L’abbé de Vermond ; 

    J’ai une nouvelle d’Autriche , Majesté.

 

Marie-Antoinette ; 

   Qu’est-ce que c’est ?

         Quelque chose sur ma mère ?

 

L’abbé de Vermond   ; 

   Oui .  Je suis trop désolé ,  

   mais …L’impératrice est décédée , 

   il y a une semaime , le 29 novembre.

 

Marie-Antoinette ; 

     Non...mais non !

               Ce n’est pas vrais !

               Qu’est-ce que vous avez dit ?

              Je ne la crois pas !

 

 

ベルモン神父;

   オーストリアから知らせがあります、陛下。

 

Marie-Antoinette;

   なんですの?

   母に関することですか?

 

ベルモン神父;

   はい。大変残念なのですが、

   女帝陛下はお亡くなりになりました。

   1週間前のことです。11月29日でした。

 

Marie-Antoinette;

   そんな…まさか!

   うそです!

   何をおっしゃったの?

   私はそんな知らせは信じません!

 

 

 これは1780年12月6日に

Marie-Antoinetteがベルモン神父から

母の死の知らせを受けた時に

言ったかもしれないフランス語です。

ベルモン神父と言うのは

Antoinetteが嫁ぐ前から

フランス語の先生としてそばにいた人で、

フランスに来てからは朗読係として

引き続き仕えていました。

神父様なのでいろいろと

相談にも乗っていた人でした。

LouisⅩⅥはオーストリアからの

この知らせを自分がするよりも、

ずっと彼女を支えてくれている

神父から聞く方がいいと思って

その役目を託したのです。ショボーン

厳しくも愛情豊かな母の死は

Antoinetteにとっては衝撃で

しばらくの間、

立ち直れずに自室には

家族とポリニャック伯爵夫人

ランバル公妃以外は入れませんでした。泣くうさぎ

知らせを聞いて4日経って

ようやく兄のヨーゼフに手紙を書いています。メール

母からの手紙は

11月2日のAntoinetteの

25歳の誕生日を祝うものが最後でした。

待望の王太子の誕生を

見ることはありませんでしたが、

この10数年後の末娘の不幸も

見ずに済んだのは幸いだったと

言えるかもしれません。

63歳でした。十字架

 

リボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボン

Alors, nous allons étudier .

 

 

J’ai une nouvelle d’Autriche , Majesté.

私はオーストリアから知らせを持っています、陛下。

 

J’ai~

   私は~を持っています

   avoir持つ   のjeの活用です。

   英語のhave

   

  une nouvelle

   知らせ  

    女性名詞なのでuneが付いていますね。

 

  d’Autriche

     オーストリアからの

    d’~    ~から/~の   

     de の省略した形です。

    省略されているのはpourquoi ?なぜ?

 

 

     次の単語が母音ではじまるからですね。

 

   Autriche  オーストリア

     言わずと知れた、Antoinetteの故郷ですね。

 

 

Qu’est-ce que c’est ?

それはなんですか?

  疑問文ですね。

  疑問文のしるしのest-ce que

  もあります。

  Qu‘ は que の省略ですね。

  何 と言う意味です。

  つまり英語のWhat is this ? です。

  このまま丸覚えしてもいいと思います。

 

 Quelque chose sur ma mère ?

母に関することですか?

 

  Quelque chose  何か

 

  sur~  ~に関して/~の上に

 

  ma mère  私の母

    女性名詞なのでmaになってますね。

 

 

Oui .  Je suis trop désolé ,

はい。大変残念なのですが、

 

 Je suis~  私は~です

  être   のjeの活用

   英語のbe動詞ですね。

 

 trop~  ~すぎる

   とても~ と言う意味ですが、

   「とても」よりも強いイメージで使えます。

 

   C’est trop amusant !  爆笑

           おもしろすぎる!

 

   C’est  trop  triste !  泣くうさぎ  

          悲しすぎる!

  

 

 désolé

   残念だ/困惑した

   女性が言うと

   désolée

   となります。発音は同じです。

   これだけで「すみません

   という訳すこともあります。

   ちなみに、日本語では謝罪の言葉ですが、

   フランス語では言った本人に

   謝罪の気持ちはないように思います。あせる

   「そんなことになって残念に思います。

   と言う感じかと…。汗

   自分に非はない、と言うか…。汗うさぎ

 

mais …L’impératrice est décédée ,

女帝陛下はお亡くなりになりました。

 

 mais でも

 

L’impératrice 女帝

 

 est ~ 

  ~です

  être   のil/elleの活用

   英語のbe動詞です

 

 décédée 

  亡くなった

 

  13.ルイ15世の臨終を聞いて…の時は

 Le  roi  est  mort !

