
朝起きて「おはよう」よりも先に
「ママ…
あ…きょうは 〇〇先生(担任)が
全然来ない可能性が高い…」
※つまり苦手な先生がクラスに入る…のね
保育園の給食室の前を通って
「あ!ママ!今日の給食お肉かな?!
お肉の匂いが漂ってるね!
鼻に漂ってくる!」
近くに別の先生がいて「漂ってくる!」
と笑われました鼻に漂ってくるはちょっと変
なんか最近、他にも
「そんな表現知ってるんだ?!?!」
…って事が多々あって、忘れないように書き留めたい…と思いながら忘れちゃう勿体ない!
絵本の読み聞かせをしていてもちょっと難しい言葉が出ると「◯◯ってどう言う意味?」と聞かれる頻度が爆上がり
(今までは意味の説明を求められた事は少なくて、サラッと流して聞いていたのにね!感覚で言葉を覚えるだけじゃなくて、より精度を上げて理解したい意思が見られる)
親の1つの言葉を色々言い換えて説明する能力が試されています
しかしサチコは子どもの頃、類語辞典眺めるの好きだったので、受けて立ちたい!
娘のこのブーム続いてくれたら…又はいつか類語辞典好きになってくれたら…嬉しいです
子どもの頃何歳だかの誕生日にせがんで買ってもらった角川の類語辞典、今も健在
知った言葉を積極的に使う姿を見ると
読み聞かせで積み重ねた何か…を実感?しています
読み聞かせ、引き続きコツコツするぞー!
まま おしごと おつかれさま
だいすき
また がんばってね だいすき
間違えて書いた時消しゴムが見当たらず
「ママの消すの(修正テープ)貸して」
…と言われたので
「子どもはそういう時
上から白い紙貼ったらいいのよ」って教えたら
めっちゃ活用してくる
今日も頑張ろー!
