歩くし、暑い中バスを何分も待って、やっと来たと思っても満員で乗れなかったり。スーパーの宅配サービスやオンラインスーパーも日本ほど普及していないから、買い物に行けば大量の重い買い物袋を持って、ひたすらタクシー待ち。私がジョホールに引っ越した一因も、このアシが無いという大きなストレスだった。

 

でもそんな状況も、きっとUberドライバーの増加でだいぶ解消されているんじゃないかな?ふふふ、ざまみろ、タクシー!と言ってやりたい。てへぺろ

 

日本では、一応Uberはあるけど、タクシー会社と提供して、ただのタクシー配車アプリとしての価値しかなく、Uberの醍醐味である一般市民が自家用車を運転して白タクサービスを展開するUber Xは無い。導入しようと試みたけど、それこそゲリラ戦でも起きそうな勢いでタクシー会社の大ブーイングにあったらしい(笑)。それで今は配車アプリの地位に甘んじているわけだけど、もしUber Xも解禁されたら、タクシー業界は大変なことになるだろうな、、、。

 

産業を守ることも大事だとは思うけど、だいたい、人がどんな手段で移動しようが、その人の勝手で、誰かがちょっと空いてる時間に車に乗っけてくれるならとっても助かるわけで、政府がその自由を奪い、邪魔する権利は無いと思うんだけどね。

 

それに、近い未来、無人運転車が普及したら、タクシーの運転手という職業事体がなくなって、アプリで手配した無人の車が街を徘徊し、人々を乗せたり降ろしたりするようになるだろう。

 

ま、なんでもいいけど、車が無いと何にもできないマレーシアでUber Xが禁止されていないのは、本当に有難いことだ。

 

Uberを作った人は本当にエライと思う。世界中で爆発的に広がり、今や企業価値数兆円規模にまで成長しているそうだけど、納得だ。

 

ありがとう、Uber! と声を大にして言いたい。ウインク

 

 

シンガポール、マレーシアにも上陸したってことで、ついにポケモンゴーをダウンロードしてしまった!

私はイマイチやり方がよくわからないんだけど、子供たちはすっかりハマった。

最初は家の周りでポケモンを探してみたけど、ホットスポットもあまりないので、日曜日、プテリハーバーまで連れて行ったら、、、、




みんなやってた! (笑)

座ってる人たち、立ってる人たち、大人も子供も、みんなポケモンやってます。

みんな携帯を凝視してアイテムを集めたりポケモンをキャッチするのに必死。

笑えるというか、異様な光景だったわー、、、

ポケモンもうじゃうじゃいて、ポケスポットとかジムとか、よくわからないけどいろんなものがあったようで、子供は嬉しさで狂った。(笑)

プテリハーバーもいつもより圧倒的に人出が多く、free wifiがあるからか、スタバもは普段の倍以上の人がいてスタッフは大忙し。

ポケモン経済効果凄い!

おかげで普段は散歩に誘ってもめんどくさいと却下していた子供たちも、今や

“ママ、一緒にポケモン探しにいこ! "

と外出したくてしょうがない。

運動になるし、いいことですね。


先日、機会があって、近所に新しく開校する、サンウェイインターナショナルスクールにちょっと行ってきた。

 

といっても、まだキャンパスは工事中。サンウェイの住宅セールスギャラリーに学校のスタッフの人がいるので、パンフレットなどもらいに行こうと訪ねてみた。

 

サンウェイはマレーシアでは有名なデベロッパーで、教育にもとても力を入れている。KLのサンウェイ大学、オーストラリアのモナッシュ大学マレーシア校の運営、ハーバード大学アジアセンターと提携して、サンウェイ大、ハーバード大の教員の交換プログラムも設立した。

 

サンウェイインターナショナルスクールは、カナダのオンタリオ式カリキュラムを提供していて、KL校に続き、イスカンダル校は来年1月から開校。KL校は中・高生対象だけど、イスカンダルは3歳から18歳まで。そして、来年から両校で11年生、12年生にはIBディプロマを導入する。

 

話を聞くと、まだ校舎は出来ていないのに既に160人が入学を決めていて、1月の開校までには200人は集まる見通しらしい。

 

「正直、こんなに人が集まると思わなくって、びっくりしてます。」

 

とアドミッションの人は苦笑していた。

 

その日は、スタッフの人とだけ話す予定だったんだけど、たまたま、3日前にジョホールに到着したばかりの新しいカナダ人の校長先生と先生方がオフィスに入ってきて、ラッキーにも直接話をすることができた。

 

どんな学校なのかな~、となんとなく興味があって見に行った程度だったんだけど、先生方に会ってみて、予想外にすごく好印象を抱いた。

 

ここヌサジャヤでは初のカナディアンスクールになるわけだけど、皆さん情熱を持って、カナダの教育水準の高さ、オンタリオカリキュラム、IBの素晴らしさなど、延々と語ってくださって、忙しく慌ただしい時間だったにも関わらず、1時間ぐらいみっちりお話してくれた。

 

校長先生はすごくフレンドリーで明るく、温かい人柄の方で、教育に対する情熱がにじみ出ている。いい学校にしたいという熱意が伝わってきた。今の学校の校長先生も私は大好きだけど、うん、教育者ってこうじゃなくちゃね!という感じ。

 

サンウェイの先生は、ほぼ全員カナダ人で、オンタリオカリキュラム又はIBを教える資格を持っているそうだ。

 

