一度は泊まりたい銀山温泉を代表する人気宿

場所・ 山形県尾花沢市大字銀山新畑446

電話・ 0237−28−2327

泉質・ (共有源泉)含食塩硫化水素泉 66度 

    PH7 2712mg かけ流し (低張性・中性・高温泉)

開湯・ 1500年

創業・ 明治25年 

竣工・ 大正10年 (1921) 平成4年改装

     2011年にも大幅改装 
 
構造・ 木造3階建て 4~5階に一部塔屋付 鉄筋の別館もあり 和17室

設計・施工・鏝絵 伊藤辰右衛門 左官・後藤玉舟
   
風呂・ 男女別 内湯・露天1ずつ、貸切内湯1、貸切露天1(冬閉鎖)

料金・ 2食付 本館 山側 23000円〜 立ち寄り 不可

文人・ 斎藤茂吉 戦時中に疎開

最終訪問・ 2023・01 外観のみ4回目

*国・登録有形文化財 *日本秘湯を守る会

*NHK 「昼ブラ」で紹介 *メディア露出多数

銀山温泉街の奥にあり、温泉街を代表する人気旅館です義理チョコ
木造3〜4階建てが当たり前の温泉街の中でもひときわ豪華な意匠で温泉街の人気を引っ張っています乙女のトキメキ

 

夜の夜景 右隣の宿「永澤平八」さんには宿泊済

 

この宿と向かいの「古勢起屋本館」さんだけは国指定の登録有形文化財で、温泉FANなら誰もが一度は宿泊してみたい?素晴らしい楼閣建築ですチョコがけハート
 

雪景色が一番美しい 

 

渋温泉で言ったら「金具屋」さん的な感じでしょう筋肉
温泉にあまり興味のない方でも銀山温泉は知っていたりしますしね富士山

 

正面から 大正10年(1921)築 百年以上

 

山形にあるのに「能登屋」というのは、創業者がやはり能登出身だったからだそうですびっくり
山形と能登は「北前舟」で昔から深いつながりがあり、これもその流れかも知れません波

 

5月の夕方 記念撮影

 

この旅館の建物は、3階建ての建物の上に2層の塔を乗せた、大正10年(1921)建設です上矢印
100年以上を経過する建物なのですね乙女のトキメキ

 

セピアにしても素敵

 

この建物も、かつては湯治場として使われており、平成4年(1992)に内部を一部改装しています乙女のトキメキ
湯治場として使用していたときには、道路に面した側に廊下があって、客室は独立していましたが、このとき2間続きの部屋に改造されたそうですキラキラ

 

夜もやはり素晴らしいので記念撮影

 

建物意匠に凝っているのは玄関部分ですチョコがけハート
1階にポーチを突き出し、その上にはベランダが周ります上矢印
建物全体は和風にまとめられていますが、この部分の構成は洋風建築に習ったのでしょう乙女のトキメキ

 

右隣の宿も素敵 雨戸の鏝絵の戸袋に「木戸佐エ門」

 

ポーチを支える柱は太く、下部は石で、上部は漆喰仕立てですが、ギリシャ建築などに見られる渦巻模様の「イオニア式」の柱頭が見られます上矢印
ポーチ上部の2、3階壁には、アーチの形をした開口部も見られます乙女のトキメキ

 

5月の早朝 温泉街を独り占め

 

その一方で、ポーチ上部の2階ベランダ手すりの模様には、松ノ木をモチーフにした和風の装飾が見られます日本
4階の談話室は、洋風の建築に窓際や天井の照明などに意匠が凝らされていますまじかるクラウン
このように和と洋が混在しています乙女のトキメキ

 

和洋折衷の擬洋風な玄関 大正浪漫

 

山形県で洋の建物が盛んになったのは、明治時代に三島県令が県庁や郡役所を洋館で建てたことからだと思います乙女のトキメキ
そのおかげで地元の棟梁にその技術が培われたものと思いますウインク

 

夜の銀山温泉街 夜が1番美しい

 

おそらく、建物に洋風建築の要素を用いたのは、目新しさを出すことによって、人々の注目を集めることを考えてのことでしょう乙女のトキメキ
室内には手の込んだ彫刻や銘木も見られますが、これも同じ理由からと考えられますルンルン

 

温泉街で記念撮影 全体でも目立つ宿 最初の2008年時

 

また、道路側から見える雨戸の戸袋には、手の込んだ鏝絵が施されています乙女のトキメキ
約100年前の計画通り、現在でもメディア露出が多く、人々の注目を集めていますびっくり

 

雪の銀山温泉街 雪が1番幻想的

 

建物を建てた伊藤辰右衛門は、銀山温泉に近い尾花沢の地元棟梁ですおじいちゃん
そして鏝絵は、尾花沢の隣、大石田の左官・後藤玉舟によって作られました筋肉

 

上から見た銀山温泉街 坂を下っていく

 

それにしても銀山温泉は町から遠く離れた地に位置しています富士山
山奥とはいわないまでも、かなり奥まった場所で、周辺の農村とは別世界ですアセアセ

 

夕方の様子 この時間も美しい 5月

 

銀山温泉には能登屋旅館と同じような建物がいくつもありますが、この地によくこれだけの建物が約100年前に建てられたものだと感心しますびっくり
それが現在まできれいに残り、やはり昔の職人さんたちは天才だったのですね筋肉

 

せっかくなので記念撮影 まだ結婚前 2008年 

 

湯は白くとろりとした共通源泉で、かけ流しです温泉
檜風呂と御影石造りの浴室は時間で男女が入れ替わります乙女のトキメキ
半地下には貸切の元湯洞窟風呂がもあり、これは当時からのものでしょうか!?

 

夏の新緑の様子

 

露天風呂は冬は温度が下がるため閉鎖となりますが、最近は貸切の湯がかなり上った丘の上にできたそうです上矢印
いつかは宿泊してみたい、あこがれの宿の一つです
ルンルン
今回は外観見学のみでしたが、リベンジしたいものですウインク

 

左端が「能登屋旅館」


文化財の中に現在でも泊まれるなんて本当に貴重な旅館ですまじかるクラウン
これからもこの街並みを失うことなくずっと続いていって、日本の温泉文化を伝え続けてほしいですピンクハート

温泉・文化財・木造旅館好きの方にもオススメです(^^♪