11月5日(土)

 

大学病院の形成外科の主治医S先生の患者会「SOG」メンバーの一員として、山梨へ行って来ました。昨年に続き、2回目の参加です。

SOGとは、S=素敵な、O=おっぱい、G=GET(S先生お仕事頑張って!も含んでるのだとか。素敵なネーミングです☆)

S先生に再建して頂いた有志の集まりです。

 

今回で15回目の開催だとか。

まだS先生が「無名」の時に、穿通枝皮弁で再建して頂いた先輩方が「礎」を築いて下さいました。

そして、とってもお元気で、パワフルで素敵です☆

再建からもだいぶ経ち、術後療法も終わった先輩方もいらして、とっても励みになります。

 

内容は。。形成外科の先生の「再建」は勿論、乳腺外科の先生、アンチエイジング、美容家の先生の講演なども有り、盛りだくさんで、充実していました!

そして、アットホームでした♪

 

早起きして、新宿発:スーパーあずさ5号で、1時間28分で、甲府駅へ到着。

会場は、富士山が見える、駅近の近代的な県立図書館。

 

グループミーティングでは、4グループに分かれて輪になりました。

私は、主治医S先生の再建グループでした。

 

まず、私達体験者が自己紹介。

続いて、到着されたS先生が、これから考えていらっしゃる参加者の方々の希望者全員の質問に、丁寧に答えられてました。

 

今は、大学病院での初診は、1年待ち、二期再建の穿通枝皮弁での手術は3年待ちとおっしゃってました。(*_*;

そして、同時再建も混んでるらしく、5ヶ月~半年近くの待ちの時もあるのだとか。(私の時は、3ヶ月半待ちだったかな。(^_^;) 翌月出来たラッキーなお友達もいるので、時期によるようです。)

ホルモンが効くタイプだと、術前からホルモン療法を開始する場合もあるのだとか。

そして、同時再建は、S先生の愛弟子の女医のM先生が、今はされているそうです。

私も入院中にお世話になった先生です。(当時は、旧姓:K先生でしたが。)

 

関西でも、穿通枝皮弁で再建されている若手の先生方も増えて期待もしてるともおっしゃってました。(具体的に病院名と医師名もおっしゃってましたが、メモ取れず。3人はいらっしゃいましたよ。)

高度な技術をお持ちの先生方が増えられて嬉しいです!

 

最後に、体験会では、私も4年半近く経過した、穿通枝皮弁による再建胸&ドナーの臀部上部もお見せし、触っても頂きました。

修正は未だにしてませんが、「わぁ!綺麗^^」と言って頂き、嬉しかったです。

 

BRAVAによる再建途中の方(初めましてのMちゃん)のお胸も見せて頂いて、私も感動しながら、触らせて頂きました。^^

私の来年の形成の診察日に予約を変更して下さり、同年代の方との久々の出会いとなり嬉しかったな~♪(Sちゃんも同じ診察日だね。)

 

ちなみに、BRAVA再建の際に使用する、個人輸入する製品ですが、アメリカの会社が倒産してしまい、今はNoogleberry社の製品で代用しているそうです。

 

私の知ってるだけでも、BRAVAによる最新の方法で再建を頑張ってる方が増えましたね~。完成されたお胸も見せて頂いたこともあります。

 

私が手術した2012年はまだ、BRAVA再建に向けて準備されておられる時でした。

そして、ゆくゆくは、「BRAVAで同時再建も!」とおっしゃってました。

これも既に実現されておられます。(これはまだごく僅かだと思いますが。確か、これは同時再建でも、保険は効かなかったかな。)

 

この4年半で嬉しい事に、再建も、随分と進化しました。シリコンも保険適用になりましたしね。

 

いつも患者を思い、有言実行され、創意工夫を重ねられ、実績を重ねておられるS先生は本当に素晴らしいなぁ!と、思います。そして、現状に留まっていない熱意。

 

BRAVA再建は、まだ間もない最新の方法です。

完成5年後、10年後。。。どう変化するのか?!しないのか?!

自由診療なので費用の面など、課題やまだ不透明な点はありますが、選択肢が広がったのは喜ばしいことです!

日帰りで出来て、大きな傷がつくことなく、温かくて柔らかいこの方法はやはり最大のメリットですからね。

 

再建て?から始まり。。

タイミングは?

どの方法で?

