11月8日、フィリピンミンダナオ上空で発生した台風30号、「Haiyan」がレイテ島タクロバンを中心とする地域に甚大な被害を及ぼしました。
セブ・マニラ・イロイロに在住の私の友人・知人達は幸いにも大きな被害を被ることは有りませんでした。
ただ、セブ北部に住んでいるTeacherの1人は近所のスーパーに商品が届きづらくなり、学校帰りにセブ中心街で家族や親戚、近所の人の分まで買い物をして、毎日のように大きな荷物を持って帰らざるを得ない状況だそうです。
現地ボランティアの募集でもしていれば本当に行こうと思っていたのですが見つからず。
専門知識も何も無い一般人がボランティアに行くような、そういう段階ではまだないのでしょうね、きっと。
お世話になったNPO法人さんに直接寄付を送ろうかとも思いましたが活動拠点が違うので、
この機会に義援金の募集窓口をまとめてみました。
フィリピンに関心のある方、何かしたいと考えていらっしゃる方の参考に少しでもなればと思います。
又、まとめた窓口は信頼のおけるところ、以前より継続的に活動をしているところに限定しておりますが募金する前にご自身でよく吟味して自己責任で窓口を決定して下さるようお願い申し上げます。
【緊急】フィリピン台風30号被害ご支援のお願い(国連UNHCR協会)
http://www.japanforunhcr.org/phillipine1111
★サイト内にある緊急電話窓口へ電話後、募金方法を教えて下さるそうです
フィリピン台風緊急募金 第1報(日本ユニセフ協会)
URLが長いのでこちらをクリック
★郵便局からの送金先が明記されています(ゆうびん窓口からの場合は送金手数料免除)。その他にクレジットカード、インターネットバンキング、コンビニエンスストアからの送金も可能です
フィリピン:台風30号で被災、MSFが緊急援助を開始(国境なき医師団日本)
http://www.msf.or.jp/news/detail/headline_795.html?gclid=CPWw8tLi3roCFYLvpAodDUMAJw
★クレジットカード、コンビニエンスストア、ペイジー(インターネットバンキング)、ペイジー(ATM)、モバイルSuica、楽天Edy、電話 等多数の募金手段があります。
~ご協力のお願い~ 国連WFP、フィリピンの台風被災地で緊急支援開始(国連WPF)
http://ja.wfp.org/news/news-release/131111
★クレジットカード、公式サイト(ゆうちょ・楽天・UFJなどの各銀行から)、電話、ゆうちょ銀行、UFJ銀行(手数料無料窓口)などの募金方法があります。
食料支援・物資支援に特化した支援団体です。現地在住の日本人の方の主観ではありますが、その方のBlogに「以前の台風の時は救援活動に優先して資金が回されて食料や物資が不足しがちだと感じた」との記載がありましたので私は募金先の一箇所はこちらの窓口を選択しました。
2013年フィリピン台風救援金(日本赤十字社)
http://www.jrc.or.jp/contribute/help/l4/Vcms4_00004046.html
★各銀行振込、ゆうちょ銀行(ゆうびん窓口の場合は手数料免除)。時間帯もあるかもしれませんが22:30現在は振込方法のページが非常に繋がりにくかったです。
2013年フィリピン台風救援金(日本赤十字社)
http://donation.yahoo.co.jp/detail/1301025/
★募金窓口は上記と同じく日本赤十字社ですが、こちらからはTポイントでの募金が可能です。
Yahoo!IDとTポイントの紐付け設定が必要ですが手元にTポイントカードがあれば手続きは非常に簡単でした。
他にも窓口はたくさんあるかと思いますが、取り急ぎ代表的な窓口をまとめてみました。
もちろん募金を強制するものではありません。
募金先を決めかねている方、どう探したらいいかわからない方の参考になれば。
ただそれだけの想いです。
私にとっても大切な国。フィリピンの方々は貧富の差こそありますが、私が2ヶ月間で出会った人々は皆笑顔で一生懸命、時にのんびり、家族仲良く暮らしていました。
1日も早くあの笑顔が取り戻せることを願ってやみません。
