鶴岡市  笑顔 しあわせになれる 教室



COUNELL (コーネル)齋藤孝子です




コーネルのホームページはこちらです!




高加水のパンを焼いてみたい!!



だだちゃ豆を使ったハードパンを食べてみたい!!



1ヶ月前からワクワクご予約いただきました







お一人様は体調を崩されてキャンセル

と、なったのですが、



たのしみにしていたから、、

残念すぎて レッスン中電話してくれました



前日キャンセルは材料調達の関係から

キャンセル料が発生するのですが



お休みされた方の分もパンを焼きますし、



動画でレッスンを撮り、お届けします



後日わからないことは自由に質問してもらって

構いませんので、、、安心です^^




お休みだったけど 敢えてお二人と言わせて!!

お二人の楽しいレッスンはこちらから


https://counell.com/blog_lesson/3718




さて、

高加水のパンは ゆっくり発酵させて



高温で一気に蒸気焼成します





蒸気焼成とは




焼成前に霧吹きで水をかける工程のことです




レッスンでは

ガスオーブンを使うので

熱々に熱した煉瓦に水をかけて



庫内に水蒸気を発生させます



そうすることで

パン生地の表面が糊化してパリッと焼き上がります







自宅で蒸気焼成するときは



その1、


電気オーブンのオーブン皿2枚毎、高温で予熱して




上段に パン生地を



下段に 水をかけて 一気に焼く!!



という方法



その2



オーブン皿が1枚しかない場合は



オーブン皿毎予熱したあと



パン生地に霧吹きをします



その3



スチームプラス機能付きのオーブンであれば




スチームプラスで焼成時間にセットして焼くと



いい感じに焼けます!






え?でも



オーブン皿毎予熱したら



仕上げ発酵はどうすればいいの?



高加水パンは布取り発酵をするので



キャンパス地に 成型したパン生地をのせて



仕上げ発酵します



オーブン皿は使わないのです



ハードパン用に 小さめのキャンパス布を

用意するといいですね



仕上げ発酵後 熱々のオーブン皿に

木板などをつかってパン生地をのせて焼きます






ただ 高加水パンなので

パン生地をオーブン皿に移動するのは



難しそうと思う方は



オーブンシートをパン生地の大きさにカットして



成型したパンをシートにのせ



お盆などに 並べて発酵させるのもあり!!



オーブンシート毎パン生地を熱々のオーブン皿に

移せるから楽チンですよ!!





最近の電気オーブンは高性能で



ハード系パンも 自宅で楽に焼けちゃいます!!



是非!!



チャレンジしてみてくださいね




だだちゃ豆はさやから外してたっぷり

冷凍保存 してあります!



まだまだたくさん焼ける!




では



本日も



ありがとうございました






コーネル公式LINE始めました!


これからお得な情報、ためになる情報

LINEでもお届けしますので

お友達登録よろしくお願いします。



https://lin.ee/2ZFUfX9





10月は

そのままプレゼントできる!!

ハロウィンパンレッスン!

お待ちしています



https://ameblo.jp/sa5160ho2557/entry-12625060714.html