自分の希望と現実。

先生との相性など。

 

乳がん告知をされた時は、「がん」の事で頭がいっぱいですよね。

落ち着いてから考えるにしても、迷うことも、分からない事もたくさんだと思います。

遠くからも、いらしてた方もおられましたが、先生に直接、ゆっくりと伺えたのは、とても良かったのではないでしょうか。

 

これから、乳がん手術を控えておられる方もいらっしゃいました。

数ヶ月もの待ち時間のある「同時再建」だと、乳がんの進行が心配だなぁ・・と、どうしようか迷われてました。(その方は、今の段階では「非浸潤」と言われてるそうですが。)

 

この気持ちもよーく分かります。

私は、術後、浸潤がんに最終病理が変わり、悲しいけれど、術後療法が必要になった身ですが、この「待機期間」で進行してしまったのかどうかは、誰にも分かりません。

 

でも、「乳がん」と告知されたと同時に、「全摘が望ましい。」と言われた時のあの時の「気持ち」を考えると、「あなたの年齢ならば、同時再建が良いと思うよ。」と、導いて頂いた、当時いらした乳腺外科のI先生には感謝しています。当時は、まだS先生の存在も知りませんでしたので、振り返ると本当に有難い流れでした。

 

講演会の質疑応答で、技術のない形成外科医に、心身ともに傷つけられた方がお話して下さった「言葉」が胸に刺さりました。S先生がその言葉に真摯にお答えされていました。患者に向き合う優しい姿勢に、私も感動しました。お友達は、「再建サロン」でもこの方にお目にかかった事があったそうで、心配してたそうですが、S先生との今回のやりとりで「気持ち」が前向きに変化してくれたようで良かったです。

 

再建は技術力や、センスは勿論、患者に向き合って下さる姿勢とか、信頼できる「医師選び」もとても大事だと改めて思いました。

S先生のような先生が増えると良いのですが。。。

 

午後は、若返りや、アンチエイジングなどの講演会。

この講演会にいらしている方々は、勉強熱心。

そして、SOGメンバーも「美意識」も高いし、綺麗で素敵☆

 

S先生の愛弟子、BRAVA手術場所である、KクリニックのK先生のご本を、思わず購入。サイン付き(笑)

「素肌がきれいになると人生が変わる!」

「素肌」は大事ですね。

 

講演会終了後は、SOGのお仲間と、石和温泉へお泊り。

「ホテル石風」さん。

 

素敵なお宿でした!

日本庭園も立派。

お料理も美味しかった!

※他にも、天婦羅も1種類ずつ揚げたてを出して下さいました。

 

お部屋は、術前から親切にして頂いた恩人のいつものYさんと、今回SOGに加入の私のお友達で、歳の近いSちゃんと3人部屋でした。^^

※朝食。「ノルバデックス」も忘れずに服薬。(左下)

 

温泉にも、夜と朝、2回入りました♪

 

翌日は、「昇仙峡」観光へ。

Sちゃんと、Iさん(tamtamさん)と、Iさんに紹介して頂いた、「初めまして」の静岡のIさんと。4人で。^^

Yさんは、猫ちゃんの具合が悪く、観光は出来なくなり残念でした。

 

甲府からバスで。30分位だったかしら?

昇仙峡ロープウェイにも乗車。

※紅葉 綺麗!

富士山も見えて、最高!

右上;望遠で。「千代田湖」が見えました。

左右下:パワースポット。「和合権現御神木」

太鼓を一回だけ鳴らして、御神木に一礼。手を触れてお詣り。背中側には、富士山が見えるので、富士山に手を合わせ合掌。

右上:八雲神社。

右下:「龍の松」「龍の腹」の下にコインを投げ入れるとさらなる幸運が舞い込むそうです♪

 

右上:「福を呼ぶ鐘」 左下の棒で鳴らしました♪

山梨は、思ってたより暑くて。。。美味しい巨峰とバニラのソフトクリームを頂きながら、ベンチに座って、まったりおしゃべり。^^

 

帰りは、タクシーで甲府へ。

「小作」さんで、「ほうとう」を頂いて。

朝食をしっかり頂いてたので、15時30分位に遅いランチ?早い夕飯?て感じでした。

やっぱり、ここの「ほうとう」は美味しい!

大きなかぼちゃや、じゃがいなど、がゴロゴロ。ボリューミーでお腹いっぱい♪

右上:鴨肉入りほうとう。

下:講演して下さった黄先生のご本。

 

そして、帰路へ。

帰りは時間が掛かりました。

 

そうそう!

山梨の病院の乳腺外科の先生(山梨K病院のI先生)とお話が出来て、私が不安に思っている事、来年5年を迎えるホルモン療法の事、副作用の事など。色々と教えて下さいました。

私の通院している乳腺外科は、主治医制ではないので、ゆっくりとお話を伺えて、本当に良かったです。気さくな先生で、山梨に住んでたら、この先生に診て頂きたいなぁ!と思いました。

 

HER2は?

ステージは?

腫瘍の大きさは?

ホルモン療法はいつから?

