「音楽は、スピーチ」シューベルトより

ジェローム・ローウェンタール

(アメリカ出身のピアニスト、ジュリアード音楽院音楽学部長、カリフォルニア州ウェスト音楽アカデミー教員 歴任)

 

 

《動画:シューベルトの即興曲Op.90-2を “少しルバートをかけて(ためて)” 弾き終え》


ジェローム・ローウェンタール;

『私は今、少し間を持たせて弾きました。

このように弾いても構わないかな?

私は、構わないと思いますよ。

音楽は、スピーチと同じです。

私が子供の頃、 私には シューベルトが “子供っぽく” 映っていました。

彼には “陽気な仲間たち” がおり、

「Franz Schubert and His Merry Friends(シューベルトと愉快な仲間たち)」という本を私は持っていて読みましたので。

 

「自然なルバート」という意味は、話すように演奏するということです。

もちろん、すべての形式(様式)や音楽によって異なりますが。

【rubatoルバート:速さを自由にして】

 

数々のギリシャ神殿(※)の柱は、その均一性(真っ直ぐなライン)が常に称賛されていました。

しかし、後にそれらが測定され、均一ではない(完全に真っ直ぐでない)ことが分かりました。

柱は中央辺りで少し膨らんでおり、これは我々が音楽を演奏する時と同様、決してメトロノームのようにキッチリ弾こうとはしないでしょう。

 

《動画:メトロノームのように弾く》

この演奏は、タイプライターのように “カタカタ” と聴こえます。

私の生徒から「作曲者が示しているのと、少し異なって演奏をしても良いですか?」と質問されると、

私は「作曲者が指し示しているより、音楽が綺麗になるのなら良い」と言います。

 

気の毒なことですが、シューベルトの音楽は、ベートーヴェンのようではないとよく言われました。

(当時はベートーヴェンの音楽が主流だった。)

しかし市場では、シューベルトの作品の価値が、どんどん膨れ上がっていった。

もはや、もうシューベルトの音楽形式がベートーヴェン風と思われる心配はなくなった。

(真似をして、そっくりだと思われることはなくなった)

シューベルトの作品は、シューベルトらしいもので、それが分かるには十分だったからです。

今日シューベルトは、偉大で立派な作曲家の頂点に位置している。

 

《動画:シューベルトの即興曲Op.90-1の一番最後の部分を弾き終え》

この部分は、すでにベートーヴェンが技術的(和声的)には行っていた。

しかし、このように弾くのはベートーヴェンには思い浮かばなかった。

これは、シューベルトが思い浮かべた音楽です。』

 

<参照>

ベートーヴェン (1770-1827)ドイツ

シューベルト (1797-1828)オーストリア


※ギリシャ神殿(パルテノン神殿など)

【神殿の美しさの秘密は、まず第一にその建築設計にある。遠くから見ると、神殿は直線と平面の組み合わせで作られているように見えるが、実際にはゆるやかな曲線と曲面で作られている。

ドーリア式の列柱は、エンタシスという技法が用いられ、垂直に立てられた直線的柱のように見えるが、柱の中間にはふくらみがあり、上部は細くなっている。】

 

 


ドイツ風とオーストリア風の違いか?

同じドイツ語圏だけど、風土も文化も、もちろん育った環境も音楽教育も違っただろうし、またシューベルトは歌曲にも精通していたので、

そもそもの音楽への入口がベートーヴェンとは違っただろう。

 

私の中でシューベルトと聞き思い出すのは、大学生の頃聴いた、

恩師のご子息がコンサートで弾かれたピアノ五重奏曲「ます」。

こんなピアノの音があるのだと衝撃的だった。

 

そのあと衝撃を受けたのは、

その“恩師イチ推しの門下生” の女性ピアニスト 。

この方の、シューマンのクライスレリアーナを聴いた時も、ピアノは演奏者によって本当に変わるんだと衝撃を受けた。

とても同じピアノとは思えなかった。

 

良い演奏、音というのは、何年経っても忘れないもので、この二人の音は今でもはっきりと記憶している。

ピアノの音も “ロールモデル” があると、イメージができ、「音しるべ(道しるべ)」となる。

 

 

 

Excerpt from;

“Music Is Speech” Jerome Lowenthal On Schubert

Now I took a little time there.

Is that permissible, I think so.

Music is speech.

When I was young, I had a kind of child’s view of Schubert.

Schubert has his merry friends which name of the book I had.

Of course, every style is different and every music is different but natural rubato that means that we play music as we speak.

The columns of the Greek temples were always admired for their evenness.

And then when they were measured it was discovered they weren’t even.

If they swelled slightly in the middle and it’s the same with play we never want [he plays].

That’s typewriter evenness.

Well I say the students when they asked me “Can we do something different from what the composer said?” I say “You can if what you do is better than what the composer indicated.”

People would always say but a pity that it wasn’t Beethoven in the course of my life.

The stock marked of Schubert’s work has immensely increased in value.

We no longer worry about whether his form was Beethovenian.

It was Schubertian and that’s quite enough.

Today Schubert is on the top of the heap the great Schubert the noble Schubert.

Beethoven could’ve done it technically. It wouldn't've occurred to him.

It occurred to Schubert.