人事考課と処遇との連動1 | 人事コンサルタントのブログ

人事考課と処遇との連動1

1.絶対評価と相対評価

 
 人事考課を行うということと、処遇上の評価区分を行うということすなわち処遇の総合評価を決定するということは、それぞれ別々に考えることが必要です。

 
人事考課は各人の仕事振り(行動や成果など)について絶対評価で行い、その結果は本人にフィードバックして今後の育成につなげるようにします。

 
絶対評価とは、基準を明確にしてその基準に対して上回ったか、下回ったかを判断する方法です。

 

絶対評価の以外の評価方法として相対評価という方法もあります。相対評価は他人と比較して優劣を決めたり、順位付けしたりする方法です。

 

分布規制により何%がA、何%がBと評価する方法も相対評価といいますが、ここでは混乱を防ぐためにこのような方法を相対区分と呼ぶことにします。(次に説明します。)

 

 

人事考課基本研修動画(抜粋見本11分) をどうぞ!
  

JK式人事考課制度の作り方動画(24分)をご覧ください!

    

ブログランキングに参加しています。応援クリックをお願いいたします。