リュープリンはいつ終わった?など

聞いて(問診?)下さった上で、お答えして下さいました。

ホルモン療法10年やっても余り変わらないだろう。(ほんの数%)

5年で良いと思うよ。 でした。最後は、自分の気持ちかな。

一般的に、対側も乳がんになりやすいだろう・・。ともおっしゃってましたが。(´;ω;`)ウゥゥ

初めてお話させて頂く先生でしたが、リュープリンしてから月の使者が未だに戻らない事や、術後検査がなく不安とか、お話しさせて頂きましたが、「痛いとか、症状が出たら、すぐに検査をやってもらいなさい。」とおっしゃってました。

 

山梨:勉強になり、有意義で、そして、楽しかったです♪

 

~~~♪

11月10日(木)

同じ形成主治医で、診察で上京された、福岡のAちゃんとディナーデート♡

私の仕事終わりだったので、診察後、近くまで来て下さいました。

 

お見舞いに行った時ぶりだから3か月ぶり。

8月に、穿通枝皮弁(ドナー:両臀部下部)で、二期再建されたAちゃん。順調で、退院は私の時より、早かったのにその後、片方のドナー部が大変な事になってしまい、(ごく稀な例)地元の病院で1ヶ月?も入院されていた。何で、予定していた上京が11月に伸びてしまってました。

LINEでは連絡とってましたが、とっても心配してました。

Aちゃんとは一つ違いで、誕生日も1日違い。同じ若年性乳がんで、同じ悩みや葛藤もあり、分かち合える。何でも話せちゃう。尊敬も出来る方。

今回更に、大きな共通点も判明!これには本当にビックリ!

ほんと出会えて嬉しい!

心強いです。

偶然の繋がりの繋がりの「ご縁」に感謝です。

 

「私の全てを聞いて頂きたい。」とも言ってくれて。

今回、Aちゃんから、「今の胸と臀部も見て~欲しい。これからも見守って欲しい。」と言ってくれて、お手洗いで、見せて下さいました。今回、地元病院に入院中の状況を伺ってたから、とっても心配してたし、祈ってたし、私から「見たい~。」は控えてました。

 

本当に頑張ったねAちゃん。第一段階は、穿通枝皮弁の吻合の安定が大事で、温かくて柔らかかったし、形も素敵でした。傷痕は「時間薬」の部分もあるし、はるばる、福岡からS先生にして頂きたい!と、ここまで時間を重ね、何度も足を運んで、頑張って来たし、試練も乗り越えて来たし、もうAちゃんにはその分、幸せになって欲しい!いやなる!うん。遠いから、なかなか会う事は出来なくて寂しいですが、これからも、一緒に元気に歳を重ねていきましょう♡

 

ディナーは、だいぶ前にランチした事があり、その時は美味しかったはずの中華へ行ったのですが、思いの他イマイチになってて・・・。

Aちゃんごめんなさいね。m(__)m

 

~~~♪

そして、昨日、11月12日(土)

 

「柴漁港 秋のさかなフェア」に行って来ました。

暑かった!

 

冷凍庫体験したり、お魚に触ってみたり。

冷凍庫体験では、タオルをブンブン振ってパリパリにしました。^^

 

「柴漁港」と言うと、TVでも観た事がありますが、穴子が有名。

初めて、先着600名の「整理券」をGETして頂いて来ました。

「小柴のどんぶりや」さんの、「穴子一本盛り丼」と、同じく名物の「シャコ汁」を青空の下で、海をみながら頂きました。(トンビや、烏にも注意!しながら(笑))

右下:シャコは、4匹入ってましたが、殻が外しにくいので、身を頂くというより、良いお味の御出汁でした。

 

獲れたて魚介類や、お野菜の直売、遊漁船クルージング、網焼きBBQ、ロープの結び方教室などもやってたようです。

大賑わいでした!

 

~~メモ書き~~~~~~~

最近、やっと重い腰を上げ、「大腸内視鏡検査」の仮予約をしました。

乳がん検査は、皆に勧めておきながら、症状があるのに(出血(^_^;)。でも、「痔」だと思ってるのですが・・。)、他の検査は延ばし、のばしにしてしまってるダメな私です。

大腸がんも女性に多いがん なんですよね。

父に発破をかけられました。

 

検査は3年ぶり位。

2月に胃カメラをして頂いた、父の超早期胃がんの手術をして頂いたK先生が開業したクリニック。(大学病院でまだ月2で外来もされてますが。←私の乳がんの病院です。クリニックは、土曜日にやって下さるのは有難い。)

 

まずは、12月3日(土)に診察。

12月10日(土)に仮検査予約。

あ~イヤだなぁ。ドキドキ。

そして、数日前からの「食べ物制限」きつそうです。

 

その前に、今月は、インフルエンザの予防注射をして来ます。