トイレリフォーム工事内容と施工状態 訴訟内容 ② (改稿版) | ど幸せな結末

ど幸せな結末

色々なことが、日々起こるけど
最後の最後が幸せならそれでよし!

 

 

以前にアップした記事の改稿版になります。

このように振り返ると裁判に出していない不具合の方が多い・・・

 

そして、出してない不具合の方が 重症

 

未だに このセレクトの基準が分かりませんあせる

 

 

 

 

 

トイレの広さに合っていない  換気扇

 

こんなに狭いトイレなのに

 

こんな大きな換気扇びっくり

 

 

何故かということはまた後日ビックリマーク

 

私は、三室換気なので 換気扇のカバーは風呂・洗面・トイレと

 

同じモノが付くと思っていました。

 

 

これを見て

 

ただ単に リフォーム業者に余っていたものを

 

付けられた・・・とむかっむかっむかっむかっ

 

またまた 嫌がらせだと 思いました。汗

 

欠陥住宅関西ネツトに相談に言った際

 

あまりに不細工な大きさなので 笑われました。

 

なので 「笑いごとやないビックリマーク」っと

 

誰が見ても笑うほどおかしな商品がついているということです。

 

トイレの換気扇について

 

打ち合わせは一切行われていません

 

 

商品代金と施工費を払って 他人に笑われるって

 

ツラい

 

 

 

横板の浮き

 

施工マニュアルを読むと この板は しっかりと

 

取り付ける必要があると書かれていました。

 

しかし、我が家のは グラグラで 奥のビスは浮いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

便器の傾き

 

 

TOTOのレストパルF

 

この写真は 撮影位置の問題で傾きが出ていますが

 

実際に正面で見ると ほぼこの様な状態で見えます

 

建築士も調停員も この場所を見て開口一番傾きを認めました。

 

 

 

 

 

 

右に寄ってます

 

中央

差がある

 

背面収納棚の棚板の傾き

 

 

 

 

 

 

ここも傾いてる汗汗汗汗

 

他社の一級建築士の方に見てもらったら手前に4度傾いてるって

 

あっという間に電卓で計算して角度を出されました。

 

 

リフォーム会社の反論

 

 

平 成 31年(2019年) 3月 4日付け準 備 書 面 (2)

 

写真からは不明 仮に傾きがあるとして許容範囲と解される

 

いやいや施工マニュアルを見ると 水平を取るように書かれています。

 

何でもかんでも許容範囲って

 

リフォーム会社の許容範囲で施工されても困るむかっむかっむかっ

 

そして、こう続けます。

 

 

デジタルの方が正確ビックリマーク

 

だれが デジタル水平器で測ったっといってるんでしょうかはてなマーク

 

裁判に出した写真も通常の水平器です

 

ちゃんと書面読んでいるのでしょうかはてなマーク

 

ここは、傾きがあってはいけないところだって

 

TOTOさんの指示があります。

 

調停員は一旦このような見解を示しましたが

 

 

リフォーム会社の反論を聞き

 

 

一旦認めていたものを 撤回しました

 

これが、TOTOに問い合わせて問題ないと言われているなら

 

仕方ないことですが

 

リフォーム会社の指摘で根拠のない指摘で

 

コロッと意見を変えました。

 

納得できますか

 

調べもせずにむかっむかっむかっむかっ

 

調停員の判断は 本当に 悔しい 

 

トイレの湿気

 

 

 

 

 

4月の中旬に入居し その日から

 

トイレも洗面もお風呂も使います。

 

誰かがお風呂に入ってるときに たまたま

 

トイレに入ると ムッっとしていた

 

家族が風呂に入ってる(浴室を使っている)ときに

 

トイレを使う確率が それほど高くないので

 

なんではてなマーク っとは思ったが

 

気のせい

 

浴室とトイレが近いことと

 

リフォームで、以前と建材などが変わって

 

熱が伝わりやすくなったのかはてなマーク・・・と

 

自分で都合よく理由を付けて納得していました。

 

それから梅雨になり 室温も高くなって

 

エアコンを入れると

 

特にトイレの温度差が激しく おかしい!!と思ったが

 

原因がさっぱりわからずでした。

 

他社の方に相談しても このような症状を見たことがないと・・・

 

10月に入り気温が下がり

 

トイレに結露が出来た

 

目で分かるようになったんです。

 

これで、浴室の湿気がトイレの換気扇から

 

流れ込んでるってわかった。

 

でも 素人・・・

 

どうしてこうなったのか分からず

 

風呂入るときは必ずトイレの換気扇を

 

回すという 行動をしないといけなくなった。

 

これは、娘がお風呂に入っている間

 

トイレの湿気を測った動画の

 

画像を切る抜いたものです

 

湿度48%

 

湿度54%

湿度57%

 

 

 

湿度86%

 

別の日は

 

90パーセントを超えることも

 

これは、8月末を過ぎていたことから

 

裁判に出してもらっていませんでしたが

 

私が、お願いして現地見分の前に

 

追加してもらいました。

 

最初の換気扇が異常に大きい問題と

 

後に関係してきます。

 

私たちは、入居当日から このような浴室の湿気が流れ込んでくる

 

トイレを知らずに使っていました。

 

トイレは最新のTOTOレストパルFです

 

水を流す・フタの開閉等々電気を使います

 

湿気があるとカビも生えます

 

トイレにタオル掛けがない

 

トイレのタオル掛けがつかないまま

 

完成していました。

 

タオル掛けがないことを指摘すると

 

見積に入っていなかったから付けていないとのことでした

 

が・・・

 

手洗いがあるのにタオル掛けがないのって

 

おかしいと気が付きませんはてなマーク

 

手を洗って 服で拭くのですかはてなマーク

 

それとも 費用を出して 手洗いは飾りですかはてなマーク

 

3人も担当していてたのに

 

気が付いていたから即答で見積に入ってないからって答えたんじゃないの!?

 

手洗いあるのにタオル掛けないって

 

おかしいと思って見積確認しませんはてなマーク

 

客に確認しませんかはてなマーク

 

この業者は、分かっていたけども

 

取り寄せて付けるということを

 

せずに、見積に入っていなかったからといって

 

自分たちに落ち度はないという態度を取りました。

 

 

これは、他社の見積

 

2017年3月6日のものです

 

タオル掛けの記載があります

 

私はタオル掛けを希望していますビックリマーク

 

そして、前回の記事に書いた背面収納棚板の取付に際して

 

給排水の方向を指摘してくれています。

 

これは同じ他の業者のものですが

 

TOTOのイベントに招待して頂いて

 

そこで、アドバイザーが、私が選んだタオル掛けは

 

取り付けネジが見えるタイプのもので

 

ネジが見えないタイプに替えたらどうかと

 

提案してくれて変更したものです。

 

品番が変わっています。ここでも私はタオル掛けを希望しています。ビックリマーク

 

他社の見積を参考にしたいと

 

これらの見積を持って帰ったМ社担当AとB

 

 

 

そう、株式会社Midoriの担当者は

 

トイレの打ち合わせを私とほとんど行わず

 

他社の方が打ち合わせを重ね ショールームで検討し決定した見積を

 

そっくりそのままパクったんです。

 

このリフォーム会社が見積を作成したのか

 

リフォーム会社のTOTO営業さんが見積を作成したのか分かりませんが

 

タオル掛けの取付位置を指摘しています。

 

タオル掛けが記載されていないのに・・・おかしいです

 

あとから タオル掛け抜いたはてなマークと 疑ってしまいます。

 

ちなみにタオル掛けは6月にてけてもらいましたが

 

「不便な思いをさせて申し訳ない」というような言葉は

 

この会社の誰からも言われませんでした。

 

 

たまたまクロスの施工が悪かった

 

などということではなく

 

全てにおいて このリフォーム会社の施工は酷い

 

勝手に断りもなく商品を設置するなど

 

悪質なのです

 

なぜ・・・

 

イチイチ聞いたりしていたら 打ち合わせの期間が長くなる…効率が悪い

 

見切り発車で契約を取る・・・追々決めればいい 後でも変更できる

客の商品選びを待っていらたいつ契約になるか分からない

 

工事が始まってしまえは 消費者は自分の家を人質に取られたのと同じ

 

そもそも物理的に出来ない工事であっても

 

素人相手に巧みにそれらしい説明をし

 

工事内容を変えてしまう このようにしないと収まらない・・・と言われれば

 

何も知らない素人は そうか・・・と納得するしかない

 

元に戻せといっても無理な話 先に進むしかない

 

お金を払って 契約と違った形でしか完成しない

 

それも 最初から業者は知っていてもすべては契約のため

 

消費者は、私は騙されない

この人たちは、私を騙さないと信じているから

 

出来ます商法・・・

 

後の祭り施工・・・

 

やったもん勝ち施工・・・

 

をされてしまう

 

このような、業者を選ばないために

 

もし 選んでしまったら どこで引き返すのか

 

誰かの参考になればと思います。

 

誠意のない業者は、常に訴訟を考えています

 

その為 何も知らない消費者は 後々不利になるような

 

道に知らず知らずに誘い込まれます

 

消費者は、家を建てる・買う・フルリフォームをするということは

 

そうそうないことですが

 

相手は 毎日 何件も相手にしています

 

忘れないで

 

誰かのお役に立てれば幸いです。