職場復帰に向けての面談 | 奇妙で愉快な家族

奇妙で愉快な家族

発達障害の長女じゅーちゃ、東京で働く息子、未婚の母になることをあえて選び看護師として働くシンママのちびさんと3人の母の私のブログです。時々認知症毒親のグチもあり。最近は孫のナッツちゃんも!
よろしくお願いします。

ちびさんが職場復帰に向けて面談をするために勤めている病院に行きました。


「赤ちゃん連れてきていいですよ」


と言われたけど、連れて行かないと言いました。


「『連れて来ていいですよ』って『どうぞ連れて来てください』って意味なんじゃない?」


と言ったのですが、


「患者さんがいる場所通るからナッツちゃんが変な感染症にうつったら困る!連れて行かない」


と1人で行ってしまいました。



ナッツちゃんと1時間半くらい待っていたらようやくちびさんが戻ってきました。

また退職勧奨的なことを言われたんじゃないかって心配してたのですが戻ってきたちびさんのテンションが高いのですぐに大丈夫だったとわかりました。



「復帰は早いんじゃないかって言われた。

看護部長さんや保健師さんも育休1年取って復帰したけどそれでもしんどかったって。

赤ちゃんもすぐ病気するから仕事にまともに行けなかったって。

ちびさんは責任感が強いからそうして休んだら負い目を感じてまたメンタルやられるんじゃないかって言われたの。

やっぱり1年くらい休んだ方がいいって。

……ママはどう思う……?」



ちびさんは休みたいみたい。

当たり前だよね、こんなに可愛い子と離れて仕事するのって辛すぎる。


私としてはちびさんの職場が退職勧奨するくらいだから復帰は早い方がいいと思ったんだけど、育休はしっかり取った方がいいって言ってくれるならそこのこだわりはない。

あとは保育園の空きが心配だけど、正直ちびさんはもう育休を1年取る気満々な状態、いくら反対しても説得は無理でしょう。


「ママは職場がそう言うなら育休1年でいいと思うけど、保育園が心配だよね。

9月に復帰した時空きがあるのかな。

あとは給料が出ないのが不安だよね」


と言いました。


「そうだねぇ。

育休手当は2ヶ月に1回出るみたいだけど、今まで申請しなかった児童扶養手当を申請してみたらどうかな?

それで生活できるようにならない?」


ちびさんはいつもみたいにキレたりすることなく冷静に分析しています。


「申請が通ればいいけど(給料が多いから却下される可能性が高い)。

でも貧乏な生活になってもナッツちゃんと一緒にいたいんでしょ?

それなら頑張ってなんとかするしかないんじゃない?」


私がそう言うとちびさん嬉しそう。


まだ復帰しないと決めたわけじゃないし、いろいろ考えたり手続きしたりしないといけないけどできればちびさんにはナッツちゃんのそばにいてほしいと思います。