自称、狛犬スッキーの私、諏訪大社の狛犬さんの写真、しっかり撮ってきました

なので、ご紹介

まずは、本宮の狛犬さん。
なんか、荒削りというか、ワイルドな感じです。
お次は、前宮の狛犬さん。
こちらは石の狛犬さんでした。
結構、彫りが細かいのかな?
そして、こちらが、秋宮の狛犬さん。
あー(阿)
うん(吽)
贔屓して二頭とも写真載せてみました

私は諏訪大社の中では、一番、秋宮の狛犬さんが好き

ムッキムキ感がいい

青銅製では日本一の大きさなんだそうです。
そして、台座の文字も、「奉」「献」ではなく、「孝」「忠」ですよ?
八犬伝思い出しちゃう。
(隠しきれないオタク臭
)

そして、こちらが、春宮の狛犬さん。
胸毛がもふもふでゴージャスに見える

かわいー。
みなさんは、どの狛犬さんが好きでしたか?
ところで、最近御朱印巡りを始めた私ですが、よくわからないことがあったのでネットで検索をしたことがあります。
そうしたら、御朱印巡りのマナーも書かれていました。



などです。
諏訪大社をお参りしていた時、禁じ手を使うおばさまがいらっしゃいました・・・
おばさまは、お参りする前に御朱印の授かり所に来て、「これからお参りするから、書いておいてください。」と御朱印帳を渡してました。
え、ありなの
?

(マナー
と
は、どこに・・・
)




と、ちょっと驚いてみていたのですが、御朱印書いてくださる方は「いいですよ。」と快く

いいんだ〜



(でも、なんだか失礼な気がするので、私はしないー。)
でも、そのおばさまは閉じたまま御朱印帳を差し出したので、「開いてください」と言われていました。



確かに、たくさんの御朱印を書くだけでも大変なのに、書くページ探して開いていたらもっと大変ですよねー。
これからも、自分なりに礼はつくしてお参りしていこうと思います
