今回の支援地は、多くの方のご支援によって、昨年10月に建設されました「MAT小学校」です。
井戸建設報告書 MAT小学校・サインチョムラーウン村のお寺
=============================
■報告者チャンティーの総評
最近、サインチョムラーウン小学校は生徒が少しずつ増えてきました。生徒は毎日、待ちに待った井戸の水で手と足を洗っています。とても嬉しいそうです。
学校の近くの村の人もこの学校の井戸を使います。サインチョムラーウン小学校はイスラム人もカンポジア人も一緒に勉強しているのです。
■校長先生
今、私はとても嬉しいです。この学校は昔は校舎も井戸もなく、学びの環境ではなく、先生も生徒もあまりいませんでした。しかし、今は生徒が多いのです。
とても賑やかです。 熱いカンボジアでは、生徒たちにとっては、井戸の水が何よりのご馳走です。生徒も先生も井戸が大好きです。ありがとうございます。
■五年生カンポジア人
昔は井戸がなかったので、水を飲みたい時は、外に買いに行きました。
今は井戸があるのでいつでも飲めます。どうもありがとうございます。
■イスラム人の生徒
私はこの学校が大好きです。学校がきれいだし、井戸もできて、休憩時間には、いっぱい遊んでいます。遊んだ後は、手と足を洗っています。どうもありがとうございます。
セインチョムラーウンのお寺では井戸が出来たので、お坊さん達はとても喜んでいます。
いつでも水を使いたい時に使えます。毎日、井戸の水で洗濯して、この水でご飯を作り、作物に上げたり、水浴びにも使用します。本当に使い易い井戸であるとの評判は高いです。
■お寺のリーダーの談話
小さいお坊さんは仕事が終わってから、セインチョムラーウン小学校に勉強をしに行きますから、セインチョムラーウンの寺はとても静かです。
通常はお坊さんのリーダーが私一人だけがいるのです。寺の仕事を終えてから、私も村の子供と一緒に学校に行き勉強をします。
このように新しい井戸があるおかげで生活も安定し、安心して勉強ができるのです。支援者の皆様には、大変感謝しています。
昔からこのお寺には井戸があるのですが、とても深い井戸なので、一人の力では水を汲みることはとても難しかったのです。しかし、今は新しい井戸が出来たので、とても嬉しいです。一人だけも楽に使える井戸です。みんなとても喜んでいます。ありがとうございます。
=============================
MAT小学校が建設されてから、約半年が経ちました。
その後、生徒の数も増え続けているそうです。
小学校の近くにお寺があるのですが、今回、小学校、お寺、それぞれに井戸が建設されることになりました。
お寺の周辺4kmから5kmに民家は約200軒、人口は約1000人だそうです。井戸があるのはごく僅かで、水量も少なく、乾季には、村全体が慢性的な水不足になるということでした。
元々あったお寺の溜め井戸はこのように、くみ上げるのが大変な上に、水量も少なく、油やゴミがいつも浮いているような状態でした。
今回、井戸が建設されたおかげで、小学校の子供達は、喉が渇いたらいつでも綺麗な水を飲むことができるようになりました。いつでも手を洗い、水浴びすることもできます。
落成式の時、「みんな学校が大好きで、授業が終わっても中々家に帰らないんですよ」という話をお坊さんから聞きましたが、井戸ができたことで、ますます学校が楽しくなっているのではないかと思います。
また、お寺には、毎日沢山の村の人達が訪れるのだそうです。
新しい井戸が完成した事で、村の人達にとって、さらに大きな恵みの場所になるのではないかと思います。
Tさま、井戸をご支援いただきありがとうございます。
■カンボジア井戸建設支援に関するご案内は下記よりご確認ください
◎カンボジア井戸建設支援について
◎井戸建設をお考えの方へ