久しぶりの更新です。

 

私がフィリピンで何度かお世話になったNPO法人の「セブンスピリット」さん。

セブンスピリットさんにも、現地の子どもたちにも、たくさんのことを教わりました。

 

セブンスピリットさんについて、私が知っている限り。主観ですが。

 

毎週末、希望者を集めてセブのスラム街や、スモーキーマウンテンや、お墓で雨風凌いで生活している人たちを訪れ、彼らに直接話を聞く機会をくれます

「留学している学生は防犯上あまり近寄らないほうがいい」と言われている路上マーケットへ行って、子ども達の夕飯の食材を買います。スタッフさんがいてくださるので安心ですが…。

セブンスピリットさんが運営するスタジオに行き、子ども達の夕飯づくりや配膳のお手伝いをして、お昼ご飯として頂きます

子供たちと一緒に、ゲームをしたり、寄付されたピアニカやリコーダーを使って簡単な曲を練習をし、一曲完成させます。

一緒にその曲を披露し、最後には子供たちが披露する、サンボマスターさんの「希望の道」の演奏を聴く

先ほど作った夕飯を子ども達が食べている間に、参加者は簡単なアンケートに回答し、フィリピンの情勢について質疑応答などがあります。これがとってもわかりやすい

 

かなりざっくりですがこんな感じです。

サンボマスターさんと、セブンスピリットの代表の方(以下、Sさんとしましょう)がお知り合いだそうで、その所縁もあっての選曲だそうです。

 

更新し切れていませんが、雰囲気をつかむだけでも。過去のBlogをご覧ください。

http://ameblo.jp/sa-yu-me-me/entry-11564514225.html

 

当時より、Sさんが仰っていた「いつかもっと楽器を増やして、オーケストラを作って、日本で演奏会をしたい」

 

という言葉。

私が留学していた3年前は、まだ楽器と言えばピアニカ・リコーダー・アルトリコーダー・カスタネットくらいしかなく。

バイオリンや木管楽器・金管楽器なんてありませんでした。

楽器の問題だけじゃなく、フィリピン人が日本に来るというのは、ちょっとした旅行でも本当に大変なことだと知っていました。

これについてはいつか書きます。

 

で、当時Sさんが仰っていたことも、正直何年かかるのか。

身元も微妙な子供達を日本に大勢連れてくるなんて、無理なんじゃないか。

と、失礼ながら思っていました。本当に、無理だと思っていました。

 

そして、時々活動をネットでチェックしつつ、昨秋あたりからの数カ月は私もかなり忙しく、数カ月公式サイトを見られていなかったのですが・・・

 

去年の10月頃からクラウドファンディングで寄付を募り、目標金額を達成し、子ども達が日本へ来る資金をしっかり確保していたことを、一昨日知りました…なんてこと…orz

 

協力したかった…ホントに知らなかった…うう…

 

でも、実際に子どもたちが日本に来た時、音楽の公演だけでなく、観光としてディズニーに行く予定も一応あるそうですし、ボランティアでお手伝いできることがないか、連絡してみました。

 

ディズニーで子供たちのお守りだけでもしたい。あの子達が楽しんでる姿を見たい。

私にできることなんて少ないけど、あの子達とまた遊びたい。という気持ちでした。

 

Sさんからご連絡を頂き、予定している来日の日程を教えて下さり、

まだスケジュールを詰めている段階なのでボランティアの募集は近々行うと聞きました。

詳しくはまだ書きませんが、4月の半ば~後半の土日含めた5日間ほどでした。

 

このBlogに関しては、私が勝手にやっているだけでセブンスピリットとは関係ありませんし、

詳細が出ないと私も参加できるかどうかわかりません。

 

でも、セブンスピリットさんが思い描いていた夢がやっと叶うんだ。

あの子たちが日本に来る日が来たんだ。

と、とても感慨深く…

 

子ども達が日本に来ることがどれだけ大変かは、セブンスピリットさんのBlogを見て頂ければ…。

http://seven-spirit.or.jp/blog/20161028/

 

だいぶ先の話ではありますし、私は直接関係ないことですが、詳細が出たその暁には一人でも多くの方がその活動に賛同し、お手伝いできるようであれば参加してくだされば嬉しいなと。

 

そして、私もその場にいられたらいいなと思うばかりです。

 

 

フィリピン滞在中、「オシャレでおいしいカフェがあるよ!」って
友達に連れられて2度ほど行ったカフェ


写真ざっと見たらなかったんだけど、ふと思い出して「あれどこだったっけなー?」
って調べたら、名前がまさかの「マリアクララカフェ」

そういやみんな「明日マリクラ行かね?」って話してたわ…
なんで忘れてたのかガーン


「マリアクララ」とは、フィリピンの伝統衣装(ウェディングドレスとか)の名前でもあり、
フィリピンの民話みたいのでも色々名前が残されてます。


と同時に、今年さやかちゃんが出演した舞台での役名が「マリア・クララ」でした。



写真は恐らく外付けHDDと共に冬眠中なので、借り物です。
あと、我等がセブポットにも記事がありました。



セブポットは日本人が作る日本人向けのセブ観光・グルメ・アクティビティ情報のフリーペーパーです。
とっても役立つし、セブポットを持って行くとお店が割引になったりもします。

うちの学校にもマガジンラックにいつもありました。


http://ameblo.jp/cebupot/entry-10078285014.html
セブポットのマリアクララカフェについての記事です



写真は他の方からの借り物



セブでは授業の後毎日のようにフィリピングルメを求めてふらふらしてました。

あと、学校にいるとやっぱり長期滞在の子や学生スタッフさんからの口コミがまわってくるんですよね。

誰かが卒業!となると大人数で一緒にご飯食べに行ったりもしますし。


過去記事と被る部分もありますが、セブシティ中心にだーーーっと紹介します。




この右は「パンデサル」
フィリピン表記だと「PAN DE SAL」そのまんま。
統治時代の名残りのスペイン語ですね。
「塩のパン」って意味です。

フィリピンではとってもスタンダードなパンで、日本で言うところの食パン的な立ち位置。

街角のパン屋さんにも、ショッピングモールの高級パン屋さんにも、チャリンコで売りにくる安いパン屋さんにも必ずあって、素材の味!!って感じの本当に素朴なパンです。
ほんのり甘くてほんのり塩味。
スーパーなんかだとでっかい袋に10個くらいゴロゴロ入って20Pしなかったような。
皆でスーパーで買ってシェアして小腹満たしてました。


さぁちゃんが言うなら、まさに「優しい味」ですw
1個5P前後のお店もたくさんあるのでぜひ一度食べてみてください。

左は何だったっけなー??
確かバナナパウンド。




ある日の光景。
エージェントが主催するレチョンパーティー。
うちの学校内に新設したカフェで行われました。
同じエージェント系列の別の学校の生徒も集まって、50人くらいの大所帯。



レチョン!!

これは「レチョン・バボイ」
鶏の丸焼きの場合は「レチョン・マノック」と言います。
皮がパリッパリでおいしいんです。が、同部屋のねーちゃんは匂いが気になってあんまり食べられなかったそうです。

通常、レストランで食べる時なんかはカラマンシー(かぼすにそっくりな柑橘)を絞ったお醤油や、お酢を入れたお醤油を付けて食べるので、そのままだとやっぱり苦手な人もいるみたいですね。

ホムカミ!でまりさやちゃんも食べてましたが、これはやっぱりパーティー料理。
事前に丸ごと注文して会場までデリバリーしてもらうのが主流。
大人数でシェアするものです。

数日旅行するだけでは食べられないのかと言うと…???


そうでもないんです!


代用品と言ってはアレですが、
「レチョンベリー」があります!!

丸焼きではなく、豚の3枚肉&皮を豪快に切り出したもので香草をくるくる巻いて、レチョンバボイと同じように焼いたものがファーストフード感覚で食べられるお店があります。
お店の名前もそのまま「レチョンベリー」

http://www.cebuslechonbelly.com/1_6_OUTLETS.html

↑こちらが店舗一覧です。
マクタンにもセブ市内にもあるので、旅行者でレチョンバボイを体験してみたい方はぜひ!

むしろこっちのほうが香草を巻いてるから食べやすいんじゃないかな…??


レチョンベリー以外にもレチョンを食べられるお店はいくつかあります。
セブシティだと「ITパーク」やマクタンのマリバゴにある「ZUB CHON」とか。

あとはホテルのビュッフェです。


ホテルビュッフェでオススメなのは、セブシティ中心、SMモールの隣にある
「ラディソンブル」ホテルのビュッフェです。



ラディソン!!
5ツ星?だったかな?のホテルで、おそらくセブ1!の高級ホテルです。
確か以前ここのバーの記事を書いたような…。失念しました。

が!
ラディソンはBarだけでなく、ディナービュッフェもすばらしいのです。



こんなオシャレなレストランで毎日ビュッフェが開催されています。



フィリピン料理はもちろん、ドイツ風のハムやパン、ベトナムのフォーとか




お寿司やお刺身もあります。
もちろんお高いスイーツもたっぷり!!


私は日本でもビュッフェが好きでよく行ってますが、味、値段、種類の多さでラディソン以上のところは見たことがないくらい。

肝心の金額ですが…
私が滞在していた時は通常時1100P、月・水・土だけ半額の550Pだったんですが、
どうやら2015年9月時点では通常1600P、平日火曜のみ800Pに変わったとの噂もあせる

「ディナーで1600Pくらいなら全然かまわん」ってくらいのクオリティではありますが、(日本だとホテルのディナービュッフェで4500円とか当たり前ですもんね…)
留学などで行かれる方は事前に値段と半額適応日を確認されるといいかと思います。


この他にレチョンバボイを気軽に食べるなら、
「マリバゴブルーウォーターリゾート」のビュッフェにもあります。

これは私が留学していた学校のBlogをどうぞ↓

http://ideacebu.jugem.jp/?page=51&cid=2



あ、ちなみに。
フィリピンってやはり人のBlogを読んだりしないとまだまだ観光情報が少ないのですが、
セブとその周辺の島に関しては日本語での学校Blogがたくさんある上に、
学生スタッフさんの書くBlogは口コミや現地での厳選された経験が滲み出ているのでそこらのガイドブックよりも余程参考になると思います。
これ豆知識です。
私も行く前は現地スタッフさんのBlog読み漁りました。







店名失念しましたが、アヤラモールにあるフィリピン料理のお店。
これはナスのフライです。
写真だとわかりづらいかもしれませんが、超ビッグサイズです。

わらじかと思う程の大きさ…。

でもさすが南国!ナスがとろっとろで、ものすごくおいしいです。
私はつい最近までナスが苦手だったのですがこれは本当においしい!!!
フィリピンのナス料理はどれもおいしかった気がします。




同じ店。ベビーホタテのチーズ焼き。
これはどこのお店で食べてもおいしかったなぁ…。


そして屋台グルメ!
街中の小さな屋台(イータリー)でよく売ってます。

バナナキューですドキドキ


あんまり甘くないバナナにお砂糖をまぶして焼いてあって、お砂糖がカラメル状に溶けてパリッパリ。
中のバナナはほんのり甘いお芋みたいにホクホク!なスイーツです!

写真は串で刺してありますが、店によってはそのままゴロッとビニール袋に入れてあることも…。
そういうのはもう見た目う○こうんちです。


SMの周りとか、繁華街の露天でよく売ってます。
見た目はアレですが、本当においしいので見かけたらぜひ!!


高級ホテルから道端の露天まで。

セブグルメ、また追加します。