坂下

 

★「洋裁 前山洋服店

場所・ 富山県高岡市坂下町

竣工・ 大正~昭和初期はてなマーク

構造・ 木造2階建て

最終訪問・ 2008.12

高岡市内の日本3大大仏「高岡大仏」の門前にある洋服店ですお母さん
こういうお店があるということは以前はここがメインロードで賑わっていたということでしょうね口笛
 

映画に出て来そうないかにも昭和な看板建築で、一番上に横に並んでいる装飾が可愛いですラブ
真ん中に「」という文字があるのも渋くて良いですね爆  笑
 

看板の文字が今とは逆の方向から読むのが時代を物語ってますねてへぺろ
高岡大仏参拝時には覗いてみてはいかがでしょうかはてなマーク

大仏・洋館・洋品店好きの方にもオススメです(^^♪

                *


★「内田寝具店

場所・ 富山県高岡市坂下町15

竣工・ 大正~昭和初期はてなマーク

構造・ 木造2階建て

最終訪問・ 2008.12


内田


高岡市内で見つけた看板建築ですてへぺろ
ネットでお店の名前を入れると住所など出てきますが、写真だと営業はしてない様子ガーン
 

平日ならやってるとかなのでしょうかはてなマーク
2階部分に人は住んでそうですがね目
看板の後ろはどうなっているのか気になりますあせる

看板建築・洋館・昭和商店好きの方にもオススメです(^^♪

               *


★「喫茶 余里道

場所・ 富山県高岡市定塚町

竣工・ 大正~昭和初期はてなマーク

構造・ 木造2階建て

最終訪問・ 2008.12


定


高岡市内の日本3大大仏「高岡大仏」の門前にある喫茶ですコーヒー
こういうお店があるということは以前はここがメインロードで賑わっていたということでしょうね照れ
 

このお店も現役でやっていて看板には「国指定伝統工芸品 高岡銅器・漆器の店」とありますウインク
高岡大仏のお休み処でもあり、販売もしているのでしょうねニヤリ
喫茶店は好きなので入ってみたいですが、このときは冬季休業中の様子でした笑い泣き

建物はベージュ色の看板建築で屋根のペディメント(破風)のところにローマ風の装飾があり、それがポイントですニコニコ
高岡大仏参拝時には寄ってみてはいかがでしょうかはてなマーク

大仏・洋館・喫茶好きの方にもオススメです(^^♪

                *


★「定塚町の旧商店

場所・ 富山県高岡市定塚町

竣工・ 大正~昭和初期はてなマーク

構造・ 木造2階建て

最終訪問・ 2008.12


坂


高岡市内の日本3大大仏「高岡大仏」の門前にある旧商店ですあせる
こういうお店があるということは、以前はここがメインロードで賑わっていたということでしょうねおねがい
 

現在は人は住んでいそうですが、お店はやっていない様子ですガーン
ところどころヒビが入っていますが、縦長の窓が横に4枚並んだ意匠がモダンですねニコニコ

            *

★「春木屋(食堂)

場所・ 富山県高岡市末広町

竣工・ 大正~昭和初期はてなマーク

構造・ 木造2階建て

最終訪問・ 2008.12

高岡駅前のメインの道路沿いにある昔ながらの昭和の食堂ですラーメン
看板には「中華そば うどん 丼もの」とありますお願い
洋館の昭和食堂なんて私の好きな要素が2つも一緒になっていて、Wで嬉しい洋館でした義理チョコ
 

左の窓の上の装飾がお洒落ですねラブ
今でも食堂の方が住んでいる様子ですし、これからもずっとあってほしい町の洋館食堂です口笛


末


この洋館を探していたときのエピソードがあって、私たちが道でカーナビ(当時はスマホはない)で地図を見ていたら料理人風の方が片手に材料を持って「どこに行きたいの」と声をかけて下さいました爆  笑
 

その方にこのお店の場所を聞くと「あ、春木屋ね、すぐそこだよ」と快く教えて下さいました照れ
同業者だけによくご存知だったのと、声をかけてくれた親切さが印象に残りましたウインク
 

こういうことがあるだけで町の印象はよくなりますよねチョコがけハート
いつか機会があればこの昭和食堂で食事がしてみたいですてへぺろ

昭和食堂・洋館・看板建築好きの方にもオススメです(^^♪

              *


★「末広町の旧商店

場所・ 富山県高岡市末広町

竣工・ 大正~昭和初期はてなマーク

構造・ 木造2階建て

最終訪問・ 2008.12


末1


上の建物と同じ並びにあった看板建築ですてへぺろ
今は使われていない様子ですが、人は住んでいるのでしょうかはてなマーク
横に3連に並んだ縦長の窓と黒い能登瓦がポイントですねウインク

 

看板建築・洋館・古い建物好きの方にもオススメです(^^♪