僕のかかりつけの美容師さんとは
かれこれ大阪にきてからずっとなので
10年近くになる。
いくつかのお店を転々として、
[僕はそれについてまわったのだが]
数年前から自分の店をもった。
今2店舗まで来ている状態で、
さらに店舗をひろげるためにマンパワーが
必要になる。
雇用に力を入れて、技術職なので
育てていくのに時間がかかる。
一昔前の美容師は結構つらかったらしい。
給料やすいし、9時過ぎに最終のお客さんが
かえって、そこからレッスンが深夜まで続く。
練習用の道具も自分で安月給から
購入しなくてはいけないし・・・などなど。
当然今でもそんな状態がおおいと思うが、
僕のかかりつけの美容師さんは、
最近の子は昔のようにやると
自分のやりたいことがやれない。とか、
彼と会えない。とかですぐやめてしまうのだそうです。
雇う側も神経使ってるなーって感じました。
雇う側も結構大変だし、気を使ってるんだということを
雇われる側も理解をしなくてはいけないね。
また別の方法で、お互いの目的を達成できるように
お互い譲歩してベストな道を見つけ出す方法が
とても合理的なやり方だと思う。
どちらかが聞く耳を持たなければ意味ないけど。
そんな話をかかりつけの美容師さんから聞きながら、
同じ経営者として共感できる部分は多々ありました。
でもね~美容師って夜遅くまでレッスンするとか、
わかってて、美容学校やまた美容師の道に進もうと
思ったんだろ!って思いますけどね!。
以上美容師の話?というより美容師との話でした。