セブ・マニラ・イロイロに在住の私の友人・知人達は幸いにも大きな被害を被ることは有りませんでした。
ただ、セブ北部に住んでいるTeacherの1人は近所のスーパーに商品が届きづらくなり、学校帰りにセブ中心街で家族や親戚、近所の人の分まで買い物をして、毎日のように大きな荷物を持って帰らざるを得ない状況だそうです。
現地ボランティアの募集でもしていれば本当に行こうと思っていたのですが見つからず。
専門知識も何も無い一般人がボランティアに行くような、そういう段階ではまだないのでしょうね、きっと。
お世話になったNPO法人さんに直接寄付を送ろうかとも思いましたが活動拠点が違うので、
この機会に義援金の募集窓口をまとめてみました。
フィリピンに関心のある方、何かしたいと考えていらっしゃる方の参考に少しでもなればと思います。
又、まとめた窓口は信頼のおけるところ、以前より継続的に活動をしているところに限定しておりますが募金する前にご自身でよく吟味して自己責任で窓口を決定して下さるようお願い申し上げます。
【緊急】フィリピン台風30号被害ご支援のお願い(国連UNHCR協会)
http://www.japanforunhcr.org/phillipine1111
★サイト内にある緊急電話窓口へ電話後、募金方法を教えて下さるそうです
フィリピン台風緊急募金 第1報(日本ユニセフ協会)
URLが長いのでこちらをクリック
★郵便局からの送金先が明記されています(ゆうびん窓口からの場合は送金手数料免除)。その他にクレジットカード、インターネットバンキング、コンビニエンスストアからの送金も可能です
フィリピン:台風30号で被災、MSFが緊急援助を開始(国境なき医師団日本)
http://www.msf.or.jp/news/detail/headline_795.html?gclid=CPWw8tLi3roCFYLvpAodDUMAJw
★クレジットカード、コンビニエンスストア、ペイジー(インターネットバンキング)、ペイジー(ATM)、モバイルSuica、楽天Edy、電話 等多数の募金手段があります。
~ご協力のお願い~ 国連WFP、フィリピンの台風被災地で緊急支援開始(国連WPF)
http://ja.wfp.org/news/news-release/131111
★クレジットカード、公式サイト(ゆうちょ・楽天・UFJなどの各銀行から)、電話、ゆうちょ銀行、UFJ銀行(手数料無料窓口)などの募金方法があります。
食料支援・物資支援に特化した支援団体です。現地在住の日本人の方の主観ではありますが、その方のBlogに「以前の台風の時は救援活動に優先して資金が回されて食料や物資が不足しがちだと感じた」との記載がありましたので私は募金先の一箇所はこちらの窓口を選択しました。
2013年フィリピン台風救援金(日本赤十字社)
http://www.jrc.or.jp/contribute/help/l4/Vcms4_00004046.html
★各銀行振込、ゆうちょ銀行(ゆうびん窓口の場合は手数料免除)。時間帯もあるかもしれませんが22:30現在は振込方法のページが非常に繋がりにくかったです。
2013年フィリピン台風救援金(日本赤十字社)
http://donation.yahoo.co.jp/detail/1301025/
★募金窓口は上記と同じく日本赤十字社ですが、こちらからはTポイントでの募金が可能です。
Yahoo!IDとTポイントの紐付け設定が必要ですが手元にTポイントカードがあれば手続きは非常に簡単でした。
他にも窓口はたくさんあるかと思いますが、取り急ぎ代表的な窓口をまとめてみました。
もちろん募金を強制するものではありません。
募金先を決めかねている方、どう探したらいいかわからない方の参考になれば。
ただそれだけの想いです。
私にとっても大切な国。フィリピンの方々は貧富の差こそありますが、私が2ヶ月間で出会った人々は皆笑顔で一生懸命、時にのんびり、家族仲良く暮らしていました。
1日も早くあの笑顔が取り戻せることを願ってやみません。

























」
で出発。
















