甲州街道・重文 「大月市・花咲宿の旧本陣・星野家」
★

 

甲州街道・花咲宿の町家造りの旧本陣を公開

場所・ 山梨県大月市花咲193

電話・ 0554-22-0006

竣工・ 江戸時代(1835)以降

構造・ 木造2階建て

料金・ 有料 10時30分~12時

    木休 13時30分~16時30分

最終訪問・ 2009.11

*国・重要文化財 主屋

山梨県東部、大月市の甲州街道・花咲宿にありますあし
星野家のある花咲は、甲州街道大月宿の西隣の宿場町でした家
花咲宿の本陣であった星野家は、江戸時代からこの地方の名主を務め、幕末には薬の商いも行っていました¥

大月の町を東西に走る甲州街道に南面して敷地はあり、すぐ裏側は断崖絶壁で、その下を相模川に注ぐ桂川が流れています波
現存する主屋は、天保6年(1835)の大火で焼失したあと再建されたものですが、正確な建築年代は不明ですあせる

 

南面が正面で、桁間約21.8m、梁間約14.5mからの切妻造り、2階建てです家
柱上部から腕木を突き出したせがい造りで、2階には前面に縁を張って高欄を設けていますアップ

 

この2階全面の高欄は養蚕のための荷駄の出し入れに使われましたパー
屋根は、元々板葺き石置き屋根でしたが、現在は鬼瓦付き、桟瓦葺きですアップ

内部は桁間の東側約14.4mが居住部分で、西側は本陣のための接客部分です家
東側は表から裏まで通る土間で、南北に出入口が付き、土間に接して西側に居間と「ダイドコロ」がありますパー

 

街道側正面中央に式台を構える本陣専用の玄関があり、この玄関を入ると南から順に「玄関の間」「中の間」「御前の間」「宿直(とのい)の間(家来控えの間)」と続きますアップ

御前の間の西隣には大名や皇族が過ごす「上段の間」、その南には西側から入る家来のための玄関が設けられ、西側の北寄りには浴室雪隠を備えた附属屋が突き出していますアップ

 

客人の位に合わせ玄関を別に造った本陣建築の面影を残し、座敷は客人用で家人は使用することはできませんでしたNG
主屋のほかには裏に麹蔵、味噌蔵、文庫蔵の3棟が残っています家

江戸時代、甲州街道を利用した参勤交代は、諏訪藩、松本藩、高遠藩ぐらいで、ほかに甲府勤番、身延山久遠寺管主の本陣に使われたとはいえ、星野家の本陣としての使用頻度は他の街道に比べると大変少ないものでしたダウン

 

しかし明治13年(1880)には、明治天皇が行幸の際、この大規模な本陣建築で休息していますクラッカー

                 *

甲州街道というのは他の主要な街道に比べとても短いのに5街道の一つとなっていますあし
これは有事の際に江戸から将軍が逃げる道を確保するためのもので山に囲まれた甲州街道は甲府盆地まで不自然に多くの宿場が設けられました家
この花咲宿もその一つで現在でも車道の通る甲州街道に面しています車

本陣には珍しい本格2階建築で町家の構造をしている高欄の付く2階は上州の古民家を彷彿とさせますひらめき電球
目的が同じく養蚕ということなので同じような造りになるのでしょうねべーっだ!

それにしても自分の家なのに使えない玄関や座敷があるなんて現代人にはあんまり理解ができないですねあせる
今回は外観見学のみでしたが、また機会があれば内部も見学してみたいと思います目

街道歩き・本陣・建築好きの方にもオススメです(^^♪

街道をゆく (1) (朝日文芸文庫)/朝日新聞社
¥540
Amazon.co.jp