鶴岡市  笑顔 しあわせになれる 教室



COUNELL (コーネル)齋藤孝子です




コーネルのホームページはこちらです!



パートナーの全面的な協力のおかげで、、

(めちゃくちゃお世話になりました)

ありがとう!


すっかり復活したわたし



元気に対面&オンラインレッスン

しています。


インスタも見やすく

わかりやすく、するために

日々進化中、、、



って、、ほぼ次男の受け売りですが(^^;;






毎週日曜日 夜に配信している



コーネルメルマガも今週末は配信予定!



わたしの気まぐれで配信されない週もありますが



楽しく続けられることを目標にしてますので



よろしくです!!



コーネルメルマガ登録はこちら




さて 突然ですが、、、



だって古い機種だもん、、、


ガスオーブンには敵わないもん、、、


なんて!

自宅でのパン焼き失敗を

オーブンのせいにしていませんか?


はたまた、


ピピッと温度と時間を合わせて

パン生地を入れたら

あとはほったらかし、、、



なんて!



オーブンに任せておけば安心!

と思っていませんか?



電気オーブンにはそれぞれクセがあります



パン焼き上達のひとつとして大切なことは



自分の相棒

我が家の電気オーブンを知る!

ことです!




我が家はガスと電気と両方あります



電気オーブンを知る6つのポイント


① スチーム機能 ある、なし

② 予熱にかかる時間

③ 最高温度

④ 発酵機能の有無

⑤ 発酵設定温度

⑥ オーブン皿の枚数



我が家の電気オーブン

Panasonicビストロの場合だと


① スチーム機能有り

② 180度予熱の場合予熱にかかる時間は5分

③ 最高温度300度

④ 発酵機能あり

⑤ 発酵設定温度 30,35,40,45度4段階

⑥ オーブン皿2枚


です。



電化製品の取説は見たことなーい!

という人多いと思いますが


6つのポイントを知るためにも

チェックしましょうね



ちなみにわたしは取説読むのが好きな方です



新しい発見が、あって楽しいですよ



取説自体見当たらない!!

という人は オーブンをよーく観察して



ピピッとボタン押したりしながら

できる範囲で確認するか、、、



型式でググってみるのもあり!です





パン作りは最低でも2時間から3時間かかるので



最後の焼きで、失敗すると凹みますよね( ;  ; )





わかります!


わたしも初めのうちは

相当失敗しました!


失敗することは大切なのです


そこから分析することができるから!



この 分析 をするためにも取説をみて

まずは6つのポイント知ってください



そしてパン焼きを

オーブンに任せっきりにしない



スマホをながめていたら

あっという間に

時が経っていた!~_~;



なんてことあるある、、、ですね




パン屋さんは

毎日の気温、湿度をみて

発酵温度、焼成温度を

微妙に変化して美味しいパンを

提供してくれています!



わたしもパンを焼く時は

いつもパンと会話するように

状態を確認しています!



機械は便利だけど、、、



100%任せっきりではなくて、

毎回確認することが大切です



とは言えつきっきり!じゃないよ



たとえば発酵30分だとしたら

半分の15分でタイマーをかけて



「どう?ちゃんと膨らんでるかな?」

と見てあげる感じ、、、




子供や後輩、部下を育てるのと同じ、、、



放任、、ではなくて



ちゃと見てるよー!見守っているよー!

という姿勢を示してあげるんですね



電気オーブンも波動というものがあって



大切にしてあげたり



一緒に美味しいパンを焼こうね!

という気持ちは



伝わるんですよ!!




今週末のメルマガは



自宅オーブンと仲良くなって

おうちでのパン焼き上達したい人

必読です



6つのポイントを知って

MYオーブンと仲良くなろう!!



↑↑↑↑↑↑↑↑上で紹介した

ポイントをひとつずつ



詳しく解説します!



メルマガ登録まだの方

よかったら

登録してくださいね



無料のメルマガは

わたしの

なんでもなーいつぶやきや!



パン作りについてのコツや



お役たちお料理レシピ紹介を



週末に気まぐれで配信しています



コーネルメルマガ登録はこちら




ふわふわのパン焼けるよ!



おうちで焼けるまで

フォローするコーネルパン教室です




では


本日も最後まで



読んでくださりありがとうございました




**********************




*最新のコーネルレッスンの様子は

ホームページブログにて更新中

コーネルレッスンブログ



*すべてのレッスンお問い合わせ、お申し込みは

ホームページからできます

コーネルホームページ



*オンラインレッスンの詳細

コーネルオンラインレッスン



*最新のパン、お料理はInstagramで、、

コーネルInstagram




*********************