先週2月28日、カリフォルニア州アーバインで行われた、ジョージ・リーのコンサートに行った。
曲目は、ショパンのピアノコンチェルト第一番、そしてアンコール曲のワルツop.42(ショパン)。
今回は、現地にて当日チケットを購入したため、中央部で聴ける席は3階席しかなかった。
これまで聴いた座席は、全て前方部だったが、今回は随分離れた場所からの観覧となった。
これは “計算通り” で、彼の演奏を一度離れたところから聴いてみたいというのもあり、敢えて3階席にした。
彼の生の演奏に触れるのは、もう5回以上にはなるが、彼が小さく見える座席は今回が初めてだった。
こんなに小さく見えるのに、ピアノの音は滑らかに一音一音ハッキリと飛んでくる。
『滑らかにハッキリ』聴こえるのが、私が最も魅了される理由である。
「滑らかさ」と「明瞭さ」と「上品さ」を兼ね揃えたのが、正に彼の演奏なのだ。
私は速弾きの演奏に心を打たれることが少なく、たいていの速い演奏は滑らかさに欠ける。
「Legato(なめらかに)」という音楽表記があるが、これほどの難しい奏法はあるだろうか。
もちろん、弾き方も聴き方も人それぞれであり、人それぞれの楽しみ方があるのが、クラシック音楽。
何に着目して演奏を聴くかは、千差万別。
何に着目して演奏するかも、千差万別。
彼の演奏を聴きに行く度感じる事なのだが。
始めと途中で、聴衆の反応が変わっていくこと。
地方でのコンサートは、たいてい地元の人が多く、彼の事を知らない聴衆がほとんど。
オープニングで初めてステージに出てくる際は、決まって拍手はバラバラである。
しかし、一曲目が終わった途端、拍手は明らかに彼の演奏に化学反応を起こしている。
終演時は、これも決まってスタンディングオーベーションとなる。
今回、終演後の帰り際、私の左に座っていた、たいそうな御婦人がわざわざ私に話しかけてきた。
「あなた、ピアノ弾くの?彼の演奏、Marvelousだったわね?!彼のワルツは私が今まで聴いた中で最高だったわ!他のピアニストとリズム感が違う。」と。
(Marvelousは、最上級的に使われる褒め言葉。)
それを、私に言うのか?と思いながら、「彼の演奏を聴くのは初めてですか?」と問いかけると、「ええ、初めてよ。」と・・・。
私はニヤリ、「私は何度も聴いているが、あなたは音楽をよく分かってらっしゃる。はい、他のピアニストとは違います。」と、ただ申し上げた。 「だから、こんな所までわざわざ来ているんですよ・・」と言いかけたが、そんな事は知る由もないだろう。
ダイナミックでもいい、速くてもいい、ただ・・。
アンドラーシュ・シフもいつも言っているが、「上品で気品のある音」なら何でもいい。