1/30「京の冬の旅」③ | Yoominユーミンのトキメキ部屋

Yoominユーミンのトキメキ部屋

① J-JUNから始まりイケメンが好きトキメキ、ドキドキする事やら毎日好きな事を書いてます。
②展覧会に向けて絵を描いてます。

1/30「京の冬の旅」③

〜秘められた京の美をたずねて〜
非公開文化財特別公開
絵画教室の先輩が企画して下さり、

行って来ました。
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚

バス停下車北総門

⬇️

壽聖院(じゅしょういん)

拝観 料金¥800

僧侶のご案内で説明をお聞きします。

〜狩野永徳、設計の庭園が残る

石田三成一族の菩提寺〜



北総門入口です。



中の敷地はとても広いです。





道は雪が少し残っていましたが、石畳は乾いて歩きやすかったです。

時代劇にも出てきそうな壁ですね。



壽聖院  特別公開  「京の冬の旅」初公開

石田三成の菩提寺

狩野永徳設計と伝わる庭園、三成自筆の書状

ほか寺宝展示




正に室町幕府時代→応仁の乱を経て→

→戦国時代突入やね〜



ひょうたんいけ

「瓢箪池」向かって左奥にある



妙心寺  壽聖院   初公開

石田三成が父・正継の菩提寺として創建。









広い境内



何処がどれかわからない?

左の石畳を奥に行き左曲がると壽聖院に行きます。






妙心寺   「玉鳳院」ぎょくほういん

〜妙心寺発祥の地  戦国武将の供養塔が並ぶ場所〜

46の塔頭寺院(たっちゅうじいん)をもつ妙心寺の、最古の塔頭寺院。

方丈には、妙心寺を創建した花園法皇の木像を祀る昭堂や玉座があり、狩野英真(安信)や

洞雲(とううん)(益信)の筆と伝わる「麒麟図」「竜図」などの水墨の障壁画が残る。

また開山堂「微笑庵」みしょうあん(重文)は、

開山・無相大師(関山慧玄)かんざんえげんを祀る

室町時代の唐様建築。


庭の奥には豊臣秀吉の子・鶴松の霊屋(おたまや)や、武田信玄・勝頼父子の供養塔、織田信長・信忠父子の供養塔が並んで建つ。



玉鳳院へ入ります

中は写せなかったです。







応仁の乱の時に矢を受けた後が残っているというので、写メしておきました。

向かって右下の白い点々が矢の後です。



右下の穴が矢の後です。🏹



応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代中期の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約11年に及んで継続した内乱。



コチラからコピーさせていただきました。

⬇️

【全国の侍が東軍、西軍にわかれた原因は?


「人の世むなし(1467年)、応仁の乱」


そんな語呂合わせでこの年号を覚えた人もいるかもしれません。この出来事をきっかけに、日本は乱世である戦国時代へと突入します。


では、その『応仁の乱』のきっかけとは何なのでしょうか。


ひと言でいってしまえば、室町幕府の将軍家と管領家の後継者争いです。


室町幕府の最高権力者は将軍です。後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の建武政府を倒し、武家政権である室町幕府を作った足利尊氏(あしかがたかうじ)が初代足利家の将軍です。応仁の乱のときは、その血脈を継ぐ8代将軍足利義政(あしかがよしまさ)でした。】



応仁の乱はコチラから





第2回目

「京の冬の旅」

は2月末に行きます🚌💨

何処へ行くかは御楽しみに🏯

つづく