今年も宜しくお願い致します。

 

毎年、お正月は暖かい所へ避寒しようと企てていて、今年はタイのチェンマイで過ごす事ができた。

標高が高いのか空気は澄んでいて涼しく、とても過ごしやすい。

英気を養い、心身ともに総リフレッシュさせたい。

 

当たり前だが、海外に居ると色んな国の人がいて、それぞれの文化や個々の人間性に触れるのはとても興味深い。

先日サンデーマーケットを歩いている時、世界中の国旗のワッペンを売っているお店にふと立ち止まった。

私はなぜかフランスの国旗を探し店員に尋ねていると、隣にいた外国人女性が「私、フランス人よ!」と嬉しそうに話しかけてきた。

そして私は「日本人なんだけど、フランスのワッペンを探していて…」と言うと、

その女性は「私、日本のワッペンを探していたの!赤と白のシンプルなデザインが好きで。」と。

そして、あなたはなぜ?と聞かれたので、

「私は、自分の乗っている車がフランス車なので興味があって…」と言うとその女性は、

「私、日本のホンダの車が好きなの!」と。

すっかり意気投合してしまう。

色んな話をした後、「お互いタイの国旗は買わないんだね!?」と大笑いをして彼女はその場を後にした。

なんとも楽しい瞬間だった。

 

また、日本人には考えられない事にも遭遇する。

歩き疲れ、露天のフットマッサージを30分間受けていたのだが。

隣に居たある国(話す言語から)の男性が、ずっとラインをしていて受信する度に大きい音が鳴る。私は30分間ずっとラインの受信音を聞かされた。

職業病なのか、音には "人一倍" 敏感で、しかもリズムのない不快な音は、私にはストレス以外何ものでもない。

これも文化の違いかと思っていたが、別の日、その国の別の夫婦と遭遇した。

私はその旦那さんの後で順番待ちをしていたら、奥さんが旦那さんに「あなた次の人が待っているよ!」と促してくれた。

 

文化の違いというより個人の違いなのだと、また改めて思わされる。

 

外国人は、どうしても国の "看板" を背負っているように見られ、見てしまうが、個人個人でモラルや感性は違う。

肩書き、出身、また身に纏っている装飾品なんてタダの看板に過ぎない。

一つ一つの物事、人、(私にとってはピアノ演奏も)の判断は、見た目やタダの看板で先入観を持たず、直接自分が触れて感じた『直観』を頼りにしていきたい。

当然、噂や(伝言ゲームのような)人から聞いた話も一切信じることはできない。

例えそれが信頼のおける人から聞いたとしても…

 

 

さて、いつも決めている新年の目標は、

『楽しくより、面白く』。

今年は元号が変わる事もあり、次の時代を見据えて。

平均化、標準化の時代は終わった、というより、そうしやすくなっただろうし。

一般的に求める楽しくハッピーというより、自分らしく個性豊かに、今年は面白く過ごしてみよう。