




















突然ですが。。
うさ子は物凄く勉強が苦手です(笑)ヽ(・∀・)ノ
特に算数・数学が群を抜いて出来ません
(笑)


忘れもしない小学1年生の時、初めての算数の時間で「1・2・3・4・…」と先生が黒板にかく数字が全部模様やアヒルさんに見えたのを覚えています

「1は棒で2はアヒルさん
3は丸っこくて優しそう
4は少しとんがってるけど、スカート履いてる~」といった塩梅でして…💦←先が思いやられる。


その後分数の計算や証明問題、展開図なんかで死ぬほどつまづいていくのですが
(笑)


「あっ。私はアホなんや。やから周りよりも頑張らなあかんねや。」
って気が付いたうさ子は、中学に入ってからも昼休みは英語の先生に勉強教えてもらい。
放課後は数学の先生に教えてもらったり。自分なりに試行錯誤してみるものの…
それでもテストは50以下でして(笑)💦
いつも泣きながら勉強してました



勉強が頑張るが結果が出ない。
テスト本番やたら緊張する。←社会のテストは間違いたくなくて、平仮名多くなる(笑)etc....
無事に大学まで出ましたが、専門学校の勉強でまたつまづいたりで「私アホやなーーーー


」で最近まで生きてきました
(笑)





そして、療養2年目の時に知り合いの養蜂農園で瓶にハチミツを入れたりラッピングのバイトしてみない❓と声をかけて頂き



週2.3回3時間程でという事で始めたのですが。。。
まさかの、まさか💦いつまで経ってもシールの種類やラッピングのパターンが覚えられない💦(ここでは1年程働きました)
自分で愕然としたのは300gと600gの瓶を別々に出されると、どっちが大きいか分からない💦

(どっちも同じ大きさに見える)



「この卸し先にはこのラベルと、ラッピングで」と、丁寧に表にしてもらってなんとかその通りにやってみる💦←時々張り間違える。
1番沢山失敗したのは「このクッション紙を縦10㎝横10㎝の正方形を◯枚この1mの紙から切り取ってね~」でした



(今思い出しても辛いです
(笑))

失敗ばかりして、すっかり落ち込むうさ子を見て母親が「うさ子ちゃんさ~1度学習障害のチェックしてみたら❓」と15問ぐらいある簡易テストを私に渡してきました。
②へ続きます。