★村社 「有明 八王子神社

場所・ 新潟県村上市有明

創建・ 不明

竣工・ 古め

構造・ 木造 石造 明神系鳥居

祭神・ 素戔嗚命か

最終訪問・ 2022.01

村上市南部、JR岩船町駅の東南東1.8キロの有明集落の中にお城のように鎮座する産土神ですキラキラ
創立は不明だそうですが、
村の設立時に京都の祇園社(八坂神社)を勧請したそうですお願い
明治15年に村社になったそうです星

 

冬は参道も雪に埋もれ入れず

 

その後、周囲の神社を合併し「八王子」という名称になったのかも?
石段を登ったところに石鳥居が見え、奥に社殿が見えるそうですお願い
残念ながら当日は、雪で参道が埋もれ、入ることができませんでしたガーン

 

すぐ裏にある 「曹洞宗 遍照山 光浄寺」

 

この神社の裏に「曹洞宗 遍照山 光浄寺」があり、そのお寺を目指して行った際に見つけた神社ですキラキラ
周辺の農村も雪で風情のある古民家があり、とても雰囲気のある農村でしたラブラブ
神社自体もまるで城跡のような盛土の上にあり、とても面白い造りだなあと思いましたびっくり

祭神は素戔嗚命と思われ、コロナ禍にも疫病除けの力を発揮してほしいなあと思いましたお願い

神社・八王子・農村好きの方にもオススメです♪


                    

 

 

★村社 「小出八幡宮」「稲荷社

場所・ 新潟県村上市小出688

創立・ 不詳

竣工・ 石系はリニューアルされている

構造・ 木造 流れ造り 瓦葺き 木造明神系両部鳥居

祭神・ 誉田別尊

境内社・ 稲荷神社

社務所・ なし

最終訪問・ 2019.03

新潟県北部、村上市南部の郊外の田園の中、国道290号沿いにあり、式内社の桃川神社の北1キロに鎮座します神社
田園の中の社叢が、地域の鎮守らしい雰囲気を作っていて、とても美しい風景です乙女のトキメキ

 

社頭 こじんまりとした農村の神社

 

「神社明細帳」(明治16年)に「岩船郡小出村字明石 無格社・八幡宮」とあるそうです(後に村社に列せられた)お父さん
誉田別尊を祭神とする小出村の産土神ですが、創立年月は不詳ですガーン
境内に泉水湧出し「小泉八幡宮」と称したそうです(それで地名も小出か)波

明治三十九年、字十二ノ前の大山祇神社(大山祇命)、字山下の神明社(天照皇大神)と石動神社(天目一箇命)を合併したそうです拍手

 

拝殿 向拝 注連縄が眼鏡型で特徴的 何か真ん中に刺さる

 

また「明細帳」は境内社として稲荷神社(宇迦魂命)を記録しています神社
本殿は板囲いで保護されており、わずかに上部を見ることができ、瓦葺きの流れ造りですキラキラ

                     *

今回は村上市でも初めてのエリア、国道290号沿いを関川へ向けて南下してみました
下矢印
国道290号沿いは「にいがた庭園街道」といって、

 

とても美しい風景や邸宅、温泉などが点在し、おすすめの観光コースです(同じテーマに記事あり)ラブラブ
ドイツでいう「ロマンチック街道」的な感じ?

 

境内 水田に囲まれている

 

やはりオススメコースだけあり、山あり川ありで、3月にはまだ雪の残る場所もあったり、一面の田園風景などとても心癒される美しいコースでした乙女のトキメキ
そんな国道沿いの田園の中にぽつりと目立つのがこの「小出八幡宮」です神社

田んぼの真ん中にあるのは、湧水があったからなんですね波
この神社に行くには、細い農道を通り、田園風景の真ん中に行くことになるので、360度田園風景、農村風景に包まれます乙女のトキメキ

 

本殿 周囲の長閑な風景も美しい

 

神社自体はこじんまりとしていて、シンプルですが、注連縄に特徴があるなど、見どころがあります目
この風景と共に味わってほしい神社です乙女のトキメキ
3月だったので、杉が赤くなり、杉林が多かったのが気になりましたが、、、(花粉症の方は時期に注意)

