今日のおもてなしおやつレシピ | 子ども達と自然に暮らそ!

子ども達と自然に暮らそ!

十和田で耳つぼジュエリーのおうちサロンをする傍ら、
子育てがラクに楽しくなるように、
自然食、自然療法などを取り入れながら、
子ども達との自然な暮らしを提案しています。

久々にレシピです。

今日のおもてなしおやつは、

「ひえのかぼちゃタルト」です。


雑穀のひえ粉に、かぼちゃ、

レーズンクリームとココナッツミルクを混ぜたフィリング。



<材料>

(タルト生地)

国産小麦粉・・・160g

全粒粉・・・100g

レーズン・・・半カップ

天然塩・・・小さじ1

菜種油・・・60cc

豆乳・・・60cc

クルミ、またはアーモンド7粒程度


(フィリング)

ひえ粉(米粉でも代用できます)・・・1カップ

レーズン・・・半カップ

天然塩・・・ひとつまみ

ココナッツミルク・・・大さじ1

ココナッツオイル・・・大さじ1

かぼちゃ・・・100g(または、かぼちゃフレーク半袋)

水・・・100g

豆乳・・・100g

シナモン・・・少々


(カラメル)

黒砂糖、水適宜



<作り方>

タルト生地を作ります。

クルミ、またはアーモンドを粗くすりつぶし、

レーズンと豆乳は、合わせてブレンダーでが~っと砕きます。

材料すべてをボールに入れ、

タルト型に敷き詰め、フォークで穴をあけ、

185度で25分焼きます。


焼いてる間にフィリングを作ります。

かぼちゃは一口大に切り、水を入れて煮ておきます。


豆乳とレーズンをブレンダーでがーっと潰します。


ひえ粉と、水を入れ、強火で木べらで混ぜながら加熱し、

豆乳、潰したかぼちゃ(又はかぼちゃフレーク)、ココナッツミルク、

ココナッツオイル、シナモンを入れて混ぜます。

クリーム状になり、もったりしてからさらにしばらく混ぜます。

最後に塩をひとつまみいれて混ぜます。


焼き上がったタルト生地に④のフィリングを入れ、再び185度の

オーブンで20分焼きます。

好みで黒糖と水でカラメルを作り、表面に塗って、

粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やして頂きます。


冷蔵庫や、乾物のストックを見ながら、

今日は何作ろう♪

そんなレシピです。


タルトによく「ひえ」を使うのも、

冷えとりの雑穀だから。

これから秋に向け、冷やしすぎたカラダを労ってあげて下さいね♪




全体的に、中庸なものを使って作っています。

<中庸な食べ物>・・・ほどよく引き締める力、ほどよく緩める力

・全粒穀物(玄米、もちきび、大麦、全粒粉など)

・豆類(大豆、小豆、レンズ豆、豆腐、納豆など)

・温帯の野菜(玉ねぎ、かぼちゃ、キャベツ、大根、にんじん、

・ごぼう、小松菜、長いも、かぶ、長ねぎなど)

・海草(こんぶ、ひじき、あらめ、ワカメなど)

・調味料(自然海塩、しょうゆ、みそ、米酢、わさび、からし、

・ごま油、なたね油、オリーブ油など)

・飲み物(3年番茶、麦茶、穀物コーヒー、天然のフルーツジュース、

・オーガニックのアルコールなど)

・ナッツ類(栗、くるみ、アーモンド、ピーナッツ、ごまなど)

・温帯の果物(りんご、みかん、なし、スイカ、柿、ぶどう、メロンなど)

・甘味料(玄米甘酒、玄米飴、米飴、メープルシロップ、

てんさい糖、レーズンなど)





ココナッツオイルや、ココナッツミルクも、

おやつに使うと、風味が増して、とてもおいしく食べられます。

私は最近、好んで使っています。


そして、ココナッツオイルに関しては、

極陰性(カラダをものすごく冷やす)という見方もありますが、

中鎖脂肪酸と呼ばれ、素早くエネルギーに変わり、

身体の中の脂肪を燃焼し、代謝を高める働きがある油です。


エネルギーの代謝が上がるということは、

陰性だから身体を冷やすと一概に言い切れないのです。

同じ陰性の唐辛子や生姜も、

人によっては血管を広げ血流を良くすることで

身体を温めてくれます。


最近、ココナッツオイルはブームになっているので、

ココナッツオイルの効果をご存じの方も多いでしょう。



=====================
ココナッツオイルの効果の代表的なものは

=====================

・母乳にも含まれるラウリン酸が豊富

・抗菌、抗酸化作用が強い

・甲状腺機能低下症に対する改善作用効果

・カンジダ菌の殺菌

・コレステロールを下げる

・心臓病のリスクを減らす

・消化吸収の不良疾患を予防

・免疫力を高める

・脳への栄養補給(認知症の予防


(参考:Coconat fan


何が良いか、何が悪いか、

自分で調べて選択する時代。

ブームに惑わされず、

いいと思ったものをおいしく調理して食べましょう♪


罪悪感を持たずに、

おいしいものをおいしいと言っていただけることが大事です。