先月から、以前ずっと家にいたインドネシア人のメイドちゃんが戻ってきてくれた。

もともと彼女は1年半ぐらい前に、赤ちゃんが産まれるということで辞めて、その後はパートでフィリピン人の子が来てくれていた。

しかし、なんと今度はその彼女が妊娠!びっくりしかも41歳で!!

家で働くとオメデタになるのかしら?ニコニコ

前のメイドちゃんとはちょくちょく連絡を取っていて、彼女も無事元気な女の子を出産してそろそろ復帰を考えていたようだから、こういう展開になって「よかったらうちに戻ってくる?」と言うと、快諾してくれた。

もう家の仕事には慣れてて勝手がわかっているし、融通が効くから、いいと思ったのかもね。

フィリピン人の子が里帰りするまでの間、ビザの手配をして、健康診断など受けてもらって、ビザが降りるまで待機してもらっていた。赤ちゃんも実家のご両親に預けることになっていた。

その矢先、信じられないことが、、、。

「急に娘の嘔吐が止まらなくなったんです、それで今病院に来てるんです」

とある日メッセージが来た。

「赤ちゃんはよく胃腸炎になって吐いたりするからね、うちの子たちも赤ちゃんの頃はよく吐いたりお腹壊したりしたわよ。早く元気になるといいね!」

と返事をした2日後、その悲報は来た。

「娘は今日、逝きました、、、」

一瞬頭が真っ白になってしまって、何かの間違いか冗談であってほしいと何度も読み返した。

でも残念ながら本当だった。

嘔吐の原因は腸の異常だったらしく、 緊急手術に。小さな体はそのショックに耐えられなかった。

いつか娘を見せに来ます、と言っていた矢先だったのに。

あああ、こんなことは断じて起きてはならない、悪い夢であってほしい、神様、なぜ彼女が赤ちゃんがこんな目に、、、。彼女の悲しみは想像を絶するものだろう。

1人は命を授かったのに、1人の命が消えてしまうなんて、なんという皮肉なのだろう。

でも、そんなことになったのに、一人で家にいても娘を思い出して辛いし、精神的によくないから仕事をしたい、と家に戻ってきてくれることになった。

彼女は誰よりも働き者で、家の中はチリひとつないぐらいピカピカにしてくれる。何も言わなくても何でも家のことはわかっていて、全て安心して任せられる。

なんというか、今となっては家族のように大事な子だ。こんな大変なときに戻ってきてくれたとに深く感謝したい。

ありがとう、メイドちゃん、、、。

新しく首相に就任して、毎日精力的にハードワークをこなすマハティール首相、今週はいきなり

 

「マレーシアは財政難だから、シンガポール・マレーシア高速鉄道は降りる!だいたいこの計画はマレーシアにとっても一銭も儲からん!」

 

と電撃発表をして、両国に衝撃の津波が押し寄せた。ゲッソリ

 

8年近くかけて、マレーシア・シンガポール政府はこの計画に向けて交渉を続け、2年前に、ナジブとリーシェンロンが国際契約にやっと調印して、シンガポールでもジュロンターミナルやトンネル工事の入札がすでに始まっているというのに、

 

「や~めた!」

 

の一言で、降りると言うマレーシアの予想外の動きに、とにかくびっくり。

 

イスカンダル地区に家を持ってる私や、近所の友達や、ジュロンターミナル近くのコンドミニアムに投資したシンガポール人などは、もう冷や水をかけられたの如く、真っ青。ガーン

 

しかし、冷静に考えてみると、このマハティールの動きには、絶対何か狙いがあると思う。

 

月曜日には「判断は最終決定だ。これから違約金の交渉をする」と言っていたけど、そもそもこの決断、内閣で相談したわけでも、シンガポールに事前に通達したわけでもなく、全くの独断で一方的に記者会見で発表した。

 

そして昨日は、財政が回復したら、また再開するか?との報道陣の質問に「もちろん、絶対に見直す。」

 

さらに昨日は「中止はシンガポールとの交渉次第。もしシンガポールから提案があるなら、もちろん聞くつもりだ」と、譲歩の姿勢すら表明した。

 