オンタリオカリキュラムは、グループワーク、ディスカッション、リサーチ、ボランティアワークなどを重視した、いわゆるinquiry-basedの全人教育的な内容で、なおかつ学力水準高く、定評のカリキュラムらしい。

 

そういえば、PISAランキングでも、カナダって、アメリカやイギリスよりずっと上の10位なんだよね。今でこそ、アジア勢がずらりと上位を埋めるようになったけど、昔はトップ3に入ってたはず。

 

キャンパスはまだ小規模だけど、プールや体育館、アスレチックフィールドなど一通りの施設はあるし、全校Wifi、デジタルホワイトボードなどハイテク設備も完備。充分な施設内容だ。これから生徒が増えれば、随時拡張して行くのだろう。

 

毎日、放課後のクラブ活動もちゃんとあって、全員参加らしい。

 

あと、ポイント高かったのが、休みが短い。(笑) 今の学校もそうだけど、インターって、1年のうち、いったい何日学校行ってるんだ?と首をかしげたくなるものね。

 

これだけ中身は濃くて、学費は今の学校の半額以下!

 

それで、あの人柄の校長先生、ベテランの先生方。

 

うーん、これはいい学校になる!と思った。

 

一番大事なのは、先生、カリキュラムの質が高いこと。学校はやはりこれに尽きる。オリンピック選手でも目指すのではない限り、設備は最低限でいいじゃない。

 

設備投資は最低限にして学費を抑え、でも先生にはしっかり投資。とっても賢い経営戦略だ、サンウェイ。

 

今の学校なんて、年々上がる高い学費のほとんどは、バカでかいキャンパスの土地代とメンテナンスに使われている、、、と思うと、なんだかねぇ、、、。

 

いい学校だし、先生の質も高い、というのは否定しない。でも、あの巨大なキャンパスは必要なんだろうか?それも、小学生に?あれだけの設備をスポーツ等で使いこなせるのは、身体能力がピークを迎える15歳以降であって、小学生にはプールと校庭と体育館があれば充分じゃない?

 

そういえば、夫が、うちの学校の先生たちがサンウェイには危機感を持ってライバル視していると立ち話しているのを耳にはさんだと言っていたけど、納得だな~。強力なライバル現る、ですね。


ていうか、うちも行く?!と、先生方を話し終わる頃には、夫も私も真剣に考えていた。

 

子どもたちはイギリス人でもないし、Brexitとなった今や、イギリス大進学はまずないだろうから、正直、Oレベルはいらないのだ。同じ北米のカナダのカリキュラムならアメリカと近いので、アメリカの大学に進むのに全く問題なし。教育水準の高い国の定評あるカリキュラムとIBディプロマがあるなら(しかも半額以下で)、充分だ。

 

そんなわけで、校長先生にバッタリ会えたのが、大きく印象を変えることになったサンウェイ。

 

これから注視していきたいと思います。

 

 

 

子供たちの通う学校は、イギリスに本校があり、マレーシア校も共に希望者は寮に入れるいわゆるボーディングスクール。

この前、保護者のfacebookページに、オージーのママが油ギトギトのベーコン、ソーセージ、ポテト、目玉焼きのコテコテ朝食プレートの写真を載せ

"イギリス本校の朝食はこんなに豪華で美味しいのよ! それに比べてマレーシア校のは、ほんとに残念なのよね、、、"

と嘆きの投稿をした。

日本人の私からすると、うぎゃー、朝っぱらからこんな脂肪とコレステロールの塊みたいな加工肉を食べて、なんて不健康&メタボまっしぐらメニューなんだ、、、という感想で、、、むしろ学校が子供たちにこんなの毎朝食べさせてたら、かなり心配になってしまうと思うんだけど、このママの投稿に同感のコメントが多数、白人ママから寄せられていた。

"そうよね、学食のメニュー、ほんとひどいと思うわ。もうちょっとどうにかならないかしらね!  "

"うちの息子は学校のランチが嫌いで何も食べないでお腹空かせて帰ってくるのよ! もっと肉を食べなきゃガリガリに痩せちゃうわ! 肉が足りないのよ、肉が!"

"ベーコンは諦めてるけど、ソーセージもチキンだしね、、、"

"もうちょっとメニューを見直すように学校にクレームしましょうか?"

と大いにコメントが盛り上がっていた。

やっぱりソーセージは豚肉が基本の彼らにとってチキンソーセージは邪道なんだろう。

ランチや夕食でも、肉といってもビーフは滅多に出ず、ほとんどチキンか魚だから、まあ物足りないのはわかる。

それでも、ちゃんとイギリス人の好みにあわせてシェパーズパイやフィッシュアンドチップスも出てるんだけどね。

しかし、もっと野菜を、とか、もっとコレステロールをカットしたメニュー、オーガニック、とかのコメントは一切なくて、やっぱり肉なんだな。

ベーコンとソーセージ、バーベキュー肉を食べないと生きてる感じがしないんだろうね。(笑)

ああ、狩猟民族で肉食の白人と日本人とは、食についての感覚が根本的に全然違うんだなー。

と実感した投稿でした。

 

幸いうちの夫はヨーロピアンだけど、加工肉は一切食べないし、基本的に和食好き(納豆も大好き)だし、ご飯も白いのより玄米が好きっていう奇特な人なんで(笑)、毎日和風メニューでも全然大丈夫だから、よかった。