3dayチケット~②清滝&比叡山 | よさこいの夏

よさこいの夏

spunkyなspecialなsweetyな日々をず~っと(^^♪

2023年12月からこちらへ引っ越しました。

Img_6444


スルッとKANSAI
3日間乗り放題チケット旅2日目[E:train]
3日間分で5,250円1日1750円
今回は、京都~滋賀方面を目指すことにしました。



Img_6770


朝6時に家を出て、栂美木多駅から、まずは泉北高速鉄道南海電車で終点なんばへ。
大阪市営地下鉄御堂筋線梅田に出ました。
阪急電車嵐山に向います。
途中、で乗り換えました。
嵐山からは、京都バス清滝へ[E:bus]
ここまでで、〆て1520円也。



バスを降りて、保津川の渓流沿いにハイキング。
静かな誰もいないハイキングコース。
スタート地点には与謝野晶子の歌碑が[E:confident]
新緑を映し込んでなんと綺麗なこと[E:confident]Cimg1939


このゴールデンウイークに人っ子一人いないハイキングコース[E:shoe]



Cimg1940[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



Cimg1943



[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



山肌に藤が満開です。



Cimg1946
Img_6712



[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



沈下橋を渡ります[E:shoe]Img_6716_2


小一時間も歩くと、峠から川を見下ろす場所へ。



Cimg1949



[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



 



[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



10時を回った頃、嵯峨野の街道へ降りてきました。まだ早いせいか、観光客もいません。Cimg1950

Cimg1952[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]
Img_6722 [E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



落柿舎は入場料200円。
学生時代は無料だったのにな~[E:coldsweats02]



[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]
Img_6726


竹林の辺りまで来ると、観光客が溢れていました[E:confident]
やっぱりゴールデンウィークだったんだ[E:coldsweats01]

渡月橋のほとりの桜餅屋さんでお茶にしました。
時刻は11時。
Img_6727 [E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



Img_6729


お昼には早いし、人はいっぱいだし、もう少し足を延ばしてみることに[E:confident]
京福電鉄は今では嵐電というそうです。
ホームに足湯があります[E:confident]

嵐電天神川で乗り換えると、
京都市営地下鉄東西線から
京阪電車の京津線石山坂本線が繋がっていて、
浜大津まで一本で行けました[E:train]
途中下車して、お昼は駅前のラーメン屋さん[E:delicious]
終点坂本まで一直線[E:train]



2両編成のローカル線はなかなかいい感じ[E:confident]



Img_6733時刻は13:30。
さあ、鉄道旅は後半戦へ[E:confident]



Img_6736


比叡山坂本ケーブル
の駅まで徒歩15分[E:shoe]
山間の小さな駅舎は雰囲気もたっぷりです[E:confident]

ケーブルとしては日本一の長さを誇るそうです。
その距離2025m[E:sign01]



[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]Img_6738



[E:shoe]



比叡山延暦寺は、平安時代に最澄が開いた天台宗の総本山です、
と中学の社会科で習いましたね[E:confident]



Img_6746

[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



山中に立ち並ぶ寺社を全部巡る入山料が700円[E:dollar]



Img_6748シャクナゲが綺麗です[E:confident]



Cimg1960 [E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



[E:shoe]



Cimg1958
Img_6753


梵鐘の音がずっと聞こえていたので、お坊さんが修行でつきつづけているのかなあと思いきや、誰でもつけるようでした。
せっかくなのでついて行こうかと列に並ぶと…
「一突き50円」と書いてありました[E:eye]
なんと、一挙両得な効果音…[E:eye]





800mから見下ろすと、霞Img_6759みががっていますが、いい風景。



2時間ほどブラブラとして、下界に下りることにしました。
山頂駅も可愛い[E:confident]
八重桜が満開でした[E:cherryblossom]



Img_6760[E:cherryblossom]



[E:cherryblossom]



[E:cherryblossom]



[E:cherryblossom]



帰りは石山坂本線から京都市営地下鉄東西線三条京阪に出て、京阪電車に乗り換え。
三条から京橋まで特急で快適移動[E:train]
居酒屋探索をして、暖簾をくぐった「とも吉」は、
なかなかNiceでした[E:beer]



[E:beer]Img_6765



[E:beer]



[E:beer]



この舟盛りが990円也[E:delicious]
ひとときのお疲れさん飲み会の後、帰路につきました[E:train]



京橋からの帰り道、一番近いのは、JR環状線で新今宮まで出て、南海電車・泉北高速鉄道で栂美木多駅まで帰るという道順ですが…



JRは3dayチケットが使えないので、遠回りして帰ることになりました[E:coldsweats02]



Img_6771


大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線
心斎橋まで出る。
御堂筋線に乗り換えて、難波まで出る。
そしてやっと南海電車の難波から栂美木多駅に帰る[E:train]



迎えに行こうかと言ってくれる娘のメールにも丁重にお断りして、
3dayチケットを有効利用。
南海バス庭代台3丁のバス停まで帰りました[E:bus]



家の玄関のドアを開けたのが21:00[E:house]
一日当たりの乗り放題料金は1750円ですが、
本日の全交通費を計算してみると、6540円でした[E:confident]



15時間の日帰り電車旅は★★★★★[E:confident]