だいたい、すでに調印まで済ませ、莫大な違約金がかかる一大国家プロジェクトを、何の相談もなく簡単にやめられるはずもないし、仮にやめるとしたらこれからシンガポールとの長い交渉があるだろう。結婚と同じで、一緒になるのは簡単、でも、別れるときは泥沼、、、なはずだ。

 

彼は「違約金を払ってでもやめる」と言っているけど、金額についても「うーん、多分500million ぐらいだと思う。シンガポールドルかリンギか、どっちかわからないけど。」なんて言って、実際いくらなのかも正確に把握すらしてないんだから、、、、最初から払う気などさらさらないはずだ。

 

これが何を意味しているかというと、もちろん国を財政難から救うため、公約したマニフェストを実行して民意に応えることが第一。そして同時に、全て白紙に戻してシンガポールともう一度交渉するため、一か八かの大きな賭けに出たんだな。

 

だいたい、高速鉄道が有益じゃない、なんて、政治家ならばふつうは考えない。インフラが国にもたらす経済波及効果は計り知れない。

 

それなのに「白紙にする」ということは、もちろん今マレーシアが財政難だから当然なのだろうけど、今回の計画は、前首相のナジブがシンガポールの言いなりになって、ホイホイ調印してしまって、マレーシアにとってあまりオイシイ条件ではなかったのだろう。

 

この計画、誰が一番得するかよーく考えてみる。シンガポール人は、「マレーシアが得するだけ、シンガポールにはどうでもいいことだ、やめるならやめちゃえ」なんてよく言ってるけど、とんでもない。実はシンガポールが一番得するし、マレーシアが降りたらすごく困るはずだ。

 

350㎞のうち、シンガポールは15㎞だけ。あとの335㎞はマレーシア。事実上9割ぐらいのコストをマレーシアが負担するわけだ。

 

シンガポールにとって15㎞ぐらいの鉄道工事費はどうってことないし、マレーシア側にうまく乗っかって、鉄道が走り出したら、マレーシアにももちろんだけど、シンガポールにもとてつもない経済波及効果がある。ただマレーシアはコストがかかりすぎて儲からない。シンガポールは儲かる。

 

なんとかシンガポールにこの計画に乗ってほしかったナジブは、ホイホイ尻尾を振って、シンガポールに都合のよい条件の内容で調印してしまった。自分たちは1割程度負担しただけで、この大きな波に乗れるんだから、シンガポールがノーと言うわけがない。

 

そしてその莫大なコストはどうするのかといえば、もちろん、これまた中国にツケを払ってもらうつもりだったんだろう。

 

中国とシンガポールの思惑の言いなりになって、思うツボにハマったわけだ。

 

当然、強硬派のマハティールが、そんなことを許すはずない。

 

「こんなもん、一銭も儲からん、有益じゃない!」と彼が繰り返し言ってるのは、そういうことだと思う。

 

「高速鉄道?多いにけっこう。でも、シンガポールと中国のいいようにはさせんぞ!マレーシアにもウマミがあるフェアな条件なら、考え直してもいい。」

 

これが彼の本音だろう。

 

なぜシンガポールと友好的に話し合わず、あんな電撃発言をしたのかといえば、まず老齢の彼には時間が残されていないから、早く仕事しなきゃいけない。消費税廃止だって就任1週目に早速実行したし、とりあえずやるっていったことは片っ端から、まず発表する。悠長に相談、交渉する時間はない。そして、これくらいのボディーブローでひっくり返さないと、ふつうにニコニコ交渉したところで、白紙に戻せない大計画だとわかっているからだ。どこかのDotard大統領みたいだけど!