 

と言っていました。

これは実はちょっと失礼な言い方かもしれません。

意味をおぼえていますか?

 

 

王が亡くなりました!

 

 

と訳していますが、

ニュアンスとしては

 

王は死んだ!

 

の方が近いと思います。

 

日本語でも「死んだ」

というのはちょっと直接的過ぎて

実際は人に対しては言わないほうが

いいですよね。汗

 

今回はベルモン神父が

Antoinetteに伝える

という繊細な場面ですので、

こちらを使いました。

 

 

il y a une semaime , le 29 novembre.

1週間前のことです。11月29日でした。

 

  il y a ~   

    ~がある

 

        基本的にはこの意味ですが、

   「~」のところに

   時間的な意味の言葉が来ると

 

   ~前

    

   となります。

 

  une semaime 1週間

 

le 29 novembre

    11月29日

 

    日付の言い方はこうなります。

    日本語と違って

 

日にち・月・年

 

の順になります。

そして日にちには冠詞の le が付きます。

一日だけは

le 1er となって「premier(最初)」と言います

日本語も「ついたち」と特別な言い方をしますね。

 

月名は後ほどまとめますね。

 

 

 

Non...mais non !

そんな…まさか!

 

  訳し方はいろいろできそうですが、

  今回はこんな感じにしました。

  mais  は「しかし」と言う意味ですが、

  こういう使い方をしたら強調の意味です。

  

 

 

  Ce n’est pas vrais !

 うそです!

 

 

 Ce n’est pas~

    ~ではない

     C’est ~ の否定文になっていますね。

 

  vrais   真実/本当

 

 

Qu’est-ce que vous avez dit ?

何をおっしゃったの?

 

  Qu’est-ce que~

   何を~ 

   est-ce que~    

    は疑問文のしるしです。

     この後に続く文は

     主語・動詞

     の順番です。

   Qu’~ は que の省略で

      「」という疑問詞です。 

 

   vous avez dit 

    あなたは言った

 

   avoir のvous の活用

   dire 言うの過去分詞 dit

   の組み合わせで

   過去のことを言っています。

 

 

  Je ne la crois pas !

私はそんな知らせは信じません!

 

 ne ~ pas となっているので

 これも否定文ですね。  

 

 crois 信じる jeの活用です。

 

 la それを

  女性名詞のことを指してる代名詞です。

  

  この会話で女性名詞のことというと、

  ベルモン神父の最初のセリフ

 

  J’ai une nouvelle d’Autriche

 

  ですね。

  なので、

 

 

 

  私はその知らせを信じません。メール

 

  と言うことになります。

 

 

リボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボン

 Bon、

今回は復習ですがちょっと詳しく見てみましょう。

 

   Je ne la crois pas !

 

  私はそれを信じません!

 

 

 フランス語では「彼/彼女を」とか

それを」という代名詞になると

形を変えて動詞の直前にいれます。

 日本語の並びと一緒です。

 

 29.フェルセン伯爵に会った時…に、

 

 Est-ce que vous le connaissez ,

   Majesté ?

 

 

 

  彼をご存じですか、陛下?

 

 

というセリフで勉強しました。

 

 

今回は人ではなく、ものです。

フランス語の名詞は、

男性と女性と複数に区別しています。

なので、その性や数に合わせて

 

 le    男性名詞のものを指す

    la 女性名詞のものを指す 

   les     複数のものを指す

 

 と言うことになります。

 会話の中でどれを指しているのか

 分かりやすいかもしれませんね。

 

 

 

 今回出てきた単語で覚えたいのは

 月名ですね!

 

 日にちの言い方は先ほど説明したとおりですが、

 月名は数字で言うこともできますがこの際、

 あなたの誕生月だけでも覚えたらいかがでしょうか?

 

  janvier        1月    鏡餅

 février   2月    節分

 mars    3月   雛人形

 avril     4月   ランドセル

 mai         5月  カブト

 juin         6月  傘

 juillet      7月  七夕

 août        8月  花火

 septembre  9月  月見

 octobre   10月 ハロウィン

 novembre   11月 もみじ

 décembre  12月   クリスマスツリー

 

 Antoinetteの誕生日は

 

 Le  2    novembre  1755

 

です。

 

 年号も言いたいところですが、

 数字はとってもややこしいので、

   またいつかまとめますね。。あせる

 

 

 

参考文献

A・フレイザー「マリー・アントワネット」ハヤカワ文庫

B;ヴァンサン「ルイ16世」 祥伝社

H . DELALEX 他 「Marie-Antoinette」 CHÉNE

P.クリストフ編「マリーアントワネットとマリア・テレジア秘密の往復書簡」岩波書店

 

森本英雄他「新・リュミエール」