達成率の計算について2 | 人事コンサルタントのブログ

達成率の計算について2

 目標達成率によって、評価点を判定する場合があるが、その場合、達成率の計算の仕方によっては、達成率の数値が大きく変わってくるので、達成率の計算方法をどうするかを明確にしておく必要がある。

 

1.目標達成率の計算式(昨日の記事)(こちらをご覧ください 。)

 計算式① 達成率=総数の実績÷総数の目標値×100(%)
 計算式② 達成率=増減の実績÷増減の目標値×100(%)
 =(総数の実績-従来値)÷(総数の目標値-従来値)×100(%)

 

2.減らすことを目指す目標の注意点

  
 残業時間短縮の目標で、現状月30時間から20時間に短縮するという目標において、実績が25時間にとどまった場合、達成率を目標20÷実績25×100(%)=80%と計算する人を見かけるが、この式は分子と分母が逆になっているので間違いである。

  

 この場合は、計算式②で計算して達成率は(25-30)÷(20-30)×100(%)=50%となる。この50%が「期待を下回る(C)」が妥当か、「期待を大きく下回る、業務に支障をきたす程度(D)」が妥当かは、事前に話し合って決めておく必要がある。

  

説明用に、このような目標を例に挙げたが、単純に「残業時間短縮」という目標はあまり好ましくない。

 
 また、なるべく、努力すれば数字が増加する指標で目標設定した方がよい。

 

以下、順次掲載します。

 
3.計算式①が使えない場合
 

4.計算式②の場合の評価段階の例
 

5.その他

 

人事考課基本研修動画(抜粋見本11分) をどうぞ!
  

JK式人事考課制度の作り方動画(24分)をご覧ください!