 

さて、この後シンガポールはどう出てくるか。今のところ、

 

「マレーシアからはまだ何も聞いていない。正式な発表を待つ。」

 

とコメントしている。

 

マレーシアは、違約金についてシンガポールと交渉する、と言っているから、当然違約金を値切ってくるだろう。

 

シンガポールは

 

「契約は契約ですから、全額払ってくださいよ」

 

とそれを杓子定規に突っぱねることはできるけど、そうしたらマレーシアも

 

「あっ、そう、じゃ、そうするわ。もう高速鉄道計画はチャラだけど、いいんだな?」

 

で終わってしまうか、何かシンガポールが苦しむネタを出してゴネるだろう。

 

シンガポールにとってもこの計画の中止は大きな損失になるから、これは絶対に本意ではない。マレーシアにとっても、たぶん本意ではない。せっかく両国の絆を深めて来たのに、これでは泥沼の訴訟劇に突入して、お互いにLose-Loseだ。

 

だから
 

「違約金を最低限に抑える代わりに、もう一度契約内容を見直して、財政が回復したら計画を再開しませんか?両国にとってそれが一番有益ですよね?」

 

と来るのではないか。

 

そうなれば「待ってました!」の展開だ。もう一度、マレーシアにとってオイシイ条件で契約を練り直すチャンスだ。


もう少しシンガポールにコストを負担してもらう、中国みたいな高利貸しから借りるのではなく、低金利の融資をお願いするとか、日本も入れて低金利で黒字回復が見込める融資をしてもらう、駅を減らしたりしてもっと安くできる方法を考える、マレーシアの負担が少なくなるように、そして中国の言いなりにならないように、公平な入札にするなど、色々な題材を料理できる。

 

6月に阿倍首相を訪問するそうだけど、ただでさえ老齢で多忙な彼がわざわざ訪ねるということは、こういう真意があるからかもしれない。

 

この壮大な計画が「じゃ、違約金払いますから、サイナラ!バイバイ」で簡単に中止になるスケールものじゃないことぐらい、最初からわかっているはず。

 

もしこれが彼の描いたシナリオだとしたら、華麗な完璧なチェックメイト、、、。まさに、百戦錬磨のベテラン政治家のなせる業。92歳でも、少しもボケてない。

 

そういうわけで、これから、まだまだどんでん返しが起きるかもしれない高速鉄道計画。目が離せないです!

 
 

 

今、世界中で空前絶後のブームを巻き起こしているゲームといったら、オンラインバトルロイヤルゲームの"Fortnite"。マインクラフトを凌ぐに大人気で、当然息子もハマりまくっている。プレイ中は、オンライン上で友達とチームを組んで、アツイバトルを繰り広げているので、家中にエキサイトした声が響き渡る。

 

あんまりやりすぎて中毒症状になっていたので、我が家ではフォートナイトは金土日のみというルールにした。

 

といっても、単に「平日はやめなさい」と言ったところで、コントロールできるわけがない。そこで助かったのが、最近一新した ホームWifiシステム。デバイスごとに、一日何時間ネットに接続できるかを設定できる。うちは、今のところ、平日は2時間、土日は6時間としている。また、ペアレンタルコントロールで、いかがわしいサイトなどにはフィルターをかけられる上に、ベッドタイムも設定できる。9時半になると子供たちのアイパッドとパソコンはWifiがカットされる。おかげで、子供たち、夜更かしせず、自然と早く寝るようになったので、本当にこのWifiシステム、重宝している(笑)。

 

話がずれたけど、フォートナイト中毒は大きな社会現象となっていて、ニューヨークタイムズやニューヨーカーでも先日記事になっていた。

 

先週は、学校のニュースレターに、フォートナイトについての注意が掲載されていて、NYTの記事が添付されていたのには苦笑。ゴア表現はないものの、中毒性が高いので、子供たちがプレイするのなら制限時間を設けましょう、ベッドにはタブレットを持ち込ませないようにしましょう、など、ご丁寧に色々とアドバイスが書いてあった。学校がこんなに話題にするのだから、よっぽど中毒が深刻なのだろう。

 

そして、ニュースレターでは、ゲームだけでなく、テレビ番組についても注意が。

 

最近、ネットフリックスで大人気のティーンドラマ『13の理由』のシーズン2が始まったそうで、これについても、「年齢制限もあるし、キワドく、ショッキングな内容なので、お子さんに見せる場合は、ぜひ親御さんも一緒に見て、内容についてお子さんと話し合ってください。まずは一度親御さんがご覧になってみて、お子さんに見せて相応しい内容かどうか、ご判断ください、、、、」などと色々書かれていた。