八幡宮・田園風景・注連縄好きの方にもオススメです♪

                      *

★式内 
「桃川神社」

場所・ 新潟県村上市桃川953

創立・ 1167年以前からある

竣工・ 明治41年

構造・ 木造 流れ造り 瓦葺き 石造明神系鳥居

祭神・ 意富加牟豆美命、誉田別尊

社務所・ なし

最終訪問・ 2019.03

村上市南部、「延喜式」所載の「桃川神社」で、JR 羽越本線岩船町駅の南東2キロメートル、旧神林村の桃川集落に鎮座します乙女のトキメキ
境内入り口に、明治41年(1908)の社号標が建ちます神社

 

社頭 境内社もある 「式内」と書かれた社標

 

「神社明細帳」(明治16年)に「岩船郡桃川村字住吉 村社・桃川神社」とあるそうです。お願い
「明細帳」が記す祭神は、意富加牟豆美命と誉田別尊の二柱です(意富加牟豆美命〈オホカムヅミ〉は邪気を退散させる桃の実であるとされる。桃川の地名と関わる伝承であろうか。)お父さん


桃川村の産土神ですが、創立年月は不詳アセアセ
仁安2年(1167)、元和3年(1617)、寛政元年(1789)、天保8年(1837)の再建の記録があるといいますキラキラ

 

集落の風景 美しい用水路が流れる だから桃「川」か

 

祭神については「七夕彦命、七夕姫命」(越後風土記節解)、「神澤女命」(神社帳考証)などの異説もありますアセアセ
 

明治40年(1907)に字瀧ノ沢の多岐神社(多岐里姫命)、字南山の神明社(天照大御神)、字輪倉の大山祇神社(大山祇命)、字栗山の住吉神社(表筒男命、中筒男命、底筒男命)、字前田の稲荷神社(倉稲魂命)を合併したそうですお願い

 

拝殿 

 

「桃川村村鑑」(享保14年〈1729〉7月)の「当村宮社之事」の項には、「神明宮 石動宮〈林〉ママ」「住吉社」「桃川八幡社」が記録されているそうですキラキラ

拝殿の横に小祠が並びます神社
左端が、今は使われていない神輿を納める神輿庫、中央が集落内の神道信仰家にかかわる神道宮(祖霊社)、右は今は物置として使われていますが由来は不明だそうですガーン

                        *

国道290号沿いの美しい農村集落の中にありますキラキラ

(実は村上市は美しい農村・漁村集落が多く、北部の旧山北町・朝日村エリアにもたくさんあるので、これからUPしていきます)


この農村には茅葺がある、とのことでしたが、見つけられませんでしたアセアセ
桃川の集落は、江戸時代は村上藩、幕府、白河藩領が入り乱れて支配しながら幕末上矢印

村の石高が700石弱なので良い方拍手
他に大豆も採れたそうですキラキラ
しかし、県北の最大の穀倉地帯となるには大正に入ってから上矢印

疎水を引き、豊富な水を利用できるように波
さらに養豚、育牛、養鶏なども盛んで、県を代表する農村地帯になりました(村上牛の産地でもあるのかな)チョコがけハート

 

村上の名物の1つである村上牛 美味しいよ



という歴史ですが、そんなすごい集落だったんですねラブラブ
確かに、神社の前には美しい用水路が流れていました波
これが100年前に作られた用水路なんですねびっくり
冬には融雪にも活躍しそうですね雪だるま

そんな美しい農村の神社らしく、大きく立派な雰囲気ある神社でしたハート
脇にあった境内社のようなものは神輿蔵と祖霊社、というものなんですねニコニコ

 

隣の関川村の雲母温泉 「清流荘」で食べた村上牛ピンクハート

 

祭神も、八幡様は定番ですが、他にもあまり聞いたことのない、珍しい名前もありますね(何かの神様の別名パターンか)びっくり
ここは農村と式内神社、どちらも楽しめるところですウインク

神社・集落・式内好きの方にもオススメです♪

 *神社のデータは「にいがた神社探訪」より