村の樹、道草いっぱい…などなど。八島太郎さんの絵本①。絵本の会2024-6 | さばとごはん

村の樹、道草いっぱい…などなど。八島太郎さんの絵本①。絵本の会2024-6

こんにちは、詩子です。

 

 

まだ6月なのに、すでに連日30度超えあせる

いったい7月、8月はどんな気温になるのでしょう…あせる

 

そんな暑さの中の絵本の会となりました。

 

2024年6月の 絵本の会 は、

 

 6/13 (第2木曜日) 

 

に、開催いたしました。

 

 

テキストは、久しぶりに、少し読みすすみましたウインク

 

◆ 『心に緑の種をまく』  

   渡辺茂男/著 岩波書店 

    第6章「私と絵本の出会い」

       ・八島太郎の絵本

 

 

八島太郎さんの絵本を読んでいきました。

前半は先ず、テキストに登場した3冊の絵本を読んでいきました。

 

 

① 『村の樹』

   やしまたろう/文と絵 創風社

 

 

 

② 『道草いっぱい』

   やしまたろう・みつ/文・絵 マコ岩松/訳 創風社

 

 

  … ひとやすみ … (わらべうた「ほたるこい」)

 

③ 『からすたろう』

   やしまたろう/ぶん・え 偕成社

 

 

 

・「③を、小学5、6年生に読み聞かせしたことがある。」

という方もいらっしゃいましたが、

 

・「表紙は知っているけれど、実は開いたことがない…」

・「自分で読んだことはあるけれど、だれかに読み聞かせしたことはない…」

という方の方が多く、新鮮に楽しんでいただけたようでした。

 

さて実際に読んでみると…、

・①②は、「もの尽くし」の絵本のよう。

・③は、、、想像以上に心打たれます。泣きそうになりました。

・③がこんなに心打たれるなんて!表紙の印象と全然ちがっていました。

などの感想がありました。

 

 

ところで、

・そもそも「八島太郎」は、ペンネームであること。そして、

 

③『からすたろう』は、元々、 

 

 Taro Yashima 

◆ 『Crow Boy』(Viking1955)

 

としてアメリカで出版された絵本であることを、ともすると忘れそうになります。

 

しかも、『Crow Boy』は、1956年コールデコット賞次席 

に選ばれた絵本でもあるのです。

 

日本語の絵本として存在していることも当たり前に思えますが、

実は、③の日本語版が日本で出版されたのは、1979年。

アメリカで出版されてから、実に20年以上も後なのです。

 

 

 

八島太郎さんと妻・光さんは、時代と戦争に翻弄され、1939年に渡米。

複雑な事情や状況の中、苦労して、絵本作家になっていく過程は、

 

・宇佐美 承 著◆『さよなら日本』晶文社(※鯖図は所蔵なし)

 

などに詳しく書かれています。

 

八島さんは、戦後アメリカで生まれ、日本を知らない幼い娘モモさんに向けて、

郷里での少年時代を語るうちに、これを絵本にしたい!と思うようになります。

そして、ヴァイキング社の名編集者メイ・マッシーさんに出版のOKをもらい、

1953年、①『村の樹』が出版されたのです。

 

続いて、1954年②『道草いっぱい』。さらに、

③が、1956年コールデコット賞次席に選ばれたことで、絵本作家としての地位を

確立していきます。

 

また、この辺りで、アメリカに学びに来ていた石井桃子さんや、

渡辺茂男さんとも出会っていきます!

 

・石井桃子 著◆『児童文学の旅』(岩波現代文庫)

  Ⅱ 再会の旅 「八島太郎さんとの絵本談義」

 

には、石井さんと八島さんの絵本についてのやりとりが書かれていて、

とてもとても楽しいです。

 

 

   あじさい  あじさい  あじさい  あじさい  あじさい

 

最後に、

八島太郎さんの、日本への、故郷への想いを感じる絵本を読みました。

 

 

④ 『海浜物語』

   やしまたろう/文・絵 白泉社

*鯖図は所蔵なし

 

 

   雨  雨  雨   晴れ    雨  

 

 

 

次回は、

 

2024年

 7/11 (第2木曜日) 

 

です。

テキストの範囲は、

 

『心に緑の種をまく』  渡辺茂男/著 岩波書店 

 ◆ 第6章「私と絵本の出会い」

      ・八島太郎の絵本

 

 

です。

次回も もう少し、八島太郎さんの絵本を読みたいと思っています。

番外編として、『あまがさ』などを読む予定です。

 

 

ではまた。

ごきげんよう。

 

 虹

 

★追記です★

 

つい先日、『エルマーのぼうけん』シリーズの作者

ルース・スタイルス・ガネットさんの訃報を新聞で知りました。

100歳=1世紀を生きぬかれたのですね。

 

何度読んでも、読むたびに楽しい”エルマー”の3冊の物語。

 

アメリカで出版されたのが、1948年(!!)。

渡辺茂男さんの訳で、日本の子どもたちに紹介されたのが、1963年。

なんと!60年以上、日本の子どもたちにも愛されてきたのです。

そして、今も愛され続けています。最近も貸出したばかりです。

 

この先もずっと、エルマーとりゅうと子どもたちはいっしょに、

わくわくする冒険に出かけていくのだと思います。

 

◆ 『エルマーのぼうけん』

◆ 『エルマーとりゅう』

◆ 『エルマーと16ぴきのりゅう』

   ルース・スタイルス・ガネット/さく

   ルース・クリスマン・ガネット/え

   わたなべしげお/やく  福音館書店


 

作者について知りたい方には、

 

◆ 『「エルマーのぼうけん」をかいた女性ルース・S・ガネット』

    前沢明枝/著  福音館書店

 

 

先月まで明石で開催されていた〈エルマーのぼうけん展〉。

来月からは福岡で開催されるようです。