 

『13の理由』は、前から知っていたけど、ティーンもので自分には無縁と見ていなかった。うちの子供たちも、まだそういう年齢でもないから見ていない。まあ、学校で週報に取り上げられるほどなら、きっと中毒になるぐらい面白いのだろうし「親がまず見るように」なんて言われたら、すごい気になる、、、!よし、試しに見てみるか?と見始めたところ、見事にハマった(笑)。毎晩、ビンジウォッチング中のせい寝不足です。

 

『13の理由』のストーリーについては、今さらここでは書かないけど、 45歳の中年の親でもこんなハマるのだから、これはティーンの子なら、思い切りハマるね、、、。見ていてもうウン10年も遥か昔に自分がティーンだった頃のことを、走馬灯のように思い出して、タイムスリップしてしまった。特に私はアメリカで高校時代過ごしたので、すごく理解、共感できた。本当にアメリカの高校生活は、番組の中のようなことが起こるし、過酷だ。ティーンが見たら、シンクロしすぎて、ドラマの世界に完全に引きずり込まれてしまうだろうな、と思う。

 

私は主人公の女の子のように自殺に追いやられるようなイジメには逢わなかったけど、高校時代って、大人への階段をのぼり始めるものの、まだ心は全然未熟で、目を覆いたくなるようなおバカなことをしでかしてしまうし、ピアープレッシャーもすごいし、とにかくすごく多感で不安定でストレスフルでヒステリックな時期。


番組の中でもあった「誰が一番カッコいい、セクシー」のリストとか、まさにあったし、私の高校時代はスマホもソーシャルメディアこそなかったけど、誰と誰ががくっついたとか別れたとか、痴話喧嘩の内容とか、そういう下世話な話題は瞬時に学校中に広まった。今はネットを介して噂が広まってイジメが起きたりするのだろうけど、まあティーンの悩みやストレスは、いつの時代も同じなのだ。

 

今、分別を知っている大人になって本当によかった、と思う。若かった、青春だった、とはいえ、ジェットコースターのようなあの不安定な4年間に戻りたいとは思わない。これから茨の道を歩むことになる子どもたちが気の毒だなぁ、とすら思う 。

 

自分の子供が『13の理由』を見ていいかどうか、と聞かれたら、、、イジメや自殺という深刻な社会問題について正面から考える機会になるドラマだと思うし、15,6歳以降なら見てもいいと思う。それ以前だったら、ヘビーすぎるかな。

 

でも、さすがに子供と一緒にお茶の間では見れないな〜、、、!滝汗 子供たちのほうから誘ってくるならまだしも、間違いなく「ママやめてよ!あっち行ってよ!」って言われてしまうだろう。

 

でも、もし子どもたちが年頃だったら、息子には「女の子をあんなふうに泣かせたらダメよ!」とか、娘には「軽々しく下心たっぷりの男の子の誘いに乗ったらダメよ!」とか、忠告してもいいのかもしれない(笑)ニヤニヤ

 

しかし、学校がこんなふうにゲームやらテレビやらに介入してくるなんて、まるで子どもたちの世界をのぞき見してるみたい。普通は子どもが大人の世界こっそり覗くものなのに、これでは全く立場が逆だ。


前にも書きましたが、子供には子供の世界がある。大人が先回りして、ジタバタして、ドラマの内容までチェックするなんて、滑稽を通り越して、情けない気もする。どんなに先回りして守ったって、まさにドラマの中で起きているような出来事が実際に日常茶飯事で起こるのが高校生活だ。そして、子供たちが大人の階段を上るのを、親は止めることはできない。

 

ただ一つ、ドラマの子のように、自分を追い詰めて、命を絶つようなことは決してしてはいけない、何があっても自分は味方だから、いつでも助けを求めなさい、というメッセージを伝えることは大事かなと思った。

 

ということで、私は私で、こっそり『13の理由』をビンジウォッチするし、子供たちがいつかこっそりそうするなら、そっとしといておいてやろう、と思うのでありました。はい。

 

 

60年の与党支配を破り、マハティール元首相率いる野党が勝利した歴史的なマレーシア総選挙。

ワシの目の黒いうちは、いい加減なことは許さん!と、ナジブの腐敗政治を打倒し、国民の未来のために、92歳のグランパが立ち上がった。国民もそれを待っていて、自分達の未来を勝ち取った。

それにしても、マハティールさん!92歳とは到底信じられないルックス、立ち居振る舞い、バイタリティー、情熱には本当に感服するし、心から彼を尊敬します。そしてこんな素敵なドラマティックな歴史を作ったマレーシアの人達も讃えたい。

わたしなんて、まだ彼の半分しか生きてない!まだまだ若い、後向きになってはいけない!と勇気づけられた。ウインク

人生の最後に、こんな花道を歩けるなんて、すごいことだ。目頭が熱くなります。おねがい

思い存分いい仕事をして、再びマレーシアを導いてほしいものです。

自分はこれからどう生きていこうか。どんな最期を迎えたいだろう、と考えさせられた。

マレーシアは、ホントにこれからですね!新しい舞台の幕開けを心から応援したい。ワクワクする。

頑張れ、マレーシア、頑張れグランパ!









 

もう子どもたちも大きくなってきたので、週末や休み中などは、ほとんど友達と遊ぶ。

 

そのたびに、送り迎えをしないといけない、、、というのは、まあいいとしてもにひひ、気になるのは、子供同士で約束してくるのではなく、いつもママからお誘いが来る事だ。

 

そしてマレーシアのように車がないとどこにも移動できない、子どもだけで連れ立って遊べる環境ではない、という場合、親が子どもの遊び、交友関係に関わりすぎる傾向がある。

 

私の子ども時代などは、本当に自由だった。

 

学校も一人で歩いて登下校したし、放課後は大抵友達と連れ立って、特に親に断りを入れることもなく自転車に乗ってお互いの家に遊びに行ったり、みんなで近所の公園でドロケイやゴム飛びをして遊んだ。

 

当時は携帯電話もないし、親は放課後子どもがどこにいるかもわからなかっただろうけど、それで大騒ぎになることもなく、夕方5時になって「夕焼け小焼け」の音楽が流れると自然に家に帰って行った。

 

遊びの約束だって、親が関わることなど一切なく、子供同士で自発的にした。さすがにお泊りともなると、招待される側の親が招待してくれたお家の親に一言お礼を言ったりしたけど、その程度だ。

 

そうやって、自分達でサバイバル(?)、ソーシャルスキルを磨いていったのだ。

 

それが今はどうだろう、、、。

 

もう息子などは11歳といい歳なのに、今だに遊びの約束ですら、親同士が連絡を取り合って立てる。

 

そして、遊んだら遊んだで、家で遊ぶだけでは退屈だろう、ゲームばかりしては不健康だ、と親が遊園地や海やトランポリンなど、子どもの喜びそうなどこかへ連れて行く。

 

私も時々、子どもたちが週末一人ぼっちではかわいそうだから、と「遊びに来る?お泊りに来る?」とお友達のママに連絡する。 

 

時には、家族ぐるみで出かけたり、家に招待したり、されたり。招待するとなると、兄妹も一緒に呼ぶから、大変だ。

 

それはそれで、親同士仲良くなれるから、もちろん楽しい。楽しいけど、全てが子ども中心で回っていて、大人が子供の世界に関わりすぎていて、子供たちにとってもシンドイ生活になったよな、と時々思う(笑)。

 

親が全てお膳立てして、監視され、親が定めた枠の中で遊ぶ子どもたちを見ていると、ちょっとかわいそうな気もするのだ。

 

特に最近は、アイパッドは良くない、ゲームは良くない、という声が大きくって、こちらも子どもたちの友達を招待する際は、アイパッドフリーの時間を設けたりして気を遣わなくてはいけないから、正直面倒臭い(笑)。てへぺろ

 

ゲームばかりやるのは良くないかもしれない。でも、私もゲーム好きだったからわかるけど、楽しくってワクワクするんだよね、仲良しの友達と一緒にゲームするのって。一人ではできなかったシーンを、友達と一緒にどうやって攻略するか考えて、キャーキャー言いながらクリアする。それはスリリングで楽しい。私も、時々子どもたちと一緒に時々Xboxのゲームをやるけど、みんなでやると盛り上がって楽しい。まして、最近のゲームは昔に比べてすごくリアルになったし、子どもたちが夢中になるのも無理ないと思う。

 

別に休みの日に遊ぶときぐらい、親にあれこれ口出しされることなく、一日ゲームやりたいならやったっていいじゃん!?と思うけど、なかなかそうも行かない。あまり好きにやらせていると、「あの子の家に行くとゲームとアイパッドばかりやる」などと敬遠されてしまう。

 

親として子どもの心配するのもわかるけど「ゲームばかりしないで外で遊びなさい」とか、遊び方まで子どもに押し付けるのって、すごい余計なお世話だし、かなり煙たいんじゃない?高いところから飛び降りたり、悪さをしたりしないよう安全としつけに気を配ることだけは、大人として押さえるべきだと思うけど。

 

親が子どもに「こういう風に遊んで、こういう子になってほしい」と期待して管理したところで、子どもがそれに応えるとも限らない。ただでさえ、勉強ができるように、いい大学に行くように、と期待されているのに、遊ぶときまでそんな期待されたら、子どもは息苦しくて仕方がないと思うよ!滝汗 

 

私が子どもの頃なんて、親が遊びの内容を企画・管理するなんて、一切なかった。家族ぐるみのプレイデートなんて一度もうちの親は企画しなかったけど、子どもには子どもの世界があって、自分達で遊びの計画を立てたし、そこに親がいなくても何の不自由もなかったし、むしろ、ある程度の歳になったら、親はいないほうがいいのだ。そして、大人にも大人の世界があって、そこに子どもを混ぜることなどなかった。

 

それがいつからか、親が子どものソーシャルライフにまで首を突っ込むようになった。これじゃ、子どもの自立心って育たないよな、、、と思う。なんでこんなに息苦しくなったんだろう。

 

特に、親の送迎がないとどこにも行けないという車社会特有の現象で、アメリカなどでも同じだろう。東京のド真ん中で育った私とは事情が違うし、安全に対する概念も変わってしまった。 

 

だいたい、マレーシアは暑いし蚊がいっぱいいるから、公園などではあまり遊べない。子どもだけで連れ立って出かけることも安全を考えるとできない。正直言って行くところもあんまりない(笑)。だから大抵は家で遊ぶことになる。

 

この前東京に家族で久しぶりに帰国して、子どもたちは大喜びだった。日本に帰りたい、住みたい、と思ったようだ。

 

東京の街は、面白いことや刺激で溢れている。何を食べてもおいしくて、一流のものがたくさんあって、本当にパワーに溢れた街。それでいて安全だ。

 

東京に住んでいたら、きっと子どもだけで放課後遊んだり、休みの日は連れ立って公園や原宿の街に遊びに行ったりできるだろう。

 

今はまだ子どもたちも小さい(といっても、もう11歳と8歳だけど)から、自然に囲まれてゆったり南国で過ごすのもいいだろうし、親としてここまで子どもたちに関われるのもあと少しなのだから、それはそれで精一杯楽しみたい。でも、彼らが年頃になったら、東京に帰るとか、もっと都会で暮らしてもいいかもしれないなー、と思った。

 

子どもは子どもで、自分の世界を切り開いて、色んなサブカルチャーやエンターテイメント、一流のものに触れてほしいし、大人の私もそうしたい!

 

そんなことを考えながら、さて、今週末も、娘の友達をアイススケートかトランポリンに連れてゆく計画を立てる。先週は娘をテーマパークに連れていってもらったから。

 

でも、子供達には、自分で勝手に約束して、ここに行こう、あれして遊ぼう、と自発的に計画するようになってほしいものだ。そして親の私も、意識して、子どもには子どもの世界があるのだ、と出しゃばらないようにしないと。

 

そして、私もどっか面白いところに遊びに行きたいな~、、と思う今日この頃なのであった。爆  笑