ショパンコンクール第一次予選が終了し、日本人は4名が第二次へ通過しました。
第一次予選最終日、午後の部の6名は、全員聴くことができました。
その最後の日の、最後の午後の部だけで、6人中4人通過?!
しかも、最後4人連続。
数合わせ?!
不思議ですね。
どこのコンクールでもあるが、最後に弾くと、こういうラッキーも付いてくるのかな。
(まったく個人的な意見です)
一番最後に弾かれた日本人の Miyako Arishima さんは、とても綺麗に演奏され、心地よい、「ショパンらしい」演奏でした。
みなさん本当に素晴らしい演奏で、このコンクールの真意を考えたくなります。
ここまでレベルの高い出場者で、このコンクールで選ばれる事は何を意味するのだろうか。
ある意味、 みんな "優勝者" です。
また今後の出場者には、何が求められていくのだろうか。
傾向として、優勝者の演奏は、too much ではないように私は思います。
正統派・優等生のような、尚且つ リリカルな内面的な表現のある「ショパンらしい演奏」が求められるのでしょうか。
今後の経過も楽しみです。
Alexia Mouzaさん(ギリシャ)、
Miyako Arishimaさん(日本)、に注目していきたいです。
第一次予選最終日、午後の部の6名は、全員聴くことができました。
その最後の日の、最後の午後の部だけで、6人中4人通過?!
しかも、最後4人連続。
数合わせ?!
不思議ですね。
どこのコンクールでもあるが、最後に弾くと、こういうラッキーも付いてくるのかな。
(まったく個人的な意見です)
一番最後に弾かれた日本人の Miyako Arishima さんは、とても綺麗に演奏され、心地よい、「ショパンらしい」演奏でした。
みなさん本当に素晴らしい演奏で、このコンクールの真意を考えたくなります。
ここまでレベルの高い出場者で、このコンクールで選ばれる事は何を意味するのだろうか。
ある意味、 みんな "優勝者" です。
また今後の出場者には、何が求められていくのだろうか。
傾向として、優勝者の演奏は、too much ではないように私は思います。
正統派・優等生のような、尚且つ リリカルな内面的な表現のある「ショパンらしい演奏」が求められるのでしょうか。
今後の経過も楽しみです。
Alexia Mouzaさん(ギリシャ)、
Miyako Arishimaさん(日本)、に注目していきたいです。