先日、「11月半ばでGmailが使用できなくなる」と警告がきた。

普段連絡をしている方々には、その旨のお知らせをしたが、たまにしか連絡していない人には難しいものがある。

そのアドレスは、幅広く使用していたため、変更手続きに追われた。

ほぼネット上で手続きできたが、唯一厄介なサイトがあった。

それは、Agodaというオンラインホテル予約サイト。

長年、ほとんどの旅行の宿泊をこのAgodaで利用してきたが、メールアドレスの変更は初めて。

手続きしようも、そのカテゴリーはなく、別途検索をかけると「オペレーターでのみ変更が可能」とのアドバイス。

ん?メールアドレス変更をわざわざオペレーターにお願いするの?!!アルファベットも一つ一つ伝えるの!?ちょっと古すぎないか?

 

その悪夢はやってきた・・。

 

まずはサイトのヘルプセンターから、カスタマーサポートへ進み、そこからチャットへいざなわれ、さらに予約番号やカード情報を入力し、やっとのことで、連絡先をゲット。

しかし電話(有料)をかけるも、一筋縄ではいかない。

 

初めに、

「日本語をご希望のお客様は①を」 と言われたので、当然①を押します。

  ⇓

但し書きの様に、

「通訳を挟む場合があるので、その際はお時間を2分ほど頂く場合があります」 なぬ???

  ⇓

また「予約番号とクレジットカードの下4桁を入力してください」

え~っと、そもそもメールアドレス変更でお電話したんですけど、予約番号なければこの限りではない?!

(幸いホテルを予約したところだったから、入力できたが)

  ⇓

問題は、次。

「ただいま大変繋がりにくくなっております」 ここまでは、彼らの常套句。そして…

「ただ英語での対応ですと、繋がりやすいです」

 

と言い放ち、10分以上放置。

 

さすがに10分以上待てないので、一度電話を切り、これを2回繰り返す。


二度目も同様で埒が明かない。

「英語での対応ですと、繋がりやすいです」というのがどうも引っ掛かり、試してみることに。


「英語でのお客様は②を」とのことなので、ポチッ。

 

ものの数秒で繋がった。

どれだけ日本人スタッフが不足しているの?

電話番号は東京都だったので、日本ですけど~~

 

ネイティブではなかったが、ものすごくスマートで丁寧な迅速対応。

通話中に新しいアドレスに確認メールを送って下さり、あっさり完了。

 

今や、コンビニのスタッフも外国人の方を多く見かける。

うちの町も多くの外国人が住んでいる様で、そろそろ多国籍な日本になってきたか。

アメリカでは普通の光景だったが、日本も徐々に進んでいくのかな。

 

そういえば、思い出す。

留学中(約20年前)、韓国人の学生と仲良くしていた事があり、彼と約束した事がある。

「もし日本と韓国が戦争になったら、俺らで絶対に止めよう」と。

 

これからは、国や人種を越えて、人と人が繋がっていく時代。



他愛もないメールアドレス変更からの何気ない物語。