Y様のご支援による大型井戸が完成しました。
カンボジアの建設会社 KHJ Constructionsから届いた写真と報告書の内容です。
=======================
井戸建設報告書 ( トロペアンルセイ小学校)
=======================
トロペアンルセイ小学校に大型井戸が完成しました。水質水量とも良好で学校の生徒、先生、村の人々みんなが大喜びしています。
井戸は約50mの深さで電動ポンプで水を汲み上げるようになっています。
井戸の上に立っているパイプは電動ポンプの電源コードを高く上げるためのものです。
子供たちが足を引っかけて転んだり、コードを切ってしまわないようにするためです。
井戸の使用状況は近所の人の炊事、飲料と学校生活で使うすべての水に使われているそうです。
毎朝、村人がバケツやポリタンクを持って来て水を持って帰ります。 子供たちがやって来ると足や手を洗ったり、当番の子供が掃除に使う水を汲んだり、いつも井戸の周りは賑やかです。
村長さんは『井戸が学校にできてとても嬉しく思います。村人、子供たちはとても贅沢に綺麗な水を使うことができるからです。
本当に感謝しています。とても大事に使います。
井戸を寄贈してくれた方もいつまでもお元気で。』と言っておりました。
こちらは建設の様子です。
村の人々も楽しみに見学に来ています。
ボーリングの様子です。
今回は特に問題は無く掘りやすい地盤だったそうです。
真ん中の銀色の筒状の物がポンプ本体です。井戸の深いところに設置されます。
左にいるのが村長さんです。
物がぶつかったりしない様にレンガで壁が作られました。
左に出るパイプは水が出るところ、上に伸びているパイプの中に電源コードが入っています。
井戸の試運転の様子です。
子供たちも先生も大興奮だったようです。
とても綺麗で冷たい水が出ました。
井戸の普段の運用は子供たちは水瓶に溜めてから水を使います。
子供がいたずらに使うといけませんのでポンプのスイッチは先生や大人の人しか使えない様にしています。
本当に大切な井戸ですので子供の足洗などはこれで十分です。
今回の井戸建設は本当に井戸の少ない地域で、現地の皆さんの生活は画期的に向上しました。
子供たちはもちろん先生、村民のみなさんから大変感謝されております。今回のトロペアンルセイ小学校の井戸建設は大成功でありました。
井戸をご寄贈いただき誠にありがとうございました。
KHJ Constructions
=======================
トロペアンルセイ小学校の外観です。
地名の意味はトロペアン=沼や池、ルセイ=竹 だそうです。
生徒は男子252名、女子197名の計449名です。 教師は10名で校長はペッピーナー先生(44歳)です。
この学校が建設されて16年経ちますが、井戸は建設されていませんでした。
この学校の近辺は地盤の関係で、一般的な小型井戸では水がでない土地でした。
水が必要な時は、少し離れた民家が大型井戸を開放してくれている為、その水を使っていましたが、普段の手洗いなどは生徒が多すぎる為、使用することができません。
その井戸も村で唯一の井戸の為、大勢の生徒たちが使う事が中々難しい状態でした。
村には井戸がないので、村人たちは、これまでは、雨水や沼の濁った水を日常的に使用していました。
これまで、歴代の校長先生が、カンボジアの教育省や役場、NGOに井戸建設の申請を出していたそうですが、大型井戸は費用が高いため、今まで井戸が建設されることはありませんでした。
今回、学校に大型井戸が建設されたことで、小学校の生徒達はもちろん、この村すべての人達が、綺麗な水を使用することができるようになりました。
この井戸建設により、村人みんなの生活と健康が守られるようになりました。
Y様、大変貴重な大きな支援をありがとうございました。