おはようございます。
そのビジネスの入り口から出口まで。
売上作りを裏から支える専門家
クロコスタイルのウスイです。
昨日は、雑談の会昼会の開催日でした。
今回は男女比率も半々で
ちょうどいいくらいでしたね。
※出入りのタイミング関係で、写真は9名で撮影しました。
毎回、7~8割くらいの方が初参加の方で
リピート参加の方はじわじわと増えている印象です。
雑談の会は、無料で開催している
結構ゆるめの会ですが
実は主催者として
毎回「あること」を意識して見ています。
それは
連絡なしでドタキャンしてくる人たち。
雑談がベースのゆるい会ですが
出来るだけ初対面同士の方にも
ちゃんと繋がってもらえるようにと
交流タイムのグループ分けは
毎回、全て手作業でやっています。
どういうことか?
ZOOMで交流会などをやったことがある人は
わかると思いますが
ZOOMにはブレイクアウトルームという
部屋分けの機能が備わっています。
雑談の会は、定員を設定していることもあって
多くても16名くらいの人数で開催しています。
その16名をグループ分けするのですが
そのグループ分けをするにあたり
ランダムで振り分ける機能があります。
当初はこの機能を使って
簡単に振り分けていたのですが
この機能のデメリットとして
同じ人同士が何度も同部屋になりがちという
交流会としては致命的な状態が
わりと頻繁に発生してしまいます。
参加してくれる方からすれば
せっかく交流会に参加するのであれば
いろんな人と話したいもの。
ですが、このランダム機能では
それが叶わないので
全て手作業で分けています。
グループ分けの作業を待っている時間は
参加者にとって無駄な時間になってしまうので
事前にある程度の組み分けを決めてあり
当日の参加状況によって
イレギュラーにも対応しながら
出来る限り初対面の人同士が
すべてマッチングできるように
組み分け作業をしています。
そういう点からも
参加状況の事前把握を兼ねて
定員数の上限を決めています。
しかし、この会が無料イベントで
しかも内容が雑談ということもあってか
毎回、ドタキャンをされる割合が
2~3割の割合で必ず発生します。
無料イベントの特性もあるので
致し方ないところでもありますが
定員が決まっていることもあり
本音を言えば、予定通り参加して頂くか
規定のキャンセルの手続きを
してもらいたいなぁというのが
主催者としての悩みどころ。
申し込み者情報はこちらに届いているので
申し込み→ドタキャンを繰り返す人などは
不本意ながら名前を覚えてしまいます。
イベント主催のあるあるなので
いちいち腹を立てることもないのですが
こういう状況に繰り返し遭遇している時
いつも思い出すことがあります。
それは、店長として働いていた
会社員の頃の話。
ある店長仲間と話していた時に
聞いた言葉です。
人の成長って
お金のかからないところが
重要じゃないかって思うんですよね。
これを聞いた時
最初はよく意味が解りませんでした。
続けて話を聞いていると
こんなことを話してきました。
例えば
挨拶を元気に出来る人
靴を揃える人
遅刻をしない人
約束を守る人
礼儀正しい人
挨拶を元気に出来る人は
職場でも気持ちよく
コミュニケーションが取れるから
仲間同士の関係も
仕事の連絡もスムーズだったりする。
靴を揃える人は
靴以外も整理整頓が出来たりして
細かいところに気を配れる人だったりする。
遅刻しない人は
お互いに嫌な想いをしない状態で
その後の行動や活動に移れる。
そもそも遅刻してくる人は
すいませんという言葉から物事が始まるので
なんかモヤモヤした状態で始まりやすい。
約束を守る人は、仕事も頼みやすいし
それを積み重ねることで信頼も積み上がる。
礼儀正しい人は
お互いに立場をわきまえ
好印象をもった関係を構築できる。
これらが日々積み重なり
結果として、信頼における相手となったり
気持ちのいい関係が出来るようになり
仕事やプライベートの付き合いも良好で
いろいろな面で成長できるようになっていく。
仕事が任されるほどに経験値が増え
交流が増えるほど、お互いの人柄もわかり
紹介したりされたりすることで人脈も増える。
会社であれば、知らずのうちに
上司に認められ、社内の評価が上がったり
部下や後輩からも慕われるようになったり
昇進なども含め、社内での仕事環境も
どんどん好転していく。
これらの原点は前述した
お金がかからないけど大事なこと
にあります。
どんなに高額塾や高額コンサルを受けようと
そこで得たマインドやスキル・ノウハウを
最大限発揮するためには
人の本質である人格形成をしないと
たとえうまくいっているように見えたとしても
根っこの短い見た目だけの巨木にすぎません。
人格は、こういったお金のかからない
道徳とも言える部分で形成されていきます。
タダほど怖いものはない
ではないですが
無料イベントだからこそ
その人の本質というか本性が
見えてきてしまうなんてこともあります。
これは、無料イベントに限らず
世の中の全てに言えることですが
お金の絡むことは
損得や義務と権利などが発生するので
しっかり関わることは当然のこと。
お金のかからないことや
損得の絡まない関係で起きることにこそ
その人の本性が出やすいということです。
いつもいつも気を張り巡らせるのは
さすがに疲れてしまいますが
人との対面では初対面同士の時
イベントの場合は参加申し込み後などは特に
その後の対応には気を配った方がいいかなと
主催者として思うところです。
お金は発生していなくても
申し込みをした以上
約束を交わしたという状態です。
自分の信頼度を無駄に下げたり
自分自身に対して後ろめたさを残さないために
参加できないイベントには
キャンセルの連絡を入れる手間を惜しまず
対応していくといいかなと思っています。
お金のかからないことが
人を成長させる。
人生のいろんな場面で言えることなので
意識してみてください。
特に、人を教える・育てるという立場や
そういう仕事をしている方は
これを知っておくだけでも
何かの役に立つのではないかと思います。
---------------------
世界観の明確化、コンテンツの発掘など
お手伝いしています。
40分個別相談受付中※初回に限り
---------------------
オンライン完結型サービス
お客様の声動画制作
お客様の声を「声」で届けます。
---------------------
第5回健康オンラインサミット登壇者募集中
テーマ:発達凸凹を最高のギフトに
発達障害に関わるお仕事として
ADHD・ストレスケア・多動性
障害児の子育て・感覚過敏
カウンセリング・不登校・コミュニケーション
学習支援・就労支援・音楽療法・その他など
関連のお仕事をしている起業家の方が対象です
登壇についての個別相談は
こちらからお申し込み受付中
---------------------
《オンライン交流会のお知らせ》
雑談の会(オンライン雑談)
7/19(火)開催 雑談の会(夜会)
https://kokc.jp/e/c5d5dde0ef387da2ef8ade323cff1c33/
8/ 7(日)昼会
https://kokc.jp/e/893e26651020a6d9a314e88029fbfa90/2020414/
8/22(月)夜会
https://kokc.jp/e/893e26651020a6d9a314e88029fbfa90/2020415/
雑談の会についてはこちらの記事をどうぞ
https://ameblo.jp/sa-littlebit/entry-12735334884.html