おはようございます、ウスイです。
仕事柄、普段からセミナーやイベントの
お手伝いをする機会が多いのですが
ご依頼頂くビジネスとしてではなく
一緒に何かやりましょう!的な話も
実は結構多かったりします。
その場合、ビジネスとしての現金化は
一緒に主催・運営をしていくことになる関係上
収益が上がってから折版だったり
割合を最初に決めておいて後で分配する
・・・といった感じが多いのですが
結構、これが厄介なこと、実は多いです。
いわゆる、コラボイベントをして
主催・運営として僕がサポートに入るわけですが
僕はあくまでもサポートである場合が多いので
あまり前にしゃしゃり出ないようにしています。
なぜならそれは、僕が組んだ相手の
見せ場というか活動の場を
一緒に作るために裏で支えるってことで
役割分担をわりとはっきり決めているから。
表に立つべきは、その人なんです。
僕はあくまでも拡張子的な存在であり
屋号のとおり「黒子」として関わることを
生業としているので、
僕がメインのイベントになってしまっては
いろいろズレてくるものが出てきます。
だから、進行しやすいように
いろいろ計画段階から
スケジュールやタスク、ツールの準備など
水面下でバタバタ水かきしつつ
出来ることをやっているわけですが
こちらがあれこれ進めているうちに、
やりたい!といった本人の熱量が
ダダ下がりする人、結構多いなって思います。
僕自身は、わりと楽しく進めていて、
進捗も連絡とりながらやっているんですが
中にはどうにも歯切れの悪い人もいます。
事前に打ち合わせで伝えておいた必要なものを
まるで用意していないとか
意見やアイデアを出してこないとか。
そもそも返信が遅い人にその傾向が高い。
前に進める人は、その逆で、
連絡も早いし、楽しんでるし、
何よりも自分事として、しっかり関わっている。
結局のところ「一緒に何かやりましょう!」と
場のノリで言っちゃった人は
自分事として捉え切れていないのかなというのが
僕なりの結論です。
これは、主催者としての経験上から言える話ですが
いわゆるコラボ企画とか、チームを組むとか、
そういう感じで誰かと組む場合
待ちの姿勢ではなく、積極的に関わろうとする姿勢が
企画を成功に導く最低条件です。
なので、楽しいイベントだったとしても
やりきるつもりがないのであれば
最初から話を持ち掛けない方がいいですね。
自己都合で途中下車は、
相手の時間を無駄に奪う行為になってしまいます。
どんな人とどんなイベントを組むのか?
掛け合わせでいろんな化学反応が起きるので
コラボ企画やチームイベントは
基本楽しいものですが、
そこにはパートナーへの最低限のマナーは
忘れずに持っておいてくださいね。
----------------------
3/19~21の3夜連続開催
第4回健康オンラインサミットの
舞台裏も見れる「サポーター」を募集中。
・ビジネスのオンライン化にてこずっている
・自分のセミナーや交流会など
イベントの主催がなんかうまくいかない
という方はもちろん
イベントを創り上げていく裏側を見ながら
・小規模~大規模イベントの企画の立て方
・主催者としてのイベント運営イメージ
・発信や集客の手順や段取り
・講師や表舞台に立つ人のサポートイメージ
・チームで1つのものを作る全体像
・ディレクター側のスキル
など、今後のご自身のビジネスに
役立てたいことがある方は、ご連絡ください。
1/16に開催した
サポーター説明会を限定動画にてお送りします。
個別説明にも対応していますので
お気軽にご連絡ください。
https://peraichi.com/landing_pages/view/kurokostyleotoiawase
なお、サポーター募集は、
運営の都合上、今月31日までとさせて頂きます。
----------------------
専門家として起業する方・している方の
売上UPをお手伝い
お問い合わせはコチラまでお気軽にどうぞ
https://lit.link/